「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、皆さんいろいろとあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、夫婦でお酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「キャンプでゆったりと過ごすには、快適さも必要」
「春や秋のキャンプは、寒暖の差で昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して寒いまま。
春・秋・冬のキャンプは、寒さ対策が必要になってきます。
「夏のキャンプは、平地だと昼間は気温が上がり夜は熱帯夜になることもあります」
我が家は夏のキャンプ、標高の高いキャンプ場に行くことがほとんど。
標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われています。
「標高が上がれば上がる程、涼しく快適に過ごせます」
夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ。
「キャンプで快適に過ごすには、虫対策も必要になってきます」
キャンプ場には、ブヨ・アブ・スズメバチ・ヒル・クモ・蟻・蚊など、他にもいろいろと発生します。
その中で、一番身近な虫が蚊だと思います。
「蚊が活発に活動する時期が、6月〜9月の間」
特に夏のキャンプは、蚊の対策が必要になってきます。
今回は、キャンプで蚊取り線香の置き方と何個必要か?使い方も詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプ場は、ブヨ・アブ・スズメバチ・ヒル・クモ・蟻・蚊など、他にもありとあらゆる虫が発生します」
その中で、一番身近に感じるのが蚊だと思います。
蚊は、4月〜11月が発生時期ですが、最も活発に活動するのが6月〜9月辺り。
「夏キャンプは、蚊が最も活発に活動する時期になっていて、蚊の対策はとても重要です」
「標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われています」
「標高の高いキャンプ場の特徴は、昼間は暑いですが朝晩がとても過ごしやすく、肌寒い時もあります」
夏場でも割と快適に過ごせるのが、標高の高いキャンプ場の特徴。
標高の高いキャンプ場は、快適に過ごせるだけではなく、蚊の発生が減ります。
「標高が1000m以上上がると、蚊の発生がぐんと落ちます」
我が家は夏のキャンプに、標高が700m程の所によく行きますが、700mぐらいの所でもあまり蚊は見ません。
「夏のキャンプは、涼しくて蚊の発生が少ない標高の高いキャンプ場がおすすめ」
「蚊が最も活発に活動するのが、25℃〜30℃ぐらい」
その逆で30℃を超えると、動きが鈍くなり停滞します。
夏キャンプの場合、昼間は30℃以上になることが多く、蚊の発生が抑えられます。
「夕方〜朝にかけては、気温が下がってくるので、蚊が活発になります」
夏キャンプは、昼間は蚊の動きが鈍くなるのでそれ程神経質にならず、気温が下がり蚊が活発になる夕方から次の日の朝まで気をつけて下さい。
「蚊は2mgと非常に軽く、弱い風でも飛ばされます」
扇風機をつけていると、蚊が一瞬で吹き飛んでしまうので、扇風機のある所には寄ってきません。
扇風機をつけると、蚊を追い払うことができ、尚且つ涼しいのでおすすめ。
「我が家はキャンプで、ルーメナーの扇風機を使用」
ルーメナーの扇風機は、強力なDCモーターを採用。
「自動首振り機能・高さ調整・リモコンなどが搭載している優れもの」
「フル充電で、30時間も使うことができます」
「キャンプで一番売れていて流行っているのが、クレイモアの扇風機」
クレイモアの扇風機は、DCモーターでパラフルに稼働。
専用の三脚以外にも、カメラの三脚や天井からぶら下げることも可能。
CLAYMORE
「蚊を寄せつけなくする為に、必要なのが虫除けスプレー」
虫除けスプレーは、シュッとするだけでは駄目。
「虫除けスプレーを肌に吹き付けた後は、化粧水のようにまんべんなく、手のひらで塗り広げて下さい」
塗り広げることで、しっかりと肌に付着し虫を近寄らせません。
