ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【実際に試して検証】七輪の簡単な炭処理と火の消し方

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「七輪は、古くから日本でよく使われている炭火を利用した調理器具」

 

シンプルながらも効率的な構造をしています。

 

七輪を使用する際、炭の正しい使い方と火の消し方など、七輪についていろいろ知ることが必要。

 

 

今回は七輪の炭処理と火の消し方など、役立つ情報を詳しく解説します。

 

 

 

 

*タイトル
【実際に試して検証】七輪の簡単な炭処理と火の消し方

 

 

 

七輪の基本構造

 

「七輪の外壁は、珪藻土や耐久性のある土で作られています」

 

熱を効率よく保持し、外部に熱が逃げにくい仕組み。

 

七輪の下部には風口と呼ばれる空気の取り入れ口があり、風口を開閉することで火力調整ができます。

 

 

 

 

火の消し方

 

 

 

炭が燃え尽きるまで待つ

 

「調理が終わったら、炭が自然に燃え尽きるまで待ちます」

 

手間はいりませんが、炭が燃え尽きるまで時間がかかります。

 

急いで処理したい場合は不向き。

 

 

 

 

 

水に入れて鎮火

 

「水を張ったバケツに火バサミで、一つずつ炭を入れます」

 

一気に水に入れてしまうと、高温の水蒸気が発生する恐れがあります。

 

バケツに、一度に入れすぎないことが大事。

 

 

 

 

「七輪に直接水をかけるのはNG」

 



 

「七輪の多くは珪藻土で作られており、水に弱い性質があります」

 

水に濡れると、ひび割れや変形を起こしてしまいます。

 



 

 

火消し袋を使う

 

「我が家がよくする方法で、使用後の炭を火消し袋に入れて完全に鎮火させます」

 

関連リンク

【絶対おすすめ】最強の火消し袋を比較紹介

 

「火消し袋は使用後の炭や灰を入れ、完全に鎮火して運べる収納袋」

 

ガラス繊維とシリカコートがされており、まだ熱い炭を入れることができます。

 



 

火消し袋は密閉性が高く空気を遮断し、完全に鎮火させます」

 

急いで炭を鎮火させたい時におすすめ。

 

 

 

 

「火消し袋で鎮火させた炭は、水を一切使用していない為、再利用することができます」

 



 

「我が家は、ZEN Campsのアッシュキャリーを使用」

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

火消し壺を使う

 

「火消し壺に入れることで、短時間で炭を鎮火させることができます」

 



 

「我が家のおすすめは、尾上製作所の火消しつぼになる七輪

 

尾上製作所の火消し壺になる七輪は、七輪として食材を焼き、そのまま火消し壺として使える便利なギア。

 

関連リンク
【7回使ってわかった】尾上製作所の火消しつぼになる七輪は火消し壺と兼用で超便利 

 

「付属の蓋を閉めるだけで、30分〜1時間で完全鎮火します」

 

蓋を閉めるだけで完全に鎮火するため、手間がいりません。

 



 

「鎮火した炭は、そのまま次回のバーベキューに使えるので、とても便利」

 



 

 「尾上製作所の火消し壺になる七輪は、Amazonや楽天で人気があり売れている商品

 

一時期人気がありすぎて、購入できないこともありました。

 

とても便利な七輪なのでおすすめ。

 

 

 

 

「尾上製作所の火消し壺になる七輪は、我が家のお気に入りのギア」

 

 

 


 

 

 

 

 

炭の処理の仕方

 

 

 

土に埋める

 

「炭は炭素でできており、土に埋めても自然分解されず、そのままの形で残ります」

 

ずっとそのままの形で、残り続けてしまいます。

 

 

 

 

「炭は完全に消えたと思っても、中心部に火種が残っている可能性もあります」

 

熱をもったまま炭を埋めると、踏んでしまい火傷の原因にもなります。

 

火災などを引き起こす場合もあるので、炭を土に埋める行為はおすすめできません。

 

 

 

 

 

川や海に捨てる

 

「川や海に炭を捨てても自然に浄化されないので、そのままの形で残ります」

 

ゴミを川に捨てる行為と同じなので、川や海に炭を捨てるのは絶対やってはいけないこと。

 

炭が川や海に浮いていると、景色も損なわれてしまいます。

 

