ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【試して検証】キャンプで焚き火の灰処理と後始末!持ち帰る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、皆さんいろいろあると思います」

 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。

 

キャンプでは夫婦で、お酒を飲みながらゆったりと過ごしています。

 

f:id:MAAKATU:20240707221721j:image

 

 

 

「焚き火をするのも、キャンプの楽しみ」

 

 

 

 

「焚き火をしながら飲むお酒は最高の贅沢」

 



 

「我が家は夏キャンプを除く、春、秋、冬キャンプは必ず焚き火をします」

 

 

 

 

「我が家みたいに、キャンプの楽しみは焚き火という方も多いはず」

 

焚き火をすると必ず発生するのが燃えカスや灰。

 



 

「有料のキャンプ場の多くは設備がきっちりとされていて、使用後の薪の処分ができるところが多いです」

 



 

「我が家が行く無料キャンプ場の多くは、薪の燃えカスや灰が捨てらません

 

燃えカスや灰が捨てられない場合、持ち帰る必要があります。

 

 

 

 

「一昔前は、燃えカスや灰を入れるのに火消し壺が主流でした」

 

現在は火消し壺より、火消し袋がよく使われています。

 

火消し壺より火消し袋をよく使われている理由は、小さく折りたためるので持ち運びや収納にコンパクトだから。

 



 

「我が家が使用するZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになる小ささ」

 

折りたたむと手のひらサイズになるので、我が家は車で常に保管しています。

 

必要な時にサッと出して使用しています。

 

f:id:MAAKATU:20240913132711j:image

 

 

 

「最近は、火消し壺から火消し袋に主流が移ってきたこともあり、いろいろなブランドから火消し袋が発売されています」

 

いろいろある火消し袋の中で、人気があり売れているのがZEN Campsのアッシュキャリー。

 

 

今回は、大人気て売れているZEN Campsのアッシュキャリーを、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
【試して検証】キャンプで焚き火の灰処理と後始末!持ち帰る方法

 

 

焚き火の灰処理、後始末、持ち帰る方法

 

f:id:MAAKATU:20240913132649j:image

 

 

 

「焚き火の後に残る灰の処理は、非常に重要」

 

適切に処理しないと、火災の原因になったり、環境に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

 

以下に、焚き火の灰を安全に処理する方法をまとめます。

 

 

 

 

 

灰捨て場を利用する

 

「キャンプ場には灰捨て場が設けられていることが多いです」

 

灰捨て場がある場合は、必ずそこに捨てるようにしましょう。

 

捨てる前に、灰が完全に冷えていることを確認してください。

 

 

 

 

 

自宅に持ち帰る

 

「灰捨て場がない場合は、自宅に持ち帰って処分します」

 

この際、灰は自治体の指示に従って、可燃ゴミとして捨てることができます。

 

 

 

 

 

火消し壺や火消し袋を使用する

 

「灰や燃え残った炭を持ち帰る際には、火消し壺や火消し袋を使用すると安全」

 

空気を遮断して消火することができます。

 

f:id:MAAKATU:20240913132711j:image

 

 

 

 

アルミホイルで包む

 

 「厚手のアルミホイルを使って灰を包む方法もあります」

 

アルミホイルで包んだ後は、念のためもう一枚重ねて包むと安心です。

 

ただし、アルミホイルは消火用ではないため、破れないよう注意が必要です。

 

 

 

 

 

水で冷やす

 

「水を張ったバケツに火バサミで、1つずつ炭や燃えカスを入れます」

 



 

「水の中に一気に炭を入れてしまうと、高温の水蒸気が発生する恐れがあります」

 

バケツには、一度に入れすぎないことが大事。

 



 

「バーベキューコンロに、直接水をかけるのはNG」

 

高温の蒸気が舞い上がったり、急な冷却によってバーベキューコンロが変形することもあります。

 

バーベキューコンロに直接水をかけてしまうと、灰がドロ状になって後片付けも大変です。

 

 

 

 

