「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、皆さん人それぞれいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、夫婦でゆったりと過ごすこと。
キャンプではお酒を飲みながら、ゆったりと過ごしています。
「キャンプに行くと、必ずいただくのが日本酒」
日本酒は、自宅でもキャンプでもよく飲んでいます。
今回、我が家が選んだ日本酒は、新潟県の地酒で八海山。
「いろいろある日本酒の中でも八海山は有名で、辛口の日本酒が好きな方に特に人気」
苦味や渋みのような雑味がなく、さすが純米大吟醸だと思わせてくれる風格があります。
「八海山は、辛口が苦手な人でも飲みやすく、辛口が好きになる日本酒だと思います」
飲むと最後まで口に残る辛味が、とても心地が良いです。
今回は、最後飲み終わるまで辛口を楽しめる八海山純米大吟醸を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「八海山を発売している八海醸造株式会社は、新潟県南魚沼市にある1922年創業の酒造メーカー」
1922創業なので、他の酒造メーカーより比較的新しいブランドです。
八海醸造株式会社は、新潟県の地酒を代表する銘柄の八海山を製造販売。
八海山
「今回は、いろいろある八海山の銘柄の中から純米大吟醸をチョイス」
八海山純米大吟醸は、八海山の雪解け水が湧き水となった、雷電様の水を使用。
米の山田錦と美山錦を組み合わせることで、八海山らしい風格がある日本酒に仕上がっています。
「大吟醸酒は、精米歩合が50%以下と定められており、八海山は精米歩合が45%」
精米歩合が50%の純米大吟醸酒が多い中、八海山は45%とよく磨かれています。
「純米大吟醸なので、醸造アルコールは一切入っておらず、米と米麹のみの純粋な日本酒になっています」
アルコール度数が15.5度と、一般的によくある日本酒のアルコール度数になっています。
「八海山純米大吟醸は、辛口だけど飲みやすいのが特徴」
精米歩合が45%と低い為、苦味や渋みなどの雑味がないので、辛口が苦手な方でも飲みやすい、辛口が好きになる日本酒。
辛口だけに、すっきりとしてキレがあり、最後まで辛口を楽しめます。
「八海山純米大吟醸を飲むと、最後まで残る辛口が、とても心地がいいんですよね」
「今回我が家が選んだおつまみは、小あじのみりん干」
甘さのあるみりん干と、辛口の八海山純米大吟醸がよく合います。
「今回は、ユニフレームのミニロースターでサッと小あじのみりん干を炙ります」
「ユニフレームは、新潟県燕市にある職人気質があるアウトドアブランド」
どの商品もしっかりと丈夫につくられているのが特徴。
我が家は、ミニロースターをキャンプでも自宅でも頻繁に使っていますが、丈夫でしっかりとつくられているので、痛むことなく長く使用しています。
「ミニロースターは、簡単手軽にカセットコンロで網焼きができるロースター」
カセットコンロの上にのせるだけで、手軽に網焼きをすることが可能。
「イワタニのカセットコンロと、ぴったりサイズ」
「イワタニ以外のカセットコンロと、ジャストサイズ」
「シングルバーナーとの相性も良いですよ」
「ミニロースターは、上部の焼き網と下部のバーナーパットを取り外しができるので、コンパクトに収納と持ち運びが可能」
「バーナーパットは、単独でも使用できます」
「取り付けは、焼き網のサイドにある金具に、バーナーパットをはめ込むだけ」
簡単に取り付けと、取り外しができます。
「我が家はミニロースターで、いろいろな食材を焼いてきました」
「椎茸の美味しい食べ方は、網焼きだと思います」
焼き上がりに醤油を垂らすと最高。
「ししとうを網焼きにすることで、よりししとうの風味を味わえます」
焼き上がりに、醤油と鰹節をかけていただきました。
「ししゃもを網焼きにすると、外はカリッと中がふっくらします」
「お酒の最強おつまみは、焼き鳥だと思います」
「ミニロースターがあれば、焼肉もできますよ」
「今回はミニロースターで、小あじのみりん干をサッと炙ります」
甘いみりん干しと、辛口の八海山がよく合います。
「ミニロースターがあれば、簡単手軽にカセットコンロで網焼きができます」
「八海山純米大吟醸は、他の純米大吟醸より精米歩合がやや低く、その分雑味がないのが特徴」
苦味や渋みがないので、辛口ですが飲みやすいです。
辛口なので、すっきりとしていてキレがあります。
「最後まで残る辛口が心地よく、辛口が苦手な方でも飲みやすく、辛口が好きになる日本酒」
辛口だけと水感覚で飲め、米の味をとても楽しめます。
「八海山純米大吟醸は、味に完璧な程の透明感があり、純米大吟醸の風格があります」
駄目な所があまり見当たらない、辛口の日本酒の王者とも言えます。
「八海山純米大吟醸は、香りが少し薄いのが唯一の残念な所」
味にフルーティさがなく、フルーティな日本酒を探しておられる方には、おすすめできません。
どちらかと言うと、フルーティーな日本酒の好きな我が家ですが、辛口な八海山純米大吟醸も、とても美味しくいただけました。
「フルーティーな日本酒が好きですが、八海山純米大吟醸は我が家好みの日本酒ですね」
「我が家は、津軽びいどろで日本酒を楽しんでいます」
「純米大吟醸は、熱燗には向いてない日本酒と言われています」
八海山純米大吟醸は、フルーティーではなく甘くもないので、純米大吟醸なのに熱燗にすると、かなり美味しくいただけます。
熱燗にすることで辛味が薄くなり、少し甘さが出て、とても飲みやすくなります。
「八海山純米大吟醸を熱燗にすることで、より日本酒が進みますね」
「キレとすっきり感はなくなりますが、その分なめらかな日本酒になります」
「我が家は、冷酒や冷やだけではなく、熱燗の方も好きですね」
「八海山純米大吟醸は、冷酒・冷や・熱燗で美味しくいただける日本酒」
純米大吟醸なので、熱燗にするのはもったいない気がしますが、我が家は熱燗の方も好きです。
今回は新潟県の地酒、八海山純米大吟醸を飲んだ感想を詳しくブログで紹介しました。
八海山純米大吟醸は精米歩合が45%と、他の純米大吟醸と比べてやや低くなっています。
やや低くなっている分、雑味がないのが特徴。
苦味がなく渋みもないので、辛口ですが飲みやすいです。
最後まで残る辛味が、とても心地が良かったです。
辛口が苦手な方でも飲みやすく、辛口が好きになるお酒。
純米大吟醸の風格があり、駄目な所があまり見当たらない日本酒だと思いました。
我が家は、冷酒と熱燗でいただきました。
八海山純米大吟醸を熱燗にすることで、辛味が薄くなり少し甘さが出るので、とても飲みやすくなります。
純米大吟醸は、熱燗に向いていない日本酒だと言われますが、八海山純米大吟醸に限っては辛口なので、熱燗にすると美味しくなります。
八海山純米大吟醸の飲み方は、冷酒・冷や・熱燗がおすすめ。
以上、「徹底レビュー!八海山純米大吟醸はまずい?うまい?飲み方は熱燗もおすすめ」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!