「蚊に最も効果的なのが、長袖長ズボンになること」
肌の露出を極力抑えることで、蚊に刺されるリスクを抑えます。
「気温が30℃以上になると、蚊の動きが鈍くなります」
25℃〜30℃ぐらいになると、蚊が活発に活動します。
昼間は半袖半ズボンで過ごし、蚊が活発になる夕方から次の日の朝までは、蚊に刺されないように、長袖長ズボンで過ごすのもひとつの方法。
「キャンプでは、椅子に座ることが増えます」
椅子に座っていると、どうしても足首が死角になり刺されることが多いです。
蚊に刺されやすい足元に、1人1個の蚊取り線香を設置すると、蚊に刺されるリスクがぐんと下がります。
「蚊に刺されない為には、1人1個の蚊取り線香が必要」
ただ、1人1個の蚊取り線香となると、蚊取り線香のスタンドやホルダーに悩みます。
我が家はペグで、蚊取り線香ホルダーやスタンドの代わりをしています。
「ペグがあると、簡単に蚊取り線香ホルダーやスタンドになります」
「我が家は蚊取り線香に、フマキラーの虫除けアロマ線香を使用」
有効成分を増量し、3倍の虫除け効果を実現。
7時間効き目が続く優れもの。
「ペグで蚊取り線香を設置する場合、鍛造ペグを用意して下さい」
鍛造ペグは、キャンプで使うペグで最強と言われています。
「キャンプ場は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
コンディションの悪い、砂利や土サイトもあります。
鍛造ペグがあれば、固い地面でも入っていき、抜けずにしっかりとペグダウンできます。
「我が家は、スノーピークのソリッドステーク30cmを使用」
ソリッドステークは、よく使われている定番の鍛造ペグ。
「村の鍛冶屋のエリッゼステーク28cmは、ソリッドステークより手軽な値段で購入できます」
我が家もエリッゼステーク28cmを使用しています。
「ペグで蚊取り線香を設置するには、2種類の方法があります」
地面と平行に蚊取り線香を設置する方法と、地面と垂直に蚊取り線香を設置する方法。
「地面と平行に蚊取り線香を設置する方法は、下記の手順」
①蚊取り線香を地面に置きます。
②蚊取り線香の中心にペグを通して、ペグダウン。
ペグがこけないように、しっかりとペグダウンして下さい。
③蚊取り線香を上に持ち上げて、少し回して固定します。
あまり力を入れ過ぎると、蚊取り線香が割れることがあるので注意が必要。
「地面と垂直に蚊取り線香を設置する方法は、下記の通り」
①ペグをペグダウンし、固定します。
こけないように、しっかりとペグダウンして下さい。
②ペグの穴に、蚊取り線香を通したら完成。
「どちらかと言うと、地面に垂直に蚊取り線香を設置する方が、手軽にできます」
「蚊取り線香をペグで設置するのに、必要なのが鍛造ペグ」
「スノーピークのソリッドステーク30cmは、定番の鍛造ペグ」
「手軽な値段で購入できるのが、村の鍛冶屋のエリッゼステーク28cm」
今回は、蚊取り線香の置き方と何個必要か?使い方も詳しくブログで紹介しました。
1年の中で、蚊が発生するのが4月〜11月の間。
その中で、蚊が最も活発に活動するのが6月〜9月。
夏キャンプは、蚊が最も活発に活動する季節に当たります。
蚊を防ぐには、標高の高いキャンプ場を利用するのもひとつの方法。
標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われています。
夏のキャンプは、標高が高ければ高い程、涼しくなります。
蚊は1000mを超えると、発生が極端に少なくなります。
標高が上がれば涼しくて、尚且つ蚊の発生も防げます。
蚊の対策は、いろいろとあります。
風に弱い蚊は、扇風機の風がある所には近づいてきません。
虫除けスプレーを吹き付けると、蚊が寄ってくるのを防げます。
蚊の最も効果的な方法は、長袖長ズボン。
肌の露出を極力抑えることで、蚊に刺されるリスクが減ります。
キャンプでよく使われているのが、蚊取り線香だと思います。
蚊取り線香は、1人1個を足元に置いて下さい。
足元に蚊取り線香を1人1個置くことで、蚊の近寄りが減ります。
蚊取り線香はペグを使うと、とても便利で効果的ですよ。
以上、「レビュー!キャンプで蚊取り線香の最強の置き方!何個必用?使い方も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!