 

 

 

 

ゴミに捨てる

 

「炭は燃えるので、燃えるゴミとして捨てることができます」

 

燃えるゴミとして捨てることは可能ですが、捨て方が自治体によって異なることがあります。

 

炭は燃えるゴミに出せますが、自治体によって細かな決まりがある場合があり確認が必要。

 

 

 

 

「例えば東京の江頭区では、一晩水に浸してから出して下さいと記載されています」

 

関連リンク

さ行(さ・し・す・せ・そ)|江東区 (koto.lg.jp)

 

「名古屋市では、可燃ゴミとしか記載されておらず、細かな捨て方の指示はありません」

 

その地域によって捨て方が変わってくるので、確認が必要です。

 

関連リンク

名古屋市:家庭ごみ・資源の分別早見表<さ行

 

 

再利用する

 

「最も効率が良いのが、鎮火させた炭を再利用すること」

 

火消し袋で鎮火させた炭は、水を使わないので再利用できます。

 

炭を再利用することで、次回も使うことができて、炭の節約にもなります。

 



 

 

火消し袋

 

「バーベキューする際に、1枚あるとかなり便利なのが火消し袋」

 

火消し袋は、まだ熱が残っている炭や燃えカスを完全に鎮火させて、持ち運びできる収納袋。

 

鎮火させるのに水を一切使用していない為、炭を再利用できます。

 

関連リンク

【我が家の本音】火消し壺は本当にいらないの?火消し袋が必要 

 

「以前は炭や燃えカスの鎮火に、火消し壺が使われていましたが、現在は火消し袋が主流」

 

火消し袋の特徴は、軽量コンパクトに持ち運びができること。

 

空気を抜いて密閉することで、熱い炭や燃えカスを完全に鎮火させることができます。

 



 

「火消し袋で圧倒的に人気のあるのが、ZEN Campsのアッシュキャリー

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。

 

関連リンク

【使い倒してわかった】ZEN Campsのアッシュキャリーがおすすめな理由を紹介

 

ZEN Campsのアッシュキャリーの特徴

 

 

 

炭や燃えカスが入れやすい

 

 「アッシュキャリーは、入り口が広い為、炭や燃えカスがとても入れやすくなっています」

 

自立することができ、1人でも作業が可能。

 

入り口が広く自立するので、簡単に処理することができます。

 

 

 

 

 

しっかりとした素材

 

「チクチクした素材ではなく、触り心地は滑らか」

 

厚みがありしっかりと作られているので、痛むことがなく長く使えます。

 

 

 

 

 

コンパクト

 

「折りたたむとコンパクトにでき、収納や持ち運びに便利」

 

コンパクトに収納できるので、我が家は常に車に入れています。

 

手のひらサイズに折りたためて場所を取りません。

 

 

 

 

 

水を使わない

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、水を使わず空気を遮断し鎮火させます」

 

空気を遮断することで、完全に鎮火させることが可能。

 



 

 

水で洗える

 

「火消し袋なので、炭や燃えカスを入れると汚れてしまいます」

 

洗うことができるので、きれいな状態で次も使えます。

 

 

 

 

 

見た目が良い

 

「ブラック色のZEN Campsのアッシュキャリーは、スタイリッシュでおしゃれな見た目」

 

ロゴの ZEN Campsもかっこいいです。

 

 

 

 

 

熱いまま入れられる

 

「耐久性のある特殊素材を採用している為、炭や燃えカスを熱いまま入れることができます」

 

熱い炭や燃えカスを入れて、15分ほどで鎮火させることが可能。

 

 

 

 

 

アッシュキャリーの使い方

 

ステップ1:アッシュキャリーを自立させ、炭が入れやすいように入り口を折り曲げる

 

 

ステップ2:燃え上った高温な炭は避け、ある程度落ち着いたら入れます

 

 

ステップ3:空気を抜きながら2〜3回巻き紐を結んで固定。付属のカラビナを使って固定することも可能

 

 

ステップ4:炭を入れて15分ぐらいすると、完全に鎮火させることができます

 

 

 

 

 

アッシュキャリーのサイズ

 

「アッシュキャリーには、S、M、Lの3種類のサイズがあります」

 

 

 

 

Sサイズ

 

「Sサイズは、小さなコンロや焚き火台を使用されている方におすすめ」

 

