「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
夫婦でお酒を飲みながら、キャンプではゆったりと過ごしています。
「キャンプに行くと、必ずいただくのが日本酒」
日本酒は、キャンプでも自宅でも飲んでいます。
「今回、キャンプでいただいた日本酒は、白鶴から発売されているまる」
白鶴まるは、ワンカップでも発売されていて、キャンプも含めて自宅でも手軽に飲むことができます。
今回は、白鶴まるが美味しいのかまずいのか?うまい飲み方も詳しくブログで紹介したいと思います。
「白鶴酒造株式会社は、兵庫県神戸市に本社を置く、創業1743年の酒造ブランド」
創業が1743年ですから、歴史ある酒造メーカーです。
最近は、酒造技術を取り入れて、酒粕から抽出された成分を原料とした化粧品などの開発もおこなっています。
白鶴酒造株式会社
「今回、我が家がいただいたのが、白鶴まるの200ml入ったワンカップ」
ワンカップの良い所は、そのまま飲めるのでキャンプや自宅などでも重宝します。
「白鶴まるを購入する一番メリットは、手頃な値段で購入できる所」
値段が安いので、手軽にいただけます。
「白鶴まるの特徴は、甘口の日本酒なので飲みやすいところ」
辛味・苦味・渋み・酸っぱさもありません。
程よい甘さなので、日本酒が初めての方でも違和感なくいただけます。
「今回のおつまみは、前日のキャンプの買い出しで見つけた大きな椎茸」
椎茸の一番美味しい食べ方は、網焼きだと我が家は思います。
「椎茸の良い風味と醤油を垂らした時の香ばしさが、甘口の白鶴まるとよく合います」
「ユニフレームのミニロースターがあれば、簡単手軽に網焼きをすることが可能」
カセットコンロにのせるだけなので、とてもお手軽。
「イワタニのカセットコンロと、ジャストサイズ」
「イワタニ以外のカセットコンロとも合います」
「シングルバーナーとの相性も良いですよ」
「ミニロースターは、上部の焼き網と下部のバーナーパットを取り外せるので、コンパクトに持ち運びと収納ができます」
「バーナーパットは、単独でも使用可能」
「焼き網のサイドにある金具に、バーナーパットをはめ込むだけなので、簡単に取り付けができます」
「我が家はミニロースターで、いろいろな食材を焼いてきました」
「小あじのみりん干を、サッとミニロースターで炙ると、美味しい日本酒のあてになります」
「ししとうを網焼きにすることで、よりししとうの風味を味わえます」
焼き上がりに、醤油と鰹節を振りかけていただきました。
「ししゃもをミニロースターで焼くと、外はカリッと中はふっくらと焼けます」
「ほっけも美味しく焼けますよ」
「お酒の最強おつまみは、焼き鳥だと我が家は思います」
「ミニロースターがあれば、焼肉もできますよ」
「今回は、ミニロースターで椎茸を焼いていきます」
ミニロースターの上に、巨大な椎茸をのせます。
「弱火で焼いていき、水分が出てきたら焼き上がりのサイン」
「焼き上がったら、醤油を垂らしていただきます」
甘口の白鶴まると、椎茸の良い風味と醤油を垂らした時の香ばしさがとても合います。
「ミニロースターがあれは、いろいろな食材が焼けるのでおすすめ」
「白鶴まるは、純米酒ではないので米と米麹のみの純粋な日本酒ではなく、醸造アルコールが入っています」
尚且つ、日本酒の甘みを調整する為に、糖類と酸味料が入っています。
日本酒の糖類とは
日本酒に使われる糖類は、ふどう糖や水あめ
「白鶴まるが甘口の日本酒という理由は、糖類が入っている効果が大きいと思います」
酸味料は、甘味の調整とバランスをとる為に、使われています。
醸造アルコール・糖類・酸味料が入っている白鶴まるは、米と米麹の純粋なお酒ではなく、人工的に作られた日本酒ともいえます。
「アルコール度数は、13度〜14度となっており、日本酒としてはやや低くなっています」
「白鶴まるは、醸造アルコール・糖類・酸味料が入っている分、米の香りが少なく薄い感じがしました」
