ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【使い倒してわかった】キャンプで電源サイトの使い方!ワット数は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊すると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「春や秋キャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは1日を通して寒いまま。

 

夏キャンプを除く、春、秋、冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

 

 

「特に冬キャンプは、しっかりとした装備が不可欠」

 

 

 

 

「キャンプ場には、電源サイトと電源がないサイトの2種類があります」

 

寒い季節に電源サイトを利用すると、より暖かく過ごせます。

 

 

 

 

「キャンプで最強の暖房器具と言われているのがホットカーペット」

 

ホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません。

 

化繊のシュラフで十分に暖かく就寝できます。

 

 

 

 

「電源サイトでホットカーペットも含めて家電を使用する場合、延長コードが必要になります」

 

 

今回はキャンプで電源サイトの使い方やワット数など、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
【使い倒してわかった】キャンプで電源サイトの使い方!ワット数は?

 

 

 

電源サイトの使い方

 

「電源サイトは、家庭用コンセントが設置されている特設サイトで、さまざまな電気機器を使用できる便利な場所」

 

以下に、電源サイトの使い方とメリットをまとめます。

 

f:id:MAAKATU:20241014202700j:image

 

 

 

家電製品の使用

 

電源サイトでは、電気ケトルやIH調理器、ホットプレートなど、自宅で使っている家電製品をそのまま利用することもできます。手軽に、飲み物を温めたりすることも可能。

 

気温対策

 

冬キャンプでは、ホットカーペットやセラミックヒーターなどを使用して暖を取ることができます。夏キャンプは、扇風機などで涼しさを保てます。

 

安全な調理

 

テント内で火を使うことなくIH調理器を利用できるため、安全に料理を楽しむことができます。特に雨天時など、外での調理が難しい場合にも便利。

 

スマホやPCの充電

 

電源サイトでは、スマートフォンやタブレットなどの充電も可能。

 

利用上限に注意

 

 各キャンプ場には電源使用量の上限があり、1000Wから1500W程度が一般的。使用料の制限内で家電製品を選ぶ必要があり、事前に確認しておくことが重要。

 

 

 

電源サイトのワット数

 

f:id:MAAKATU:20241014203301j:image

 

 

 

「キャンプ場の電源サイトは、使用できるワット数に上限があります」

 

キャンプ場によって違いがありますが、だいたい使用できるワット数は1000w〜1500wが上限。

 

 

 

 

「キャンプ場には複数の電源サイトがあり、利用する人が一斉に消費電力の大きな家電を使用できないように、ワット数の上限が決められています」

 

上限を超えて使用してしまうと、ブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して下さい。

 



 

「我が家もキャンプを始めた頃、消費電力の大きな家電を使用し過ぎて、ブレーカーが落ちたことがあります」

 

その時はキャンプ場に管理人さんがおられたのでよかったですが、管理人さんがいない時にブレーカーが落ちてしまうと、ブレーカーのある場所がわからない場合もあり、見つけるのが大変。

 

 

 

 

「特に夜間にブレーカーが落ちてしまうと、ブレーカーの位置を探すのも苦労します」

 

そうならないように、ブレーカーの位置を明るい内に探しておくのもひとつの方法。

 

消費電力の大きな家電を使用される場合は、もし不安ならブレーカーの位置を事前に確認しておくと安心です。

 



 

 

ホットカーペット

 

「電源サイトを利用される場合、ホットカーペットを使用される方が多いと思います

 

下記がホットカーペットの消費電力になります。

 

 

ホットカーペットの消費電力

1畳用で200w

2畳用で500w

3畳用で740w

記事参考

ホットカーペット ベーシック|ホットカーペット|足元用暖房器具|季節家電|電化製品|商品情報|アイリスオーヤマ

 

「ホットカーペットは消費電力が高い為、他の家電との併用が難しいです」

 

消費電力の高いホットカーペットと、他の家電を併用して使われるなら、消費電力の上限に気をつけて下さい。

 

 

 

