「年間300日、日本酒を飲む我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。
「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」
我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。
「今回我が家が飲んだ日本酒は、白鶴酒造から発売されているまる」
「白鶴酒造から発売されているまるは、甘味と辛味のバランスが良い日本酒」
すっきりでさっぱりしているので、ぐいぐい飲めます。
誰がいただいても飲みやすく、好き嫌いがない飲みやすい日本酒になっています。
今回は、白鶴酒造から発売されているまるを、詳しくブログで紹介しいと思います。
「白鶴酒造は、1743年創業の兵庫県東灘区に本社を置く酒造ブランド」
日本を代表する酒どころ、灘五郷にあります。
灘五郷は白鶴酒造の他、菊正宗・白鹿・沢の鶴などが有名。
「日本酒造りに適した名水、宮水が使われています」
宮水は、兵庫県西宮市の沿岸部で湧き出る井戸水。
「硬度が高くリン保有量が多く、鉄分が少ないのが特殊」
酒造用水として良質で、古くから灘の酒に用いられています。
「原材料は、米・米麹・水・醸造アルコール・糖類・酸味料で造られています」
原材料
米
米麹
水
醸造アルコール
糖類
酸味料
「白鶴まるには醸造アルコールが入っています」
「醸造アルコールは、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコール」
サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。
日本酒に醸造アルコールを加えることで、軽快ですっきりとした味わいになるのが特徴。
「糖類は穀類のでんぷんを分解したもので、日本酒に甘味を与える成分」
主に水あめやブドウ糖が使われています。
日本酒に糖類を加えることで、香りや酸味といった要素とバランスがよくなります。
「日本酒が発酵する過程で自然に発生する有機物と同じ成分で、味のバランスをとる目的で酸味料は添加されます」
主にクエン酸などの有機物を加えています。
「アルコール分は13度〜14度になっており、一般的な日本酒と比べてアルコール度数がやや低い為、飲みやすくなっています」
アルコール分
13度〜14度
「白鶴まるの精米歩合は、記載されていません」
精米歩合
不明
「白鶴まるをいただくと、甘味がきて最後に少し辛味と酸味が残ります」
甘味の中に、若干辛味と酸味がある日本酒。
「甘味と辛味のバランスが良く、甘すぎることはありません」
すっきりでさっぱりした感じもあるので、飲みやすいのも特徴。
「白鶴まるは、誰がいただいても飲みやすく、好き嫌いが少ない無難なお酒」
甘すぎないので、全体的にバランスが良い日本酒になっています。
飲みやすいので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。
「白鶴まるは、値段の割には上手に造られていると思います」
手軽に購入できる値段なので、毎日の晩酌にもおすすめ。
「白鶴まるの口コミと評判は、下記のような感じ」
値段が手頃という理由もあり、全体的に高評価でマイナスに口コミは少なかったです。
●安価な日本酒の中では好きな味。
●そのまま飲む人もいるようですが、基本調理酒用です。2Lでこの価格なのでコストパフォーマンスとしておすすめできます。
●ほんのり甘口でスッキリしており、とても飲みやすいお酒になっていると思います。高価なお酒なら旨いのは当然ですけど、この価格帯でも、十分に飲めるお酒です。
●熱燗で飲むと温まって美味しい。
●酒としては少し薄いかな、という印象がありますが、クセもなく、飲み易いお酒です。と言うことは当然料理に反映されるのです。料理用として売られている酒にはマズいのもあります。それなら断然こちらがお得で、どちらにも役に立ってくれます。
●まるは、寒い冬は燗酒、秋・春は常温、夏はロックが美味しいです。皆んなが集まると日本酒はまるにしますよ。
●やわらかな風味や味わいが良かったです。突出した個性はありませんが穏やかな口当たりで美味しく頂けました。普通な味わいでしたが毎日の晩酌なんかに丁度良い感じです。
●価格もお手頃で、飲食用としても料理酒用としても使えます。そして白鶴の名前に負けていないお酒だと思います。
●吟醸酒のようなコクがあって、後味もなかなか美味しいです。冷たく冷やすと口当たり良く結構イケます。
●熱燗でも冷でもぬるくても常温以外はどんなにして飲んでもおいしい日本酒です。甘くも辛くもなくてちょうどいい味で、淡麗なのがみんなに愛される理由ですね。
●すごく美味しいわけではないが、値段が安くて燗しても常温でも冷やしてもいける。
「今回は、白鶴まるを熱燗でもいただきました」
「津軽びいどろの徳利に、白鶴まるを入れて温めます」
「白鶴まるを熱燗にすると、甘味が薄くなり若干辛味が増します」
とろみがある口当たりになり、やや辛口の日本酒になります。
「冷酒で飲むよりまろやかになり、より飲みやすくなるのが特徴」
「白鶴まるは常温や冷酒でいただくより、飲み方としてぬる燗や熱燗がおすすめ」
白鶴まるの飲み方
冷酒○
常温○
ぬる燗◎
熱燗◎
「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」
青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。
「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」
キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。
「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」
我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。
「今回白鶴まるを熱燗するのに使ったのは、津軽びいどろの耐熱性の徳利とおちょこ」
耐熱性の徳利とおちょこは、耐熱ガラスで造られていて冷酒と熱燗のどちらでも使えます。
「熱燗にする際、自宅では電子レンジで温め、キャンプでは湯煎にしています」
よくあるガラス製ではなく、耐熱性の徳利とおちょこになっています。
「徳利とおちょこは耐熱ガラスが使われていて、ガラスの透明感と凹凸の質感がおしゃれ」
白鶴まるをいただくと、甘味がきて最後に少し辛味と酸味が残ります。
甘味の中に、若干辛味と酸味がある日本酒。
甘味と辛味のバランスが良く、甘すぎることはありません。
すっきりでさっぱりした感じもあるので、飲みやすいのも特徴。
白鶴まるは、誰がいただいても飲みやすく、好き嫌いが少ない無難なお酒。
甘すぎないので、全体的にバランスが良い日本酒になっています。
飲みやすいので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。
白鶴まるは、値段の割には上手に造られていると思います。
手軽に購入できる値段なので、毎日の晩酌にもおすすめ。
以上、「レビュー!「白鶴まる」はまずい?うまい?飲み方は熱燗?評価も紹介」でした。