小さなサイズなので、コンパクトに持ち運びできます。

 

 

 


 

 

 

 

 

Mサイズ

 

「Mサイズは3種類の中で、一番人気のサイズ」

 

入り口が大きいので、炭や燃えカスがスムーズに入ります。

 

一般的によくあるサイズのコンロや焚き火台を使用している方におすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

Lサイズ

 

「Lサイズは火消し袋の使い方だけではなく、焚き火シートとしても使用できるサイズ」

 

バーベキューや焚き火の時に使う小物も入れられて便利。

 

グループでバーベキューや焚き火をよくされる方におすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

バーベキューする際に、1枚あるとかなり便利なのが火消し袋。

 

火消し袋は、まだ熱が残っている炭や燃えカスを完全に鎮火させて、持ち運びできる収納袋。

 

鎮火させるのに水を一切使用していない為、炭を再利用できます。

 

以前は炭や燃えカスの鎮火に、火消し壺が使われていましたが、現在は火消し袋が主流。

 

火消し袋の特徴は、軽量コンパクトに持ち運びができること。

 

空気を抜いて密閉することで、熱い炭や燃えカスを完全に鎮火させることができます。

 

火消し袋で圧倒的に人気のあるのが、 ZEN Campsのアッシュキャリー。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。

 

以上、「【実際に試して検証】七輪の簡単な炭処理と火の消し方」でした。


 

 

よくある質問とQ&A

Q1: 七輪の炭の火を消す方法は?
A: 七輪の炭の火を消すには、以下の方法があります:

火消し壺や火消し袋を使用する: 火消し壺や火消し袋に炭を入れて密閉し、空気を遮断して消火します。
水を使う: バケツに水を張り、炭を浸けて消火します。ただし、七輪自体に水をかけるのは避けましょう。
自然消火: 炭が完全に燃え尽きるまで待つ方法もありますが、時間がかかるため注意が必要。

 

Q2: 七輪の炭を処理する際の注意点は?
A: 炭の処理には以下の点に注意しましょう:

完全に消火する: 炭が完全に消えていることを確認してから処理します。残り火があると火災の原因になります。
適切な廃棄: 消火した炭は燃えるゴミとして処理できますが、自治体の指示に従ってください。
再利用: 消火した炭は再利用可能。乾燥させて次回の使用に備えましょう。

 

Q3: 七輪の炭を消す際に使う道具は?
A: 炭を消す際に便利な道具は以下の通りです:

火消し壺や火消し袋: 炭を入れて空気を遮断し、消火するための壺や袋。
バケツ: 水を張って炭を浸けるためのバケツ。
耐熱グローブ: 炭を扱う際に火傷を防ぐためのグローブ。

Q4: 七輪の炭を消す際の注意点は?
A: 炭を消す際には以下の点に注意しましょう:

一酸化炭素中毒: 炭を消す際に一酸化炭素が発生することがあるため、換気の良い場所で作業することが重要。
火傷: 炭は非常に高温になるため、耐熱グローブを使用して火傷を防ぎましょう。
水洗いしない: 七輪自体を水洗いすると劣化するため、炭を消す際には七輪に直接水をかけないようにしましょう。

 

関連リンク

こちらの記事もおすすめです(^O^)/

【使い倒してわかった】七輪がソロキャンプにおすすめな理由

【使い倒してわかった】これが七輪のメリットとデメリット!徹底検証

【写真多め】七輪で作る絶品ピザ!ピザ窯を超えるおいしい焼き方とは?

【使い倒してわかった】七輪に寿命はあるの?長持ちさせる方法も紹介 

七輪の捨て方は?何ゴミ?廃棄の仕方は?実際に問い合わせてみた 

【使ってわかった】七輪を雨ざらし、外に置きっぱなしにしても大丈夫?

【実際に試して検証】七輪に入れる炭の量と並べ方を徹底解説

【重要】七輪の洗い方は?水洗いした時の対処法!愛好家が徹底解説 

【実際に使って検証】七輪の掃除方法、片付け方、手入れの仕方を紹介

【実際にやって検証】簡単な七輪の火の起こし方&火の付け方を徹底紹介

【7回使ってわかった】尾上製作所の火消しつぼになる七輪は火消し壺と兼用で超便利