「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もするとほぼ毎週がキャンプ」
キャンプでは、常に快適に過ごしたいと思っています
「1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
真夏の平地のキャンプ場だと高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
「夏キャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ」
標高が100m上がると、気温が0.6度下がると言われています。
標高が上がれば上がる程、夏キャンプでも涼しく過ごせます。
「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真夏程暑くならず真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
焚き火だけでも暖が取れ、焚き火が最も楽しめるのが春や秋のキャンプ。
「冬キャンプは、しっかりとした装備をすれば、自宅でキャンプをするより快適に過ごせます」
今回は、冬キャンプのテント内で使う暖房&寒さ対策について、詳しくブログで紹介したいと思います。
「気温が下がる冬キャンプより、春や秋のキャンプに使いやすい石油ストーブ」
2〜3人用のテントだと幕内がそれ程広くないので、冬キャンプでも暖かく過ごせます。
「こじんまりしたテントを保有している方は、レインボーストーブがおすすめ」
「我が家がレインボーストーブをおすすめする理由は、圧倒的な燃費の良さ」
「連続燃焼時間が20時間になっており、灯油を満タン入れてハイパワーで使用しても20時間使用できる燃費の良さ」
他の石油ストーブに比べて、圧倒的に燃費が良いのがレインボーストーブの特徴。
我が家は燃費の良さで、トヨトミレインボーストーブを購入しました。
「連続燃焼時間が20時間もあるので、自宅で灯油を満タンにすれば、補給用のポリタンクは必要ありません」
補給用のポリタンクが必要ないので、荷物の削減にもなります。
「レインボーストーブは、ガラスに特殊なレインボー加工を施しており、炎が七色に輝きます」
燃焼中は40wの明るさになり、優しく包み込まれるように照らしてくれます。
40wの優しい明るさと、7色に輝く炎がとてもきれいで癒されます。
「レインボーストーブを選ぶメリットは、7色に輝く炎と優しい明るさ、圧倒的な燃費の良さだと思います」
こじんまりしたテントなら、真冬のキャンプでもレインボーストーブで暖が取れます。
トヨトミレインボーストーブ
暖房出力:2.50kw
タンク容量:4.9L
連続燃焼時間:20時間
高さ474.5×幅388×奥行き388mm
「フジカハイペットは、燃焼コイル部分がむき出しになっているので、他の石油ストーブより暖かく感じます」
尚且つ、反射板が付いているので、より暖かいです。
「キャンプで使う石油ストーブで、反射板が付いているのはフジカハイペットのみ」
キャンプで人気のアルパカストーブやパセコストーブは、反射板が付いていません。
「反射板のメリットは、後方に行っていた熱の全てが反射板によって反射するので、近づくとかなり暖かいです」
後方に熱が行かないので、幕の隅に置けるのも大きなメリット。
反射板の効果は絶大です。
「現在フジカハイペットは、生産量が少なく人気がある為、なかなか購入できない状態が続いています」
「パセコストーブは、キャンプで使う石油ストーブで一番人気があり売れている石油ストーブ」
パセコストーブの人気があり売れている理由は、圧倒的な値段の安さ。
暖房出力が3.0kwと、アルパカストーブと同じ。
YKNOT
「アルパカストーブと同じ暖房出力と暖かさで値段が安く、とてもコスパが良い石油ストーブ」
暖かさと値段の安さで選ばれるなら、パセコストーブ。
暖房出力が高いので、冬キャンプでも使用できます。
osakacampal
パセコストーブ
暖房出力:3.00kw
タンク容量:5.3L
連続燃焼時間:18時間
Φ325×441mm
「アルパカストーブは、韓国製の石油ストーブながらPSCマークとJHIAマークを取得」
日本の厳しい安全基準をクリアしていて、日本製の石油ストーブと同様の安全性があります。
「暖房出力は3.0kwとなっていて、パセコストーブと同じ暖房出力と暖かさ」
パセコストーブより値段はしますが、安全製を考えるならアルパカストーブ。
アルパカストーブは暖房出力が高いので、冬キャンプで使用できる暖かさ。
アルパカ ストーブ
アルパカストーブ
暖房出力:3.00kw
タンク容量:3.7L
連続燃焼時間:10時間
