「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、お酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「キャンプでゆったりと過ごす為には、快適さも必要」
春や秋のキャンプは、寒暖の差で昼間は気温が上がっても、朝晩が冷え込みます。
冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
「夏のキャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です」
電源サイトでキャンプをされるなら、寒さ対策にホットカーペットがおすすめ。
「ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われていて、ホットカーペットを敷くと、高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでも化繊のシュラフで、十分に暖かいです。
「ただ、ホットカーペットは消費電力が高い為、電源サイトのみの使用になってしまいます」
消費電力の高いホットカーペットは、ポータブル電源との相性がよくありません。
「電源がないサイトは、ホットカーペットではなく、ポータブル電源&電気毛布がおすすめ」
電源サイト
●ホットカーペット
電源なしサイト
●ポータブル電源+電気毛布
「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われている通り、テント内で使用すると、とても暖かいです」
今回は、ホットカーペットのサイズの選び方や使い方など、詳しくブログで紹介したいと思います。
「寒い季節、電源サイトを利用される場合、ホットカーペットを必ず使用して下さい」
我が家も、電源サイトを利用する時は、必ずホットカーペットを使います。
「ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われており、ホットカーペットを使用すると、高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでも、化繊のシュラフで十分に暖かいです。
ホットカーペットを敷くのと敷かないのとでは、快適さがかなり変わってきます。
「ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われている通り、ホットカーペットにかなうものはありません」
「ホットカーペットのサイズ選びは、インナーテントの大きさに合わせて下さい」
下記のサイズが、一般的なホットカーペットの選び方。
ソロテント
●ホットカーペット1.5畳
2〜3人用テント
●ホットカーペット2畳
4人用テント
●ホットカーペット3畳
「ホットカーペットのサイズは、メーカーによっても異なります」
1辺の長さが違ったり、形も長方形や正方形があります。
一般的なホットカーペットのサイズは、下記の通り。
1畳から4畳までのホットカーペットサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「ホットカーペットをテントに敷く場合、我が家はホットカーペットのみではなく、銀マットやラグなども使用しています」
銀マットやラグをホットカーペットと共に敷くことで、より暖かく過ごせます。
我が家のホットカーペットの敷き方は、下記のような感じ。
ホットカーペットの敷き方
オールウェザーブランケット➡分厚い銀マット➡ホットカーペット➡エルパソサドルブランケット
「テントの床にオールウェザーブランケットを敷きます」
「オールウェザーブランケットは、ポリエチレンシート・ポリエチレンフィルム・ポリエステルメッシュシート・ポリエチレンフィルム・アルミ蒸着PETフィルムからなる5層構造」
独自の5層構造と高純度アルミにより、非常に高い熱反射性を実現。
「体温の最大80%を反射し、体温の低下を防止」
命を驚かす低体温症の予防に有効。
「18ヶ月に及ぶ開発期間を経て、ついに誕生した最強のブランケット」
「オールウェザーブランケットは、アメリカ軍をはじめ世界中の軍隊で使用され、防衛省・地方公共団体・学校・企業等で採用」
防災安全協会の推奨品マーク所得済み。
「オールウェザーブランケットは、防水・防風・保温性に大変すぐれています」
オールシーズン使えて全天候対応型の多機能ブランケット。
「オールウェザーブランケットを敷くことで、冬場は地面からの冷気、夏場は地面からの地熱をシャットアウト」
「2〜3人用テントのグランドシートにもなる優れもの」
「4隅に両面補強されたハトメがあり、ペグで固定することも可能」
