「年間300日、日本酒を飲む我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。
「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」
我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。
「今回、キャンプでいただいた日本酒は、白鶴から発売されている上撰」
「白鶴の上撰は、甘口と辛口の間の味わい」
辛すぎないので、とても飲みやすくなっています。
米の味わいもあるので、日本酒を楽しみながらいただけます。
今回は、白鶴の上撰は美味しいのか?まずいのか?評価と飲み方も紹介。
記事参照
画像出典
「白鶴酒造株式会社は、1743年創業の兵庫県東灘区に本社を置く酒造ブランド」
日本を代表する酒どころの灘五郷にあります。
灘五郷は白鶴の他、菊正宗、白鹿、沢の鶴などが有名。
「白鶴の上撰は、日本酒に適した名水の宮水が使われています」
宮水は、兵庫県西宮市の沿岸部で湧き出る井戸水。
「硬度が高く、リンやカリウム、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます」
ミネラルは酵母の働きを活発にし、日本酒にコクや旨みを与えると言われています。
酒の色や香りを悪くする鉄分が少なく、日本酒の品質を保つ上で非常に重要な要素となっています。
白鶴上撰の成分
「原材料は、米、米麹、水、醸造アルコールで造られています」
原材料
米
米麹
水
醸造アルコール
「醸造アルコールは、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコール」
サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。
日本酒に醸造アルコールを加えることで、快適ですっきりとした味わいになります。
「アルコール分は15%以上16%未満なっており、一般的な日本酒の平均アルコール度数になっています」
白鶴上撰のアルコール度数
15度〜16度
「白鶴上撰の精米歩合は、記載されていません」
精米歩合
記載されていない
白鶴上撰の評価
「白鶴上撰は、甘口と辛口の間の日本酒」
口の中にに入れると、甘味がきて最後に辛味。
甘さと辛さのバランスがとても良いです。
「辛すぎないので、水のようにぐいぐいいただけて、とても飲みやすいです」
すぅーと口の中に入っていく感じです。
辛口が苦手な方にもおすすめ。
「白鶴上撰には、醸造アルコールが入っているためすっきり」
すっきりしてますが、米の味も十分に楽しめます。
「白鶴上撰は、失敗がない無難な日本酒」
全体のバランスがよく、よく造られています。
「フルーティーさはないが、こういう日本酒も好き」
すっきりしていてさっぱりと飲めるので、自分は好きな味わい。
「軽いので、日本酒特有のくどさもありません」
白鶴上撰は、手頃な値段で美味しく飲める日本酒を探しておられる方におすすめ。
白鶴上撰の口コミと評判
「白鶴上撰の口コミと評判は、下記のような感じ」
白鶴上撰の飲み方
「今回は、白鶴上撰を熱燗でもいただきます」
「津軽びいどろの徳利に、白鶴上撰を入れて温めます」
「白鶴上撰を熱燗にすると、甘味が控えめになり、辛味も薄くなります」
全体的に、まろやかになるのが特徴。
まろやかさは出ますが、基本さっぱりとしているので飲みやすいです。
「我が家は、白鶴上撰を熱燗にしても美味しいと感じました」
寒い季節は、美味しくいただける熱燗もおすすめ。
白鶴上撰の飲み方
冷酒◎
常温○
ぬる燗◎
熱燗◎
白鶴上撰を美味しく飲むなら津軽びいどろ
「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」
青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。
「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」
キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。
「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」
我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。
「今回、白鶴上撰を熱燗するのに使ったのは、津軽びいどろの耐熱性の徳利とおちょこ」
耐熱性の徳利とおちょこは、耐熱ガラスで造られていて冷酒と熱燗のどちらでも使えます。
「熱燗にする際、自宅では電子レンジで温め、キャンプでは湯煎にしています」
よくあるガラス製ではなく、耐熱性の徳利とおちょこになっています。
「徳利とおちょこは耐熱ガラスが使われていて、ガラスの透明感と凹凸の質感がおしゃれ」
まとめ
白鶴上撰は、甘口と辛口の間の日本酒。
口の中にに入れると、甘味がきて最後に辛味。
甘さと辛さのバランスがとても良いです。
辛すぎないので、水のようにぐいぐいいただけて、とても飲みやすいです。
すぅーと口の中に入っていく感じです。
辛口が苦手な方にもおすすめ。
白鶴上撰には、醸造アルコールが入っているためすっきり。
すっきりしてますが、米の味も十分に楽しめます。
白鶴上撰は、失敗がない無難な日本酒。
全体のバランスがよく、よく造られています。
フルーティーさはないが、こういう日本酒も好き。
すっきりしていてさっぱりと飲めるので、自分は好きな味わい。
軽いので、日本酒特有のくどさもありません。
白鶴上撰は、手頃な値段で美味しく飲める日本酒を探しておられる方におすすめ。
以上、「【レビュー】白鶴 上撰は美味しい?まずい?評価と飲み方も紹介」でした。
Q1: 白鶴酒造とはどんな会社ですか?
A1: 1743年創業の歴史ある酒造メーカーで、兵庫県東灘区に本社を置いています。日本の代表的な酒どころ「灘五郷」に位置し、菊正宗や白鹿などと並ぶ有名酒造の一つです。
Q2: 白鶴 上撰の特徴的な原料は何ですか?
A2: 特筆すべきは「宮水」の使用です。宮水は兵庫県西宮市の沿岸部で湧く井戸水で、硬度が高くミネラル(リン、カリウム、カルシウム)が豊富です。これらのミネラルが酵母の働きを活発にし、日本酒にコクと旨みを与えています。
Q3: 白鶴 上撰の味わいはどうですか?
A3: 甘口と辛口の中間的な味わいで、バランスの取れた日本酒です。最初に甘みを感じ、後から穏やかな辛みが来るのが特徴です。醸造アルコールが入っているためすっきりとした飲み口ですが、米の旨みもしっかりと感じられます。
Q4: どんな人におすすめですか?
A4: 以下のような方におすすめです:
- 辛口が苦手な方
- 飲みやすい日本酒を探している方
- 手頃な価格で品質の良い日本酒を求めている方
- 日本酒初心者の方
Q5: おすすめの飲み方は?
A5: 様々な飲み方で楽しめます:
- 冷酒:さっぱりとした味わいを楽しめます
- 常温:バランスの取れた味わいに
- ぬる燗・熱燗:まろやかになり、香りも楽しめます
Q6: 料理との相性はどうですか?
A6: クセがなく、バランスの取れた味わいのため、多くの料理と相性が良いです。また、料理酒としても使える万能な日本酒です。
Q7: アルコール度数はどのくらいですか?
A7: 15%以上16%未満で、一般的な日本酒と同程度のアルコール度数となっています。