選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!蚊取り線香でペグの立て方!灰を防ぐ方法とマナー!キャンプで効果は抜群。

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 



 

「年間50泊もキャンプをすると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」

 

1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ。

 

真夏程気温が上がらず真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。

 

 

 

 

「焚き火だけでも暖が取れるのが、春や秋キャンプの特徴」

 

最も焚き火が楽しめるのが、春や秋のキャンプ。

 

 

 

 

「冬のキャンプも過ごしにくいと思われがちですか、しっかりとした装備をすれば、自宅にいるより快適に過ごせます」

 

使用する装備選びに、一番気をつけなければいけないのが冬のキャンプ。

 

 

 

 

「一年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」

 

平地だと昼間は高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。

 

キャンプで不快に感じてしまうのが夏キャンプの特徴。

 

 

 

 

「夏のキャンプは気温だけではなく、虫の存在もやっかい」

 

キャンプ場にいる虫は、ブヨ・アブ・スズメバチ・ヒル・クモ・蟻・蚊などで、他にもいろいろと発生します。

 

いろいろな虫の中で、一番身近に感じるのが、蚊の存在だと思います。

 

 

 

 

「蚊が発生するのは4月〜11月の間で、最も活発に活動するのが、6月〜9月の辺り」

 

夏のキャンプは、最も蚊が活動する季節なので、蚊の対策が必要です。

 

 

 

 

「キャンプ場で、蚊の対策によく使われているのが蚊取り線香」

 

蚊取り線香の起き方は、ただ適当に配置しているだけでは駄目。

 

蚊に刺されないように、蚊取り線香を効果的に配置しないと効き目が半減します。

 

 

 

 

「我が家は、ペグを使用して蚊取り線香ホルダーにしています」

 

 

 

 

今回は、蚊取り線香でペグの立て方を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!蚊取り線香でペグの立て方!灰を防ぐ方法とマナー!キャンプで効果は抜群

 

 

 

 

蚊の発生する時期と温度
 

 

「蚊は、4月〜11月頃までの半年以上も活動しています」

 

その中で、最も活発に活動するのが6月〜9月の間。

 

特に夏キャンプをされる方は、蚊が活発に活動する時期なので、より蚊の対策が必要になってきます。

 



 

「蚊は、25℃〜30℃ぐらいが最も活発になる温度」

 

30℃以上になると、蚊の動きが鈍くなり停滞します。

 



 

 

標高が高いキャンプ場
 

 

「標高が1000mを超えると、蚊の生息が難しいと言われています」

 

実際に我が家も夏キャンプは、標高の高いキャンプ場をよく利用します。

 

標高700mぐらいの所に行きますが、蚊は全くいなかったです。

 

 

 

 

「蚊がいないキャンプ場を探されるなら、夏キャンプは標高の高い所がおすすめ」

 



 

 

蚊が活動する時間
 

 

「夏キャンプの場合、昼間は気温が30℃以上なるので、蚊の動きが停滞します」

 

30℃以上なると蚊の動きが停滞するので、昼間はそれ程蚊に神経質にならなくても大丈夫。

 

蚊に気をつけるのは、蚊が最も活発に動く夕方から朝にかけて。

 

 

 

 

「風が強い日も、蚊はうまく飛べなくなるので、活動が鈍くなってしまいます」

 

 

 

 

 

蚊の対策
 

 

「蚊の対策は、いろいろとあります」

 

蚊は扇風機に弱いとされています。

 

体重が2mgと軽く、扇風機の風で蚊は吹っ飛びます。

 

 

 

 

「扇風機を活用すると、蚊は寄ってきにくくなります」

 

 

 

 

「我が家はキャンプで、ルーメナーの扇風機を使用」

 

ルーメナーの扇風機は、強力なDCモーターを採用。

 

 

 

 

「自動首振り機能・高さ調整・リモコンなどが搭載している優れもの」

 

 

 

 

 

 

「フル充電で、30時間も使うことができます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キャンプで一番売れていて流行っているのが、クレイモアの扇風機」

 

クレイモアね扇風機は、DCモーターでパラフルに稼働。

 

専用の三脚以外にも、カメラの三脚や天井からぶら下げることも可能。

 

 

CLAYMORE

 

 

 

 

 

 

 

「昼間は暑くて蚊が少ないので半袖半ズボンで過ごし、蚊が活発になる夕方から朝にかけては長袖長ズボンに着替えるのもひとつの方法」

 

肌の露出を抑えると、蚊に刺されなくなります。

 



 

「虫除けスプレーも、蚊に最も効果的」

 

 

 

 

「キャンプの虫対策で、よく使われているのが蚊取り線香だと思います」

 

蚊取り線香のスタンドやホルダーの代わりに、我が家はペグを使用しています。

 

 

 

 

「我が家は蚊取り線香に、フマキラーの虫除けアロマ線香を使用」

 

有効成分を増量し、3倍の虫除け効果を実現。

 

7時間効き目が続く優れもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊取り線香&ペグ

 