我が家の焚き火の灰処理、後始末、持ち帰る方法

 

f:id:MAAKATU:20240913132711j:image

 

 

 

「一昔前は、焚き火の燃えカスや灰を持ち帰るのに、使用されていたのが火消し壺」

 

火消し壺は、コンパクトにならないので、持ち運びと収納に不便。

 

最近はコンパクトに収納と持ち運びができるということで、火消し壺から火消し袋に主流が移ってきました。

 

 

 

 

「火消し袋を販売するブランドも増え、選択の幅が広がっています」

 

いろいろなブランドから発売されている火消し袋の中で、人気があり売れているのが、ZEN Campsのアッシュキャリー。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋の中で売れていて大人気の商品。

 



 

「ZEN Campsのアッシュキャリーが売れていて人気のある理由は、それだけの良さがあります」

 

 

 

 

 

コンパクト

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになるすぐれもの」

 

折りたたむと手のひらサイズになるので、常に我が家は車に入れっぱなしにしています。

 

使いたい時にサッと出して使用しています。

 

f:id:MAAKATU:20240913132711j:image

 

 

 

 

水洗いができる

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーの便利な所は、汚れたら水洗いができること」

 

我が家は汚れたら叩いて取ってますが、汚れがひどくなったら水洗いをしています。

 

水洗いができるので、常にきれいな状態が保てます。

 



 

 

入れやすい

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立させることができるので、1人でも楽に燃えカスと灰が捨てられます」

 

 

 

 

「入り口も大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです」

 

 

 

 

 

水を使わない

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、袋を縛り空気を遮断させるので、完全に鎮火できます」

 

燃えカスや灰を入れて、5分くらいは熱いですが15分を過ぎると完全に鎮火します。

 

空気を遮断させて完全に鎮火させるので安全で安心。

 

 

 

 

 

しっかりとした作り

 

「素材が分厚く作りもしっかりしているので、耐久性があります」

 

触り心地にチクチク感がないので、質感がとても良いのが特徴。

 

素材が分厚くしっかりとした素材なので、痛むことなく長く使用できるのがZEN Campsのアッシュキャリーの良さ。

 

 

 

 

 

デザインがかっこいい

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、カラーが黒色なのでスタイリッシュで見た目がかっこいいです」

 

ロゴのZEN Campsもとてもおしゃれ。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋ですが置いておくだけでインテリアにもなります。

 

 

 

 

 

使用後の炭も入れられる

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、炭の燃えカスや灰も入れられます」

 

バーベキューをされる方は、炭の燃えカスや灰にも困る時があります。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、炭の燃えカスや灰が入れられるのでとても便利。

 

f:id:MAAKATU:20240913132719j:image

 

 

 

 

注意すること

 

「我が家は燃えカスや灰の温度が少し落ち着いたら、火消し袋に入れています」

 

5分程は熱いですが、15分程過ぎると完全に鎮火します。

 

 

 

 

 

鎮火のさせ方

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、耐熱性作られています」います」

 

熱をもった使用後の炭や薪の燃えカスを入れ、縛ることで空気を遮断し完全に鎮火させます。

 

空気を遮断し、完全に鎮火することができるので安全で安心。

 

 

 

 

使い方

 

 

 

 

ステップ1:ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させます

 

 

 

 

ステップ2:入り口を少し折り込むことで、燃えカスや灰が入れやすくなります

 

 

 

 

ステップ3:燃えカスや灰の温度がある程度落ち着いたら、ZEN Campsのアッシュキャリーに入れます

 

 

 

 

ステップ4:袋を2〜3回程折り曲げて紐で縛ります

 

 

 

 

「付属のカラビナで固定することも可能」

 

 

 

 

ステップ5:5分程熱いですが、15分程すれば完全に鎮火させることができます

 

「空気を遮断させ、完全に鎮火させることができるかので安全で安心」

 

 

 

 

どのサイズを選ぶ

 

 

 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類の大きさがあります」

 

 

Sサイズ

幅24×高さ25cm

Mサイズ

幅29cm×高さ32cm

Lサイズ

幅34cm×高さ38cm

 

