「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプに行っていると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプの時間が増えると、より快適に過ごしたいといつも思います。
「春や秋のキャンプは、昼間は気温が上がっても朝晩が冷え込みます」
「冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま」
寒さ対策は、夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに必要。
「寒さ対策は、電源があるサイトと電源がないサイトでは、装備も変わってきます」
電源があるサイトでは、ホットカーペットがおすすめ。
「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、就寝する時、高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでもホットカーペットを敷けば、化繊のシュラフで十分に暖かく就寝できます。
「電源がないサイトでは、ポータブル電源&電気毛布という寒さ対策もありますが、多くの方が使っているのは湯たんぽ」
多くの方が、電源がないサイトの寒さ対策として、寝袋の中に湯たんぽを入れています。
今回は、湯たんぽって本当にキャンプで必要?いらない?詳しくブログで紹介したいと思います。
「春や秋のキャンプは、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに、寒さ対策は必要になってきます。
「寒さ対策は、電源サイトと電源がないサイトでは異なってきます」
電源サイトの寒さ対策は、ホットカーペットがおすすめ。
「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、ホットカーペットがあれば就寝する時、高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでも、化繊のシュラフで十分に暖かいです。
「ホットカーペットのサイズは、1辺の長さが違ったり、正方形や長方形の形もあります」
一般的なホットカーペットのサイズは、下記の通り。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「ホットカーペットの選び方は、2〜3人用のテントだと2畳用、4人用のテントの場合は3畳用のホットカーペットを選んで下さい」
「寒い季節、快適に寝れない理由のひとつに、足元の冷たさがあります」
就寝する時、ダウンを着たり暖パンを履いたりなど、暖かくされて就寝されると思います。
以外と気が付かず、気にしないのが足元。
「特に女性の方は冷え性で、足元が冷たくなる方が多く、足元が冷えると熟睡ができません」
湯たんぽをシュラフに入れることで、足元を中心にシュラフの中全体が暖かくなります。
我が家は寒い季節、就寝する時に湯たんぽを寝袋の中に入れることが多いです。
「湯たんぽを使うのと使わないとでは、快適さがかなり変わってきます」
湯たんぽは、ないよりある方が暖かく就寝できます。
「電源がないサイトで、湯たんぽ以外の暖房器具といえば、ポータブル電源&電気毛布」
「我が家はキャンプで、湯たんぽとポータブル電源&電気毛布の、どちら共に使用しています」
どちら共に使っている我が家ですが、圧倒的に使用頻度が高いのが湯たんぽ。
「電気毛布の暖かさを強くすると、消費電力が高くなります」
ポータブル電源との兼ね合いで、あまり電気毛布の暖かさを強くしてしまうと、ポータブル電源の容量を超えしまいます。
必然的に、電気毛布の暖かさの調整は控えめにしてしまいます。
「電気毛布の暖かさを控えめにすると、湯たんぽを使っている方が暖かいですね」
電気毛布より湯たんぽの方が暖かいということで、キャンプでは湯たんぽを使う頻度が、我が家は増えます。
「キャンプで使える湯たんぽの種類は、数種類あります」
その数種類の中で、代表的な湯たんぽが下記のような感じ。
「陶器製の湯たんぽは、見た目に高級感があり、じんわりと暖かさが続くのが特徴」
ただ、陶器製ゆえに重たく、強い衝撃が加わると割れるリスクがあるので、持ち運びには注意が必要。
【楽天市場】
「プラスチック製湯たんぽは、湯たんぽの中で一番の主流。湯たんぽといえば、プラスチック製と想像される方が多いと思います」
プラスチック製の湯たんぽは、我が家もキャンプで使用したことがありますが、素材がプラスチックなので、保温性が低いのが欠点。
朝まで暖かさが、続きにくいです。
「ゴム製の湯たんぽは、昔ながらの懐かしい種類」
形が変わるゴム製なので、使い勝手は良いです。
ただ、熱湯が入れられないので、暖かさが十分でないと感じられる方が多いです。
【楽天市場】
「充電式の湯たんぽは、お湯がいらないので手軽」
じんわりと暖かいのが特徴で、シュラフ全体を温める力はありません。
【楽天市場】
「キャンプに行くほとんど方が使用しているのが、金属製の湯たんぽ」
金属製の湯たんぽは、直火ができるので、そのまま火にかけられます。
我が家は、マルカの湯たんぽを使用。
「マルカの湯たんぽも金属製になっていて、直火が可能になっています」
本体に水を入れて、カセットコンロやシングルバーナーで温めるだけ。
「石油ストーブの上でも、温められますよ」
「プラスチック製湯たんぽみたいに、ケトルなどでわざわざ沸かして入れる作業がいらないので、かなり楽」
我が家はマルカの湯たんぽ2.5Lを、使用しています。
「マルカ株式会社は、1923年に創業した兵庫県尼崎市にある湯たんぽの総合ブランド」
100年以上も続いている歴史ある企業。
湯たんぽを作り続けて100年の実績があるので、安心して購入ができます。
マルカ株式会社
「マルカの湯たんぽの特徴は、金属器なので直火ができること」
本体に水を入れて、シングルバーナーやカセットコンロで温めるだけ。
「石油ストーブでも温めることができますよ」
「プラスチック製の湯たんぽみたいに、ケトルなどで沸かして移しかえる作業がいらないので楽」
「マルカの湯たんぽの表面は、波形をしています」
表面が波形をしているのは、表面を少しでも広くすることで、暖かくなる面積を増やす為。
波形にすることで、強度もアップしています。
「マルカの湯たんぽの内側には、支柱が入っていて、温度が下がった時に、ヘコみにくくなっています」
「底が平らなので、使い勝手も良いです」
「保温性が高く、朝まで暖かさが続くのが、マルカの湯たんぽの特徴」
電気毛布より暖かいので、我が家は寒さ対策によく使用しています。
「金属製の湯たんぽを直火する際は、蓋を必ず外して下さい」
蓋を付けて温めてしまうと、お湯が吹き出してしまいます。
「湯たんぽが熱々の状態で寝袋に入れると、低温やけどのリスクがあるので、肌から少し離して使うのがポイント」
「マルカの湯たんぽは、2.5Lと3.5Lがあります」
「我が家は両方使用してましたが、最近は2.5Lばかり」
真冬のキャンプでも2.5Lあれば、朝まで暖かさが続きます。
マルカの湯たんぽは2.5Lでも、十分に朝まで暖かいです。
今回は、寒い季節に湯たんぽが必要かどうかを記事にしました。
寒い季節、湯たんぽがある方が暖かく就寝できます。
特に女性は冷え性の方が多く、足元を温めることで快適に就寝できます。
湯たんぽを寝袋に入れると、足元を中心に寝袋全体を温めてくれます。
我が家は、マルカの湯たんぽを使用。
マルカの湯たんぽは、金属製になっていて、直火することが可能。
直火ができるので、ケトルで沸かして移し替える手間がいらないので楽。
本体に水入れ、カセットコンロで温めるだけ。
石油ストーブでも温めることができますよ。
以上、「レビュー!キャンプで湯たんぽ!いらない?いる?寝袋の中に入れると寒さ対策になる」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!