「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
1年を通してキャンプに行っていると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります。
「1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
平地だと高温で、夜も熱帯夜になることがあります。
キャンプをしていて不快に感じるのが、夏のキャンプ。
「我が家は夏場、標高の高いキャンプ場をよく利用します」
標高が100m上がると気温が0.6度下がると言われていて、標高が上がる程涼しく過ごせます。
「1年で最も快適に過ごせるのが、春や秋のキャンプ」
真夏程暑くならず真冬程寒くならないので、重装備をしなくてもキャンプができます。
焚き火だけでも暖が取れ、焚き火が最も楽しめる季節。
「冬キャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば快適に過ごせます」
「寒い季節、キャンプで暖かく快適に過ごすには、いろいろな暖房器具が必要になってきます」
今回は、いろいろある暖房器具の中から、ホットカーペットと電気毛布、使うならどっちが良いのかを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプで使う最強の暖房器具と言われているのが、ホットカーペット」
最強と言われているだけあって、かなり暖かいです。
例えば、真冬の氷点下まで下がるキャンプでも、ホットカーペットがあれば、化繊の少し分厚いシュラフだけでも快適に就寝できます。
「テント内をお座敷スタイルにして、ホットカーペットを敷くと、テントにいる時は常に暖かく快適」
電気毛布も暖かいですが、比べようにならないくらいテント内が暖かいです。
電源サイトを利用される場合、電気毛布よりホットカーペットが絶対おすすめ。
「ホットカーペットを敷くのと敷かないとでは、全く居心地が違います」
「ホットカーペットのサイズは、各メーカーによっても異なります」
一辺の長さが違ったり、正方形や長方形があり、サイズもさまざま。
下記が、一般的なホットカーペットのサイズになります。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
●1畳用:88×176cm
●1.5畳用:125×180cm
●2畳用:176×176cm
●3畳用:195×235cm
●4畳用:200×310cm
「ホットカーペットは、選ぶメーカーによってサイズが異なってきます」
2〜3人用のテントだと2畳用、4人用のテントだと3畳用を選ぶとちょうどいいサイズ。
「ホットカーペットは、銀マットとラグの間に敷いて下さい」
ホットカーペットの下に銀マットを敷く理由は、ホットカーペットの熱を銀マットが反射させるから。
「銀マットを敷くことで反射し、ホットカーペットの熱が伝わるので、より暖かく過ごすことができます」
「キャンプで使う最強の暖房器具、ホットカーペットですが、消費電力が大きい為、ポータブル電源との使用は使いにくさがあります」
ホットカーペットは、ポータブル電源と相性がよくない為、電源サイトのみの使用がベスト。
電源がないサイトでは、消費電力の低い、電気毛布の方が使いやすいです。
「ポータブル電源と電気毛布の相性は、最高で最強」
電源がないサイトは、ホットカーペットより電気毛布がおすすめ。
ホットカーペットか電気毛布どっち。
●電源サイトを利用されるならホットカーペット。
●電源がないサイトを利用されるなら電気毛布。
「電源がないサイトでも工夫をすれば、電気毛布を使用してホットカーペットみたいな使い方が可能」
電気毛布2枚の温度を中にして分厚い銀マット上に敷くと、ほんのりと暖かくホットカーペットみたいな感じになります。
分厚い銀マットを敷くことで、クッション性もアップ。
「電気毛布2枚は、必ず分厚い銀マットの上に敷いて下さい」
分厚い銀マットの上に敷くことで、電気毛布の熱を銀マットが反射し、より暖かくなります。
「電気毛布をホットカーペットみたいに使用されるなら、分厚い銀マットは必要です」
分厚い銀マットと電気毛布の効果で、座るとほんのりと暖かく、ホットカーペットみたいな使い方ができます。
「電気毛布の消費電力は、メーカーによっても違います」
下記が、一般的な電気毛布の消費電力。
電気毛布の消費電力
●弱15wh
●中30wh
●強50wh
「電気毛布をホットカーペットみたいな使い方にするということで、電気毛布2枚の温度を中で使用します」
電気毛布2枚の温度を中にして使用するとほんのりと暖かく、消費電力は30wh×2で60wh必要になります。
「ジャグリのポータブル電源708は、バッテリー容量が708whもあるので、電気毛布2枚の温度を中で使用しても11時間使えます」
電気毛布を11時間使用できるので、夜にセットすれば朝まで十分に暖かく就寝できます。
「ジャグリのポータブル電源は、世界累計販売台数が200万台を突破した販売実績」
サポート体制もしっかりとしていて、安心して選ぶことができます。
Jackery
「見た目がおしゃれでコンパクト、バッテリー容量も十分にあるので、キャンプで使用しやすいと思います」
バッテリー容量が708whもあるので、キャンプでいろいろな使い方ができおすすめ。
Jackery
「テントの床の一番下に、オールウェザーブランケットを敷きます」
オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造。
NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれています。
「保温性のあるオールウェザーブランケットを敷くと、かなり暖かいです」
「オールウェザーブランケットをテントの床に敷くと、テントの床のダメージや傷防止にもなります」
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マットを敷きます」
分厚い銀マットを敷くことで、地面からの冷気を遮断し、クッション性をアップさせます。
「電気毛布やホットカーペットを分厚い銀マットの上に敷くと、熱を反射させて、より暖かくなります」
熱を反射させる為、銀マットの銀の部分は上にして下さい。
「分厚い銀マットを敷くと、クッション性がアップし、熱を反射させるのでかなり暖かいですよ」
「分厚い銀マットの上に、電気毛布orホットカーペットを敷きます」
電気毛布やホットカーペットを分厚い銀マットの上に敷くことで、熱を反射させて、より暖かくなります。
「熱を反射させる為、銀マットの銀の部分は上にして下さい」
「ホットカーペットの上には、エルパソサドルブランケットを敷きます」
エルパソサドルブランケットは、キャンプで使うラグで一番人気のある商品。
一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できない時もありました。
「エルパソサドルブランケットの人気かある理由は、おしゃれなデザインと丈夫なつくり」
「1970年アメリカのテキサス州で創業したエルパソサドルブランケット社は、50年以上も続く歴史ある企業」
エルパソサドルブランケット社が発売したラグが、エルパソサドルブランケット。
しっかりとした固めの素材感で、つくりも丈夫。
「エルパソサドルブランケットは、生地に厚みがありしっかりとしたつくりなので、痛むことがなく長く使用できます」
敷くだけでサイトがおしゃれになるので、おすすめします。
今回は寒い季節、ホットカーペットか電気毛布を、キャンプで使うならどっちがいいのをブログで紹介しました。
ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具。
電源があるサイトは、必ずホットカーペットを使用して下さい。
ホットカーペットは消費電力が高いので、ポータブル電源との相性がよくありません。
電源がないサイトでは、ポータブル電源と相性が良い電気毛布を使用すると、暖かく過ごせます。
電源サイトではホットカーペット、電源がないサイトでは電気毛布がおすすめです。
以上、「レビュー!どっちがいいの?ホットカーペットか電気毛布!キャンプの使い方も詳しくブログで紹介」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!