高さ350×幅350×奥行き405mm
「スノーピークから発売されているのが、グローストーブ」
グローストーブは、トヨトミのOEM生産ですがレインボーストーブと全くつくりが違います。
アルペンくずはモール店
「レインボーストーブは側面から熱が出ないので、暖かさがあまり伝わりませんでした」
グローストーブは、天井部分+側面からも熱が出るので暖かいです。
ヒマラヤ
「トヨトミレインボーストーブとグローストーブは、全く別物と考えてもらったら良いと思います」
暖房出力が2.54kwあり、冬キャンプで使用できる暖かさがあります。
グローストーブ
暖房出力:2.54kw
タンク容量:4.9L
連続燃焼時間:20時間
高さ474×幅388×奥行き388mm
「コロナ対流型ストーブは、キャンプで使う石油ストーブで最強と言われています」
我が家は、ノルディスクのアルフェイム19.6に使用しています。
「大型幕のアルフェイム19.6でも冬キャンプに使用できるので、ランドロックやウェザーマスターなどの大型2ルームテントでも冬キャンプで問題なく使用できます」
「コロナ対流型ストーブの暖房出力は、6.59kwとなっており、とても暖かい石油ストーブ」
レインボーストーブの暖房出力が2.50kwなので、倍以上の暖かさがあります。
「冬キャンプに、大型幕を使用されるならコロナ対流型ストーブがおすすめ」
我が家も愛用しており、とても暖かい石油ストーブ。
コロナ対流型ストーブ
暖房出力:6.59kw
タンク容量:7L
連続燃焼時間:10.9時間
高さ598×幅460×奥行き460mm
「トヨトミKS-67Hも暖房出力が6.66kwあり、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われています」
レインボーストーブの暖房出力が2.50kwなので、倍以上の暖かさがあります。
Yahoo!ショッピング
「大型2ルームテントのランドロックやウェザーマスターでも、冬キャンプに問題なく使用できます」
冬キャンプに、大型幕を使用されるならトヨトミKS-67Hがおすすめ。
アマゾン
「冬キャンプに石油ストーブと併用をしたり、ソロ幕で使用されるならカセットガスストーブがおすすめ」
我が家は、センゴクアラジンのカセットガスストーブを使用。
「センゴクアラジンのカセットガスストーブは、燃焼中の本体内部に青い炎が灯ります」
青い炎を燃やして周囲をふんわりと暖めるのが、センゴクアラジンのカセットガスストーブの特徴。
青い炎を見ているだけで、とても癒されます。
「連続燃焼時間はカセットガス1本で、1時間40分〜4時間20分になっています」
センゴクアラジンのカセットガスストーブは、見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります。
「イワタニからもカセットガスストーブが発売されています」
カセットコンロで圧倒的なシェアをもつイワタニブランドだからこそ、安心してカセットガスストーブも使用できます。
スポーツオーソリティ
「風暖は、カセットガス式のコードレスファンヒーター」
イワタニ
「デカ暖は、小型石油ストーブの形をしており、小型石油ストーブに匹敵するような暖かさがあります」
イワタニ
「マイ暖は、シンプルなカセットガスストーブの形」
連続燃焼時間が、3時間20分〜3時間50分となっていて、他のカセットガスストーブにはない燃費の良さがあります。
コスパの高いのが、マイ暖の良い所。
スポーツオーソリティ
「ストーブを使用すると、一酸化炭素が発生するリスクがあります」
一酸化炭素警報機があれば、安心して幕内でストーブが使用できます。
今回は、冬キャンプにおすすめなストーブを紹介しました。
コスパに優れているストーブもあるので、ぜひ参考にして購入してみて下さい。
狭い幕で使えて燃費の良い石油ストーブを探しておられる方は、トヨトミレインボーストーブがおすすめ。
冬キャンプにも使用できて、手軽に購入できる!石油ストーブはパセコストーブ。
安全製が高く、冬キャンプでも暖かいのがアルパカストーブ。
グローストーブは、冬キャンプにも使用できるスノーピーク製の石油ストーブ。
真冬のキャンプに大型幕で使用されるなら、キャンプで最強に暖かいコロナ対流型ストーブorトヨトミKS-67H。
カセットガスストーブがあれば、石油ストーブの補助的な使い方ができます。
足元も暖かくなるので、カセットガスストーブがあれば、かなり冬キャンプに重宝します。
以上、「冬キャンプ!テント内のおすすめストーブを徹底比較!コンパクトで使いやすい」
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!