選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

キャンプでホットカーペット!インフレーターマットやエアーマットはどうするの?テント内で快適に寝る方法を詳しくブログで紹介。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もキャンプに行くと、ほぼ毎週キャンプ」

 

毎週週末は、ほとんどキャンプに出かけています。

 

キャンプの回数が増えると、よりキャンプて快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「キャンプを快適にするなら、寒さ対策はとても重要」

 



 

「春や秋のキャンプは寒暖差ができ、朝晩が冷え込みます」

 

冬のキャンプは、1日を通して寒いまま。

 

寒さ対策は、夏キャンプを除く、春・秋・冬のキャンプに必要です。

 

 

 

 

「我が家は寒い季節、電源サイトを利用する場合、ホットカーペットを使用します」

 

ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われています。

 

 

 

 

「真冬のキャンプでも、ホットカーペットがあれば、高級なダウンシュラフは必要ありません」

 

化繊のシュラフで十分に、真冬のキャンプでも暖かく就寝できます。

 

寒い季節、電源サイトを利用される場合、ホットカーペットを必ず用意して下さい。

 

 

 

 

今回は最強の暖房器具と言われているホットカーペットの敷き方と、インフレーターマットやエアーマットをどうするのかを?詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
キャンプでホットカーペット!インフレーターマットやエアーマットはどうするの?テント内で快適に寝る方法を詳しくブログで紹介

 

 

 

 

「寒い季節の暖房器具で、最強と言われているのがホットカーペット」

 

真冬のキャンプでもホットカーペットを敷けば、高価なダウンシュラフは必要ありません。

 

化繊の少し分厚いシュラフで、真冬のキャンプを暖かく快適に過ごせます。

 

 

 

 

「電源サイトを利用される場合、ホットカーペットを使用されることをおすすめします」

 

 

 

 

 

インフレーターマット&エアーマット
 

 

「我が家は、テントにホットカーペットを敷く場合、インフレーターマットやエアーマットを使用しません」

 

ホットカーペットの上に、インフレーターマットやエアーマットを敷くと、ダイレクトに暖かさが伝わってこないので、ホットカーペットを敷く意味がありません。

 

ホットカーペットを敷く時は、インフレーターマットやエアーマットを敷かずに就寝します。

 

 

 

 

「我が家は下記の順番で、テント内にホットカーペットを敷いています」

 

ラグの上にシュラフを敷いて寝ることで、ホットカーペットの暖かさを十分に感じられます。

 

 

 

オールウェザーブランケット→分厚い銀マット→ホットカーペット→ラグ→シュラフ

 

 

 

「テント内に、インフレーターマットやエアーマットを敷かない代わり、我が家は銀マットの厚みを分厚くしています」

 

サイトの地面は、コンディションの良い芝サイトばかりではなく、コンディションの悪い砂利や土サイトもあります。

 

砂利や土サイトの場合、地面が硬くゴツゴツしています。

 

 

 

 

「テント内に敷く銀マットの厚みを分厚くすることで、銀マットが地面の硬さやゴツゴツ感を吸収させます」

 

 

 

8mm厚の銀マットを2枚重ねるか、15mm厚の銀マットを敷いて下さい

 

 

 

「8mm厚の銀マットを2枚重ねるか、15mm厚の銀マットを敷くことで、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収してくれます」

 

銀マットの厚みを分厚くすることで、インフレーターマットやエアーマットを敷かなくても、快適に就寝できます。

 

 

 

 

 

ホットカーペットの敷き方

 



 

オールウェザーブランケット
 

 

「テントの床に、オールウェザーブランケットを敷きます」

 

 

 

 

「オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造」

 

NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれています。

 

 

 

 

「保温性の高いオールウェザーブランケットを敷くと暖かいです」

 

オールウェザーブランケットを敷くことで、テントの床の痛みや傷防止にもなります。

 

 

 

 

「2〜3人用のテントを使用する場合、グランドシートとしても使えます」

 

 

 

 

 

「ハトメが付いているので、固定をすることも可能」

 

 

 

 

「我が家は便利過ぎて、4枚もオールウェザーブランケットを保有しています」

 

 

 

 

「オールウェザーブランケットは、いろいろと便利に使えるので、年間50泊行くキャンプに、なくてはならないアイテム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分厚い銀マット
 

 

「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マット」

 

分厚い銀マットは、地面からの冷気とクッション性をアップさせます。

 

 

 

 

「ホットカーペットを敷くと、インフレーターマットやエアーマットを敷かないので、銀マットの厚みを分厚くさせています」

 