 

 

「Sサイズは、ソロ用の小さな焚き火台を使用している方におすすめ」

 

よりコンパクトに収納と持ち運びができます。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

「Mサイズは3種類の中で、一番人気で売れているサイズ」

 

入り口が大きいので、燃えカスや灰を入れるのが楽です。

 

2回分の燃えカスや灰が入るので、連泊する時など便利。

 

 

 

 

「ソロキャンプをされる方で焚き火台のサイズが大きい方や、ファミリーキャンパーにもおすすめ」

 

 

 


 

 

 

 

 

「Lサイズは火消し袋の使い方だけではなく、焚き火シートにもなる優れもの」

 

入り口がかなり大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです。

 

 

 

 

「薪や焚き火の小物類なども入れられるのでとても便利」

 

グループでよくキャンプをされる方にもおすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は焚き火の灰の後始末について、詳しくブログで紹介しました。

 

有料のキャンプ場だと、ある程度は設備が整っているので、焚き火の灰の後始末は困りません。

 

我が家が困るのが、灰や燃えカスの処分ができない無料のキャンプ場。

 

灰や燃えカスを処分できない場合、持ち帰る必要があります。

 

一昔前は、灰や燃えカスを入れるのに火消し壺が使われていましたが、現在は火消し袋が主流。

 

火消し袋は、コンパクトに収納と持ち運びができるのでとても便利。

 

我が家の使用するZEN Campsのアッシュキャリーは、折り込むと手のひらサイズになる優れもの。

 

折りたたむと手のひらサイズになるので、我が家は車に常に入れています。

 

使いたい時にパッと出して使用しています。

 

最近は火消し袋が主流ということで、たくさんのブランドから火消し袋が発売されています。

 

いろいろある火消し袋の中で、ZEN Campsのアッシュキャリーが売れていて人気の商品。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーが売れていて人気のある理由は、コンパクトさと使い勝手の良さ。

 

とても便利な火消し袋なので、年間50泊キャンプに行く我が家がおすすめします。

 

以上、「【試して検証】キャンプで焚き火の灰処理と後始末!持ち帰る方法」でした。

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: キャンプ場での焚き火の灰はどうすればいいですか?

A1: キャンプ場によって対応が異なります。
- 有料キャンプ場:多くの場合、灰の処理設備が整っているため現地で処分可能
- 無料キャンプ場:処分設備がない場合が多いため、持ち帰りが必要

 

Q2: 灰を持ち帰るのに最適な道具は何ですか?

A2: 現在は「火消し袋」が主流です。以前は火消し壺が一般的でしたが、かさばって不便なため、よりコンパクトな火消し袋に移行してきています。

 

Q3: おすすめの火消し袋はありますか?

A3: ZEN Campsのアッシュキャリーが人気商品として知られています。以下の特徴があります:
- コンパクトに折りたためる(手のひらサイズ)
- 水洗い可能で清潔に保てる
- 自立するので一人でも使いやすい
- 空気遮断で確実な鎮火が可能
- 耐久性の高い素材使用
- スタイリッシュなデザイン

 

Q4: 火消し袋の使用時の注意点は?

A4:
- 完全な高温状態での投入は避ける
- 灰の温度が少し下がってから投入する
- 投入後約15分で完全鎮火するまで待つ
- 袋は確実に密閉して空気を遮断する

 

Q5: ZEN Campsのアッシュキャリーのサイズ展開は?

A5: 3サイズ展開があります:
- Sサイズ(24×25cm):ソロキャンプ向け
- Mサイズ(29×32cm):最も人気が高く、2回分の灰が収納可能
- Lサイズ(34×38cm):大容量で焚き火シートとしても使用可能

 

Q6: 火消し袋の基本的な使い方を教えてください。

A6: 
1. 袋を自立させる
2. 入り口を折り込んで開口部を確保
3. 適度に冷めた灰を投入
4. 袋を2-3回折り曲げて紐で縛る
5. 完全鎮火まで約15分待つ