「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプをする時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「快適にキャンプをするなら寒さ対策は必要」
寒さ対策は、石油ストーブ・湯たんぽ・カセットガスストーブ・ホットカーペットなど、他にもいろいろとあります。
今回は、冬キャンプでも使用できる安全な暖房器具を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプで最強の暖房器具と言われているのが、ホットカーペット」
電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットを使用して下さい。
「ホットカーペットを使用すると、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません」
化繊のシュラフでも十分に暖かいです。
「ホットカーペットをテント内に敷く場合、銀マットの上に敷いて下さい」
銀マットがホットカーペットの熱を反射し、より暖かくなります。
「ホットカーペットのサイズは、各メーカーによっても異なります」
一辺の長さが違ったり、正方形や長方形があり、サイズもさまざま。
下記が、一般的なホットカーペットのサイズになります。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「目安として2〜3用のテントだと2畳用」
4人用のテントなら3畳用のホットカーペットを選んで下さい。
「ミニセラミックヒーターの大きな特徴は、一酸化炭素が発生しないこと」
一酸化炭素が発生しないので、幕内を開けて換気をする必要がありません。
換気をしなくても良いので、外から冷たい冷気を遮断でき、テント内の温度も上がります。
「暖かくて安全安心に使用できるのが、ミニセラミックヒーターの特徴」
コンパクトなので、車の持ち運びにも便利。
我が家は、ミニセラミックを2個使用しています。
「換気が必要なく使用できるので、ミニセラミックヒーターが2個あると、かなり幕内の温度も上がります」
「こじんまりしたテントならセラミックヒーターで、十分に暖かいです」
「電源がないサイトで、快適に就寝するなら湯たんぽがおすすめ」
湯たんぽは、プラスチック製・ゴム製・充電式・金属製など、いろいろとあります。
「キャンプで使用する湯たんぽは、金属製のマルカの湯たんぽを選んで下さい」
我が家がマルカの湯たんぽをおすすめする理由は、カセットコンロで直火できるから。
「マルカの湯たんぽの使い方は、下記の通り」
①湯たんぽ本体に水を入れます。
②蓋を付けずに、カセットコンロで温めます。
③沸騰したら蓋を付け閉めます。
④シュラフの中に入れたら完了。
「石油ストーブを使っている方は、石油ストーブの上にのせて温めることもできます」
「家族がたくさんいても直火ができるので、あっという間に全ての湯たんぽを温めることが可能」
「マルカの湯たんぽの表面は波形になっていて、波形にすることで表面積が大きくなり、暖房面積が広くなります」
波形は、強度と丈夫さを保つ為という理由もあります。
「マルカの湯たんぽは内部に支柱が入っていて、温度が下がった時に、ヘコミにくくなっています」
「直火が出来て使い勝手が良いのが、マルカの湯たんぽの特徴」
「我が家は、2.5Lのサイズを使用しています」
2.5Lもあるので、夜に温めて朝まで暖かく使えます。
キャンプで使用するおすすめな湯たんぽは、マルカの湯たんぽ。
「電気毛布は、電源サイトと電源がないサイトの、どちらでも使用することができます」
「電気毛布を電源サイトで使用する場合、銀マットの上に直接敷いて下さい」
銀マットの上に敷くことで、電気毛布の熱が反射します。
「電気毛布をホットカーペットみたいな使い方にすることで、快適に暖かく過ごせます」
「インフレーターマットを使用して就寝される場合は、インフレーターマットの上に電気毛布を敷いて下さい」
電気毛布は、シュラフの中に入れなくても、シュラフの下に敷くだけで暖かさが伝わってきます。
インフーターマット→電気毛布→シュラフ
「電源がないサイトでも、ポータブル電源を使用すれば、電気毛布を使用することができます」
電気毛布は、中の暖かさで使用すると快適。
電気毛布の消費電力は、下記の通り。
電気毛布の消費電力
弱15wh
中30wh
強50wh
「電気毛布1枚を、中の暖かさで1時間使用すると、30whの消費電力が必要」
1泊2日のキャンプなら7時間使用すると考えて。
電車毛布1枚を中の暖かさで7時間使用すると、消費電力は210wh必要。
●電気毛布1枚を中の温度で7時間使用
消費電力210wh
●電気毛布2枚を中の温度で7時間使用
消費電力420wh
●電気毛布3枚を中の温度で7時間使用
消費電力630wh
●電気毛布4枚を中の温度で7時間使用
消費電力840wh
「キャンプで使用するポータブル電源で、今人気があり売れているのがジャグリのポータブル電源」
ジャグリのポータブル電源は、世界累計販売台数が、200万台を突破した販売実績があり、サポート体制もしっかりとしています。
Jackery
「コンパクトで軽く、持ち運びにも便利」
見た目がおしゃれなのもジャグリのポータブル電源の良さ。
Jackery
「電気毛布を1〜2枚、1泊2のキャンプで使うならジャグリのポータブル電源400」
ジャグリのポータブル電源400は、バッテリー容量が400whあるので、電気毛布1〜2枚を7時間使用することが可能。
「電気毛布を3枚、1泊2のキャンプで使うならジャグリのポータブル電源708」
ジャグリのポータブル電源708は、バッテリー容量が708whあるので、電気毛布3枚を7時間使用することが可能。
「電気毛布を4枚、1泊2のキャンプで使うならジャグリのポータブル電源1000」
ジャグリのポータブル電源1000は、バッテリー容量が1000whあるので、電気毛布4枚を7時間使用することが可能。
「電源サイトを利用される場合、忘れてはいけないのが防雨延長コード」
キャンプ場の電源は野外にあるので、延長コードも野外用にして下さい。
「屋内用の延長コードは、雨で濡れる想定でつくられていません」
キャンプでは、延長コードを屋外で使用するので、雨が降っても大丈夫なように、防雨延長コードがおすすめ。
我が家は、防雨延長コードの10mを使用。
「10mあると、大抵のキャンプ場の電源と繋げられます」
雨や踏みつけると危険なので、キャンプで使用する延長コードは、防雨延長コードを選ばれることをおすすめします。
「テント内を暖房器具で温めても、地面からの冷気を遮断しないと快適には過ごせません」
気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気。
手で地面を触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「我が家は地面からの冷気対策に、分厚い銀マットを敷いています」
分厚い銀マットは、地面からの冷たい冷気を遮断します。
「寒い季節は、分厚い銀マットの銀の部分を上にして下さい」
分厚い銀マットの銀の部分を上にすることで、体温を反射して暖かいです。
気温が下がる季節は、暖房器具と併用に分厚い銀マットを選ばれることをおすすめします。
今回は、冬キャンプでも使用できる安全な暖房器具を紹介しました。
キャンプで使える安全な暖房器具は、ホットカーペット・ミニセラミックヒーター・湯たんぽ・電気毛布を我が家は使用しています。
キャンプで使う最強の暖房器具と言われているのがホットカーペット。
ホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません。
化繊のシュラフで十分に暖かく就寝ができます。
幕内の温度を上げるには、ミニセラミックヒーターがおすすめ。
ミニセラミックヒーター+湯たんぽでも暖かく就寝ができますよ。
キャンプで手軽に使用できる暖房器具が湯たんぽ。
湯たんぽは、直火ができるマルカの湯たんぽがおすすめ。
我が家は、マルカの湯たんぽを1人1個使用しています。
マルカの湯たんぽは2.5Lで、朝まで暖かく就寝ができます。
以上、「レビュー!キャンプで超安全な暖房器具!初心者の方にもおすすめ!冬キャンプで便利」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!