銀マットの厚みを分厚くさせることで、インフレーターマットやエアーマットを敷かなくても快適に就寝ができます。

 

 

 

 

「8mm厚の銀マットを2枚重ねるか15mm厚の銀マットを敷いて下さい」

 

銀マットを敷く場合、銀の部分を上にすることで、ホットカーペットの熱を反射させて、より暖かくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホットカーペット
 

 

「分厚い銀マットの上には、ホットカーペットを敷きます」

 

2〜3人用のテントだと、2畳用のホットカーペット。

 

4人用のホットカーペットだと、3畳用のホットカーペットを使用して下さい。

 

 

 

 

「ホットカーペットのサイズは、メーカーによって異なります」

 

1辺の長さが違ったり、形が正方形や長方形もあります。

 

下記が、一般的なホットカーペットのサイズ。

 

 

 

1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ

1畳用:88×176cm

1.5畳用:125×180cm

2畳用:176×176cm

3畳用:195×235cm

4畳用:200×310cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エルパソサドルブランケット
 

 

「ホットカーペットの上には、エルパソサドルブランケット」

 



 

「エルパソサドルブランケット社は、1970年アメリカのテキサス州で創業」

 

1970年創業なので、50年以上も続く歴史あるブランド。

 

エルパソサドルブランケット社のラグが、エルパソサドルブランケット。

 

 

 

 

「しっかりとした織りと、硬めの素材感で丈夫」

 

生地の厚みも分厚く、しっかりとしたつくりなので、痛むことなく長く使用できます。

 

 

 

 

「エルパソサドルブランケットは、キャンプで使うラグで一番売れている商品」

 

一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できない時もありましたが、現在は落ち着いています。

 

現在は、Amazon・ヤフー・楽天からも購入ができます。

 

 

 

 

「エルパソサドルブランケットは、見た目がおしゃれなので、敷くだけでサイトがかっこ良くなりますよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュラフ
 

 

「エルパソサドルブランケットの上に、シュラフを直接敷いて下さい」

 

インフレーターマットやエアーマットを敷かず、直接シュラフを敷くことで、ダイレクトに暖かさが伝わってきます。

 

我が家は、シュラフにベアーズロックのふわ暖EXを使用。

 

 

 

 

「ベアーズロックのふわ暖シリーズは、化繊のシュラフで一番売れている商品」

 

いろいろあるふわ暖シリーズの中で、一番暖かいのがふわ暖EX。

 

ふわ暖EXは、使用限界温度が−30度になっており、かなり暖かいシュラフ。

 

 

 

 

「我が家が、ふわ暖EXを購入し使用している理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」

 

肌触りがよく、朝まで暖かさがずっと続きます。

 

 

 

 

「マミー型のシュラフですが、中がゆったりとしていて、大柄な男性でも大丈夫」

 

圧迫感が全くなく、寝返りもすることも可能。

 

 

 

 

「中がゆったりなので、毛布なども入れることができます」

 

 

 

 

 

「化繊のシュラフなので、収納は分厚いです」

 

ただ、収納袋が圧縮できるので、小さくすることは可能。

 

 

 

 

「ベアーズロックのふわ暖シリーズは、化繊のシュラフで一番売れている商品」

 

我が家が使用しているのは、ふわ暖シリーズのふわ暖EX。

 

使用限界温度が−32度なので、かなり暖かいシュラフです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「春や秋キャンプなら、使用限界温度が−15度のふわ暖がおすすめ」

 

Bears Rock

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶けたりしない

 

 

 

インナーマットの上やラグの下などに、ホットカーペットを敷いても、マットやラグがホットカーペットの熱で溶けたりすることはありません。

テント本体もホットカーペットで溶けることはないので、安心して使用して下さい。

 

 

 

「心配な方は、銀マットの上にホットカーペットを敷いて下さい」

 

銀マットの銀を上にすることで、ホットカーペットの熱が上に伝わります。

 

 

 

 

「銀マットより下には熱が伝わりにくくなるので、より安心して使用できます」

 



 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、ホットカーペットの上に、インフレーターマットやエアーマットを敷くのか?ということを記事にしました。

 

我が家は、ホットカーペットの上に、インフレーターマットやエアーマットは敷きません。

 

インフレーターマットやエアーマットを敷かず、銀マットの厚みを分厚くさせることで、快適に就寝しています。

 

ホットカーペットの暖かさがダイレクトに伝わるので、すごく暖かいですよ。

 

以上、「キャンプでホットカーペット!インフレーターマットやエアーマットはどうするの?テント内で快適に寝る方法を詳しくブログで紹介」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!