 

「我が家のおすすめは、ホットカーペット+石油ストーブ」

 

石油ストーブでテント内の温度を上げて、ホットカーペットで地面からの冷気を遮断しテントの床を暖かくします。

 

ホットカーペット+石油ストーブは、最高に暖かいので試してみて下さい。

 

関連リンク

【3台保有レビュー】冬キャンプで絶対おすすめの石油ストーブを厳選

 

 

ホットプレート

 

「ホットプレートの消費電力は1200w〜1400w程で、キャンプ場によっては使えない場合があります」

 

キャンプ場でホットプレートを使用される場合は、小型のホットプレートがおすすめ。

 

小型のホットプレートは650w〜1000wまでのものが多く、電源サイトで使用してもワット数の上限を超えることはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライヤー

 

「ドライヤーの消費電力は、600w〜1200wが一般的」

 

弱風、強風、ターボモードなどの風量の違いで、消費電力は変わってきます。

 

利用するキャンプ場のワット数の上限が低い場合は、風量を落として使用すると問題はありません。

 

 

 

 

 

ファンヒーター

 

「ファンヒーターは、最大消費電力、燃焼時消費電力、待機時消費電力があり、点火時や火力によって変わってきます」

 

最大消費電力は着火する時の必要電力で、300w〜620wまでとファンヒーターの年数、サイズ、ブランドによっても違います。

 

 

 

 

「燃焼時消費電力は、着火した後の商品電力で11w〜22wぐらいになります」

 

待機消費電力は、ファンヒーターが待機中の時の消費電力で1w以下。

 

石油ファンヒーターに関しては、電源サイトで利用しても消費電力が低い為、全く問題はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

セラミックヒーター

 

f:id:MAAKATU:20241014202700j:image

 

 

 

「我が家は電源サイトで、セラミックヒーターを使うことがあります」

 

f:id:MAAKATU:20241014202650j:image



 

「セラミックヒーターのおすすめな所は、熱源を電気で使用している為、一酸化炭素が発生しないこと」

 

一酸化炭素が発生しないので換気をする必要がなく、テント内を締め切って使用することができます。

 

テントを閉め切れるので、よりテント内の温度が上がりやすく暖かいです。

 

参考リンク

セラミックファンヒーターは石油やガスを使用しないため、一酸化炭素中毒のリスクがなく、基本的には換気の必要もありません。

セラミックファンヒーターの電気代は高い?活用方法から節約術を徹底解説|家電別の電気代|Daigasコラム (osakagas.co.jp)

 

「セラミックヒーターの消費電力は1200w程なので、電源サイトを利用される場合はセラミックヒーターが1台使えます」

 

 

 

 

 

 

 

 

「我が家は、ミニセラミックヒーターを使用」

 

ミニセラミックヒーターは、消費電力が500w程ほどなので、2台使うことができます。

 

2台体制にすることで、よりテント内が暖かいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「おすすめは、セラミックヒーター+電気毛布」

 

電気毛布は消費電力が10w~60wと低い為、セラミックヒーターと併用できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「分厚い銀マットの上に電気毛布を敷くと、分厚い銀マットが電気毛布の熱を反射してとても暖かいです」

 

厚みがある分厚い銀マットを使用することで、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収し、クッション性もアップ。

 

分厚い銀マットは、ユーザーの8mm厚を我が家は使用しています。

 

 

 


 

 

 

 

 

「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」

 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

「15mm厚の銀マットを敷くと、より暖かく過ごせます」

 

 

 


 

 


 

 

 

 

 

延長コード

 



 

「テント内で電気を使用する場合、外にある電源ボックスから延長コードを繋いでテント内に電気を引いてくる必要があります」

 

自宅の場合、延長コードは屋内用の延長コードだと思います。

 

 

 

 

「延長コードには、屋内用と屋外用に分かれていて、防水機能のあるのが屋外用の防雨延長コード」

 

関連リンク

【試した】キャンプの電源サイトで使う防雨延長コードは何メートル?おすすめな使い方も紹介

 