日本酒を飲んだ時の力強さや満足感なく、白鶴まるは日本酒感をあまり感じられないお酒。
糖質・酸味料が入っている為、人工的に作られた独特な甘さが感じられます。
「飲んでいく内に甘ったるさを覚えるので、もう少しすっきり感がほしい感じがします」
「白鶴まるは、甘口の日本酒なので、飲みやすいのが大きなメリット」
甘口で尚且つ、キレとすっきり感が少ないので初めて日本酒を飲まれる方にも、抵抗感なくすっと入っていけるとお酒だと思います。
苦味・辛味・渋み・酸っぱさがないので、値段が手軽な割にはよく考えて作られた日本酒だと感じました。
「辛口の日本酒が好きな方にはあまり好まれませんが、甘口の日本酒が好きという方にはおすすめ」
白鶴まるは甘口で飲みやすく、よく考え作られたコスパの良い日本酒。
「今回は、キャンプということで、カセットコンロでお湯を沸かして、津軽びいどろの徳利とおちょこを使って熱燗にします」
「津軽びいどろは、我が家のお気に入りなブランド」
青森の伝統工芸品で知られる津軽びいどろは、おしゃれなデザインと繊細な美しさがあります。
津軽びいどろは、青森の伝統工芸品に認定されているガラス細工。
「全てがハンドメイドということで、人気も重なって物によってはなかなか購入できない状態が続いています」
我が家は、津軽びいどろのロックグラスも使用していて、これまたおしゃれなんですよね。
「今回使用するのが、冷酒と熱燗の両方を楽しめる耐熱の徳利とおちょこ」
ガラス製で耐熱の徳利とおちょこは、珍しい感じがします。
電子レンジも使用できるので、とても便利。
「見た目がおしゃれなので、とても気に入っています」
津軽びいどろの徳利に入れた白鶴まるを、お湯で暖めます。
「津軽びいとろの徳利は耐熱ガラスになっており、ガラスの透明感と凹凸の質感が気に入って購入しました」
津軽びいどろ じょうぶな 耐熱ガラス 徳利 (大) 熱燗 おしゃれ レストラン 居酒屋 寿司屋 ホテル ラウンジ 割烹 飲食店 業務用 備品 和食器 260ml F-49163 【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】【熱湯対応】posted with カエレバ
「白鶴まるを熱燗にすると、より甘口になり、甘ったるさを少し感じてしまいます」
風味が薄くなり旨味成分が軽減するので、熱燗は我が家はあまり好きではありません。
「甘口の日本酒ということで、熱燗にするより冷酒の方がおすすめ」
冷酒にした方が、味が引き締ります。
美味しい飲み方
熱燗→冷や→冷酒
「今回我が家は、津軽びいどろの徳利とおちょこを使用」
「津軽びいとろの徳利は耐熱ガラスになっており、ガラスの透明感と凹凸の質感が気に入って購入しました」
津軽びいどろ じょうぶな 耐熱ガラス 徳利 (大) 熱燗 おしゃれ レストラン 居酒屋 寿司屋 ホテル ラウンジ 割烹 飲食店 業務用 備品 和食器 260ml F-49163 【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】【熱湯対応】posted with カエレバ
今回は、白鶴まるが美味しいのか?まずいのか?を紹介しました。
白鶴まるは、甘口の日本酒。
辛口が好みの方は、苦手だと感じられるかもしれません。
苦味・辛味・渋み・酸っぱさがないので、とても飲みやすい日本酒。
初めて日本酒をいただく方も、抵抗感がなく飲めると思います。
値段が安いだけにコスパに優れ、よく考え作られた日本酒。
我が家は、熱燗にするより冷酒でいただいた方が美味しいと感じました。
熱燗にすると、より甘くなるので、我が家はあまりおすすめはしません。
日本酒にしてはアルコール度数が低いので、すっと入っていく感じで飲みやすいと思います。
以上、「徹底レビュー!「白鶴まる」はうまい?まずい?熱燗は?飲み方も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!