「我が家は、荷物を置くシートとしても使用しています」
「収納ケースも付いているので持ち運びに便利」
「防水性が高いので、雨の日でも安心」
「年間50泊キャンプに行く我が家にとって、はなくてはならないもの」
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マットを敷きます」
分厚い銀マットは、地面から冷気の防止と、クッション性をアップする為に敷きます。
銀マットを敷く場合、必ず銀の部分を上にして下さい。
「銀の部分を上にすることで、ホットカーペットの熱を反射させます」
「分厚い銀マットの上には、ホットカーペットを敷きます」
ホットカーペットを敷くサイズの目安は、下記のような感じ。
ソロテント
●ホットカーペット1.5畳
2〜3人用テント
●ホットカーペット2畳
4人用テント
●ホットカーペット3畳
「ホットカーペットの上には、エルパソサドルブランケットを敷いています」
エルパソサドルブランケット社は、1970年アメリカテキサス州に創業。
1970年創業ですから、50年以上も続く歴史ある企業。
「エルパソサドルブランケット社のラグが、エルパソサドルブランケット」
「しっかりとした織りと固めの素材感で丈夫」
生地が分厚くしっかりとしたつくりなので、痛むことなく長く使用できます。
「エルパソサドルブランケットは、キャンプで使うラグで、一番人気があり売れている商品」
一時期人気があり売れ過ぎて、供給が追いつかず購入できない時もありました。
現在は、Amazon・楽天・ヤフーからも購入ができます。
「エルパソサドルブランケットは、使い勝手が良くおしゃれなデザインなのでおすすめします」
「我が家は、ホットカーペットを敷く時、インフレーターマットを敷いていません」
インフレーターマットを敷いてしまうと、ダイレクトにホットカーペットの暖かさが、体に伝わってきません。
「間に敷いている銀マットを分厚くすることで、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収します」
銀マットを使う目安として、8mm厚の銀マットを2枚重ねor15mm厚の銀マット。
「8mm厚の銀マットを重ねることで、クッション性がアップします」
クッション性がアップするので、地面からのゴツゴツ感や硬さを吸収。
地面からの冷気を遮断してくれます。
「8mm厚の分厚い銀マットを2枚重ねにし、その上にシュラフを敷くと、割りと快適に就寝ができます」
「15mm厚の極厚銀マットでもOK」
「我が家は化繊のシュラフの中で、一番人気があり売れているベアーズロックのふわ暖シリーズを使用しています」
ふわ暖シリーズで、一番暖かいのがふわ暖EX。
使用限界温度が、−30度になっていて、使用するとかなり暖かいです。
「我が家がふわ暖EXを購入して使用している理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」
使用して思ったのですが、自宅で寝ている布団よりふかふかです。
肌触りがよく、朝晩まで快適に就寝ができます。
「包み込まれるような、ふんわりとした暖かさがあります」
「ふわ暖EXは、マミー型のシュラフですが、足元がしぼられていないのでゆったりとしています」
ゆったりサイズだから、大柄の男性でも快適。
マミー型のシュラフですが、寝返りもうつことが可能。
「ふわ暖EXは、ダウンシュラフではないのでかさばります」
ただ、収納袋が圧縮できるので、小さくはできます。
「使用限界温度が−30度のふわ暖EXは、かなり暖かいですよ」
「春や秋にキャンプをされるなら、ふわ暖がおすすめ」
ふわ暖は、使用限界温度が−15度になっています。
Bears Rock
今回は、キャンプで使うホットカーペットのサイズと、使い方を紹介しました。
ホットカーペットのサイズは、ソロテントだと1.5畳・2〜3人用のテントだと2畳・4人用のテントは3畳用のホットカーペットのサイズを選らんで下さい。
我が家は、夫婦2人でよくホットカーペットを使うので、2畳用のホットカーペットを使用しています。
ホットカーペットの使い方と敷き方は、オールウェザーブランケット→分厚い銀マット→ホットカーペット→エルパソサドルブランケット→シュラフの順番で敷いています。
ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われている通り、かなり暖かいです。
電源サイトを利用される場合は、ぜひ暖房器具にホットカーペットを選んで下さいね。
以上、「レビュー!キャンプでホットカーペットのサイズや使い方を詳しくブログで紹介!テント内が超快適」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!