「キャンプ場で電源サイトを使用する場合、電源ボックスから電気をテント内に、延長コードで引いてきます」

 

電源ボックスからテント内に延長コードを引くと外を通ります。

 

延長コードが外を通るので、雨や湿気で濡れる可能性もあります。

 



 

「雨や湿気による漏電を避ける為に、防水処理をした防雨延長コードが必要」

 

 

 

 

「電源サイトを利用される場合は、屋外用の防雨延長コードを使用して下さい」

 

我が家は、10mの防雨延長をコードを使っています。

 

今までいろいろなキャンプ場に行きましたが、10mの長さがあれば十分でした。

 

 

 

 

「我が家は、防雨延長コードに屋内用の短い延長コードを付けて、コンセントの数を増やしていろいろなものを充電しています」

 



 

「電源サイトを利用される場合、防雨延長コードが必要」

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハタヤの防雨延長コードは、コンセントが3個口なので使いやすいです」

 

 



 

 

 

 

 

まとめ

 



 

今回はキャンプで電源サイトの使い方や、ワット数などを紹介しました。

 

電源サイトは、使用できるワット数の上限があります。

 

ワット数を超えてしまうと、ブレーカーが落ちてしまうことがあり注意が必要。

 

特にホットカーペットは消費電力が大きい為、他の電化製品との併用が難しくなります。

 

消費電力の高いホットカーペットを使用し、他の電化製品と併用され場合、上限のワット数が超えないか注意して下さい。

 

キャンプ場によって使用できるワット数が異なりますが、だいたい1000w〜1500wの間が上限になります。

 

電源サイトを利用される場合、延長コードは防水機能のついた防雨延長コードを使用して下さい。

 

キャンプ場で電源サイトを利用する場合、電源ボックスから電気をテント内に延長コードで引いてきます。

 

電源ボックスからテント内に延長コードを引くということで外を通ります。

 

延長コードが外を通るので、雨や湿気で濡れる可能性があります。

 

防雨延長コードを使用することで、湿気や雨などを防いでくれるので漏電することがなく安全。

 

湿気や雨からの漏電を防ぐ為、キャンプ場の電源サイトを利用される場合は、防雨延長コードを使って下さい。

 

以上、「【使い倒してわかった】キャンプで電源サイトの使い方!ワット数は?」でした。

 

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: キャンプ場の電源サイトで使えるワット数は上限がありますか?
A1: はい、キャンプ場の電源サイトには使用できるワット数の上限があります。通常は1000W~1500Wが上限になっています。上限を超えてしまうとブレーカーが落ちてしまうので注意が必要です。

 

Q2: 電源サイトでホットカーペットを使用する場合、他の家電は使えますか?
A2: ホットカーペットは消費電力が大きいため、他の高電力の家電と同時に使うのは難しい場合があります。ワット数の上限を超えないよう、ホットカーペットと他の家電の組み合わせを慎重に検討する必要があります。

 

Q3: 電源サイトでドライヤーを使うにはどのくらいのワット数が必要ですか?
A3: ドライヤーの消費電力は一般的に600W~1200Wです。キャンプ場の電源サイトの上限が低い場合は、弱風モードなどで消費電力を抑えて使うと問題ありません。

 

Q4: 電源サイトで使う延長コードはどのような種類を選べばよいですか?
A4: 電源サイトで使う延長コードは、雨や湿気に強い防雨延長コードを使用することをおすすめします。屋外で使う際の漏電リスクを避けるためです。10mほどの長さがあれば電源ボックスからテントまでつなげられるでしょう。

 

Q5: セラミックヒーターと電気毛布を組み合わせると電源サイトで使えますか?
A5: はい、セラミックヒーターは消費電力が1200W程度ですが、電気毛布は10W~60Wと低電力なので、セラミックヒーターと電気毛布を組み合わせれば電源サイトで使用できます。分厚い銀マットを使えば暖かさもアップします。