「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が下がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「特に冬のキャンプは、しっかりとした寒さ対策が必要」
「我が家はキャンプに、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3種類の石油ストーブを使用しています」
3台の石油ストーブは、テントのサイズや季節で使い分けています。
「春や秋のキャンプに重宝するのが、カセットガスストーブ」
こじんまりしたテントなら、春や秋のキャンプだけではなく冬キャンプでも暖が取れます。
今回は、春や秋にメインの暖房器具になるカセットガスストーブについて、一酸化炭素は発生するのか?換気の方法と使い方も詳しくブログで紹介したいと思います。
「カセットガスストーブが燃焼すると、通常は酸素が燃焼し、二酸化炭素が発生します」
換気が不十分だと二酸化炭素ではなく、一酸化炭素が発生してしまいます。
カセットガスストーブは、石油ストーブと同様に、換気をしなければ一酸化炭素が発生し、一酸化炭素中毒になるリスクがあるので注意して下さい。
「一酸化炭素を発生させない為には、換気が必要になります」
我が家は換気をするのに、出入り口か窓を30cm程を2ヶ所開けます。
「気をつけてほしいのが、あまり換気の為に開けすぎるとテント内の温度が上がりません」
換気は重要ですが、ほどほどが大事。
「床面がないフロアレステントは、シェルターとも呼ばれています」
シェルターの場合、床がないので裾と地面の間から隙間風が入ってきます。
外から隙間風が入ってくるので空気の循環ができ、シェルターに関しては換気はもちろん必要ですが、それ程神経質にならなくても大丈夫。
「気をつけてほしいのが、下記のようにフロアと壁がくっついている一般的にあるテント」
テントは気密性が高いので、換気にはできる限り気をつけて下さい。
「一酸化炭素中毒に不安のある方は、一酸化炭素警報機を設置して下さい」
一酸化炭素警報機は、一酸化炭素の濃度が上がると、アラームで知らせてくれます。
アラームで知らせてくれるので、一酸化炭素中毒になるリスクを減らしてくれます。
「カセットガスストーブは、灯油を使わずカセットボンベ1本で暖が取れるのでかなり手軽」
我が家みたいに自宅でファンヒーターやキャンプで石油ストーブを使用している場合、普段から灯油を使っているので、灯油の扱いはそれ程面倒や苦ではありません。
「自宅の暖房がエアコンなどの場合、灯油を普段から扱わず、キャンプの為だけに灯油を購入し保管するのは抵抗があると思います」
灯油の扱いや保管に抵抗のある方は、石油ストーブより手軽に使用できるカセットガスストーブがおすすめ。
「カセットガスストーブは、春や秋ならメインの暖房器具として使えます」
春や秋など、想定外に寒くなることもあるので、カセットガスストーブを車に積んでおくと安心。
カセットガスストーブは、サイズもそれ程大きくはないので、車に積載しても場所をとりません。
「カセットガスストーブ1台では、さすがにメインの暖房器具にはなりません」
我が家の冬キャンプでのカセットガスストーブの使い方は、石油ストーブ&カセットガスストーブ。
「冬キャンプにパワー不足の石油ストーブを使う場合、石油ストーブとカセットガスストーブを併用すると、とても暖かいです」
我が家は、レインボーストーブやフジカハイペットとカセットガスストーブを併用してますが、アルパカストーブ・パセコストーブ・グローストーブなどと、カセットガスストーブを併用するのもアリです。
「冬キャンプで、石油ストーブだけなら寒いと思われる方は、カセットガスストーブとの併用をぜひやってみて下さい」
石油ストーブとカセットガスストーブの併用は、かなり暖かいのでおすすめします。
「我が家は、センゴクアラジンのガスストーブを使用しています」
「センゴクアラジンのガスストーブの特徴は、見た目がおしゃれで、燃焼中のブルーの炎がとてもきれいで癒されます」
「センゴクアラジンのガスストーブは、アラジンの石油ストーブをモチーフに作られたカセットガスストーブ」
カセットガスストーブでありながら、石油ストーブのブルーフレームのような雰囲気があります。
「トルネードバーナーが、青い炎を燃やして周囲を包み込むように柔らかく暖めます」
燃焼中は、本体内部に青い炎が灯ります。
「カセットガスストーブで、1時間40分〜4時間20分の連続燃焼時間があります」
弱で使用すると4時間20分・強で使うと1時間40分の連続燃焼時間。
「W330×D335×H390cmのセンゴクアラジンのガスストーブのサイズ」
高さはカセットボンベが2本分で、横幅はカセットボンベ1.5本分のサイズになっています。
「サイズも割とコンパクトなので、車の積載には邪魔になりません」
「センゴクアラジンのガスストーブは、見た目がおしゃれで、置いておくだけでもインテリアになります」
青い炎がとてもきれいで、見ているだけでも癒されます。
「イワタニからもガスストーブが発売されています」
カセットコンロで圧倒的なシェアがあるイワタニは、カセットコンロで培われた信頼感と安心して購入ができる日本製ブランド。
日本製なので、アフターフォローもしっかりとしています。
スポーツオーソリティ
「風暖はカセットガス式のコードレスファンヒーター」
イワタニ
「デカ暖は小型石油ストーブの形をした、小型石油ストーブに匹敵するような暖かさがあります」
イワタニ
「マイ暖はイワタニのカセットガスストーブで一番人気があり売れている商品」
人気があり売れている理由は、圧倒的な燃費の良さ。マイ暖はカセットボンベ1本で、3時間20分〜3時間50分の連続燃焼時間があります。
最近は、カセットボンベの値段も上がってきており、燃費の良いカセットガスストーブはとてもありがたいです。
スポーツオーソリティ
「マイ暖は、シンプルで飽きのこないデザインなので、長く使用できます」
W312×D222×H390cmしかないので、車に常にのせておいても邪魔になりません。
燃費が良く小さなカセットガスストーブを探しておられる方におすすめします。
スポーツオーソリティ
今回は、カセットガスストーブの使い方と一酸化炭素について紹介しました。
カセットガスストーブは、カセットボンベ1本でテント内を暖めてくれるので簡単で手軽。
自宅の暖房がエアコンなどで灯油を扱わない場合、灯油を使用する石油ストーブは抵抗感もあると思います。
春や秋キャンプならそれ程気温も下がらないので、カセットガスストーブ1台でも暖が取れます。
我が家は冬キャンプに、石油ストーブと併用にカセットガスストーブを使用しています。
石油ストーブがパワー不足の場合、カセットガスストーブと併用することで、かなり暖かくなります。
我が家は、レインボーストーブやフジカハイペットとカセットガスストーブを併用してますが、アルパカストーブ・パセコストーブ・グローストーブなどと、カセットガスストーブを併用するのもアリです。
カセットガスストーブは換気が不十分な場合、一酸化炭素が発生するリスクがあるので気をつけて下さい。
換気は必ず必要ですが、あまり幕を開け過ぎると気温が下がり過ぎてしまいます。
換気は必ず必要ですが、ほどほどが大事です。
以上、「レビュー!テント内のガスストーブの使い方!一酸化炭素は?換気は?キャンプで注意が必要」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!