 

 

 

「ペグは、アルミペグやスチールペグではなく、鍛造ペグを使用して下さい」

 

鍛造ペグと、蚊取り線香の相性は最高です。

 

 

 

 

「我が家は、スノーピークのソリッドステーク30cmを使用」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「村の鍛冶屋のエリッゼステークは、スノーピーク製より手軽な値段で購入できます」

 

エリッゼステークは、我が家も保有しています。

 



 

 

 

 

 

 

蚊取り線香を地面と平行に設置する方法
 

 

①蚊取り線香を地面に置いて、中央を通してペグダウンします。

 

 

 

 

 

②ペグが動かないように、しっかりとペグダウンして下さい。

 

 

 

 

③蚊取り線香を持ち上げて、少し回すとホールドされます。

 

 

 

 

 

「蚊取り線香を回す時、力を入れ過ぎると割れる場合があるので注意が必要」

 

 

 

 

 

蚊取り線香を地面と垂直に設置する方法
 

 

①鍛造ペグをペグダウンし、しっかりと固定します。

 

 

 

 

②ペグの穴に蚊取り線香を回し入れます。

 

 

 

 

 

「割と簡単にできるのが、地面と垂直に設置する方法です」

 

 

 

 

 

1人1個の蚊取り線香
 

 

「キャンプでは、椅子に座ることが多いので、どうしても足元が死角になってしまいます」

 

椅子に座っていると、蚊に最も刺されやすい場所が足首辺り。

 

椅子で座っている足元に、鍛造ペグで設置した蚊取り線香を置いておくと、足首が蚊に刺されにくくなります。

 

 

 

 

「鍛造ペグで設置した蚊取り線香は、1人1個足元に用意して下さい」

 

 

 

 

 

蚊取り線香の灰
 

 

「蚊取り線香の灰は、ホームセンターで売っている草木灰と同じようなものなので、芝生には害がありません」

 

灰が出ても少量なので、それ程気にしなくても大丈夫な感じがします。

 

 

 

 

「蚊取り線香が割れて、火がついたまま芝生に落ちると、芝生がダメージになることもあります」

 

足で引っかからないように、注意して下さい。

 

 

 

 

「もし灰やマナーが気になるようでしたら、下記のようにアルミホイルにペグを刺した状態で、ペグダウンをおこなうと大丈夫」

 

 

 

 

 

スライドガストーチ
 

 

「我が家は、蚊取り線香の火をつけるのに、SOTOから発売されているスライドガストーチを使用」

 

スライドガストーチは、SOTOから発売されているターボライター。

 

 

 

 

「スライドガストーチの特徴は、炎温度1300℃の耐風バーナで、ターボ状の強力な炎が出ます」

 

耐風バーナなので、風の影響を受けずに着火できるので、とても便利。

 

火口が最大75mmまで伸縮できるのが、最大の特徴。

 

 

 

 

「スライドガストーチの燃料は、充てん式となっていて、カセットガスやライターガスから充てんが可能」

 

使い捨てではないのが、スライドガストーチの良い所。

 

 

 

 

 

 

 

 

「スライドガストーチを購入したら、ぜひおすすめしたいのがレザーカバー」

 

レザーカバーがあると、スライドガストーチがおしゃれになりますよ。

 

我が家は、c&c.p.h equipementのレザーカバーを使用。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、ペグでの蚊取り線香の配置の仕方を、詳しくブログで紹介しました。

 

蚊の発生する季節は、4月〜11月と言われています。

 

特に活発に活動するのが、6月〜9月辺り。

 

蚊が活発に活動するのが、夏のキャンプということになります。

 

蚊の一番の対策は、長袖長ズボンだと思います。

 

肌の露出を極力抑えることで、蚊に刺されなくなります。

 

蚊は、25℃〜30℃ぐらいになると元気になります。

 

30℃を超えると動きが鈍くなり、停滞します。

 

昼間は半袖半ズボンで過ごして、蚊が活発になる夕方からは長袖長ズボンに着替えると、蚊に刺されなくなります。

 

キャンプ場の蚊の一番の対策といえば、蚊取り線香。

 

キャンプで蚊取り線香は、多くの方が使われていると思います。

 

蚊取り線香ホルダーやスタンド代わりに鍛造ペグを使うと、蚊取り線香の個数が増やせます。

 

蚊取り線香は、1人1個用意して下さい。

 

椅子に座っていて、よく蚊に刺されるのが足首。

 

足首の周辺に、鍛造ペグで設置した蚊取り線香を置くことで、蚊に刺されなくなります。

 

我が家は鍛造ペグに、スノーピークのソリッドステークや村の鍛冶屋のエリッゼステークを使用しています。

 

ソリッドステークやエリッゼステークがあると、蚊取り線香ホルダーやスタンドになるのでおすすめ。

 

以上、「レビュー!蚊取り線香でペグの立て方!灰を防ぐ方法とマナー!キャンプで効果は抜群」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!