「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをしていると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」
1年の中で、最も過ごしにくいのが夏のキャンプ。
平地だと昼間は高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
「夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ」
標高が100m上がると、気温が0.6度下がります。
夏のキャンプは、標高が高ければ高いほど、涼しくキャンプができます。
「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真夏ほど気温が上がらず真冬ほど寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
「焚き火だけでも暖が取れるのが、春や秋のキャンプの特徴」
「冬キャンプは、寒くて過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備を使えば自宅に居るより快適に過ごせます」
「春や秋のキャンプは寒暖の差があり、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「キャンプの寒さ対策はいろいろとありますが、今回我が家が紹介するのがホットカーペット」
我が家は、寒い季節に電源サイトを利用する場合、ホットカーペットを必ず使用します。
「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、ホットカーペットがあれば高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでもホットカーペットを敷くと、化繊のシュラフでも暖かくて快適に就寝ができます。
今回は、ホットカーペットを使う時の疑問、結露は?寝る時は?シュラフは?など、ホットカーペットを使う時の注意点なども、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、ホットカーペットを敷くと、高価なダウンシュラフは必要ありません」
真冬のキャンプでも、化繊のシュラフで十分に暖かいです。
「寒い季節、電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットを使用されることをおすすめします」
我が家も寒い季節に電源サイトを利用する場合は、必ずホットカーペットを使っています。
ホットカーペットを敷くとかなり暖かいので、テント内で快適に過ごせます。
「我が家はテントの床に、オールウェザーブランケット→銀マット→ホットカーペット→エルパソサドルブランケットの順番で敷いていますが、冬場でも全く床は結露しません」
結露は、テント内の温度と外気温の差によって発生します。
テントの床より、壁や天井に結露は発生します。
「ホットカーペットを敷いても、結露はしにくいですが、心配なら我が家みたいに、オールウェザーブランケット&銀マットを、テントの床に敷いて下さい」
あああああああああああ
「テントの床にオールウェザーブランケットを敷きます」
「オールウェザーブランケットは、ポリエチレンシート・ポリエチレンフィルム・ポリエステルメッシュシート・ポリエチレンフィルム・アルミ蒸着PETフィルムからなる5層構造」
独自の5層構造と高純度アルミにより、非常に高い熱反射性を実現。
「体温の最大80%を反射し、体温の低下を防止」
命を驚かす低体温症の予防に有効。
「18ヶ月に及ぶ開発期間を経て、ついに誕生した最強のブランケット」
「オールウェザーブランケットは、アメリカ軍をはじめ世界中の軍隊で使用され、防衛省・地方公共団体・学校・企業等で採用」
防災安全協会の推奨品マーク所得済み。
「オールウェザーブランケットは、防水・防風・保温性に大変すぐれています」
オールシーズン使えて全天候対応型の多機能ブランケット。
「オールウェザーブランケットを敷くことで、冬場は地面からの冷気、夏場は地面からの地熱をシャットアウト」
「2〜3人用テントのグランドシートにもなる優れもの」
「4隅に両面補強されたハトメがあり、ペグで固定することも可能」
「我が家は、荷物を置くシートとしても使用しています」
「収納ケースも付いているので持ち運びに便利」
「防水性が高いので、雨の日でも安心」
「年間50泊キャンプに行く我が家にとって、はなくてはならないもの」
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マットを敷きます」
分厚い銀マットを敷くと、地面からの冷気の遮断とクッション性をアップ。
銀マットの銀の部分を上にすることで、ホットカーペットの熱を反射させます。
「銀マットの上にホットカーペットを敷くと、ホットカーペットの熱を地面に伝えません」
「銀マットがホットカーペットの熱をシャットアウトすることで、地面からの結露の発生を防ぎます」
「銀マットの上には、ホットカーペットを敷きます」
「銀マットの上にホットカーペットを敷くことで、ホットカーペットの熱を反射させて、より暖かくなります」
「ホットカーペットは、メーカーによってサイズもさまざま」
1辺の長さが違ったり、形が正方形や長方形のものもあります。
下記が、一般的なホットカーペットのサイズ。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
●1畳用:88×176cm
●1.5畳用:125×180cm
●2畳用:176×176cm
●3畳用:195×235cm
●4畳用:200×310cm
「ホットカーペットの上には、エルパソサドルブランケットを敷きます」
「エルパソサドルブランケット社は、1970年アメリカのテキサス州に創業」
1970年創業ですから、50年以上も続く歴史あるブランド。
「しっかりとした織りと、固めの素材感で丈夫」
生地が分厚くしっかりとしたつくりなので、痛むことなく長く使用できます。
「エルパソサドルブランケットは、キャンプで使うラグで、人気があり一番売れている商品」
一時期人気があり売れ過ぎて、供給が追いつかず、購入できない時がありました。
現在は落ち着いていて、Amazon・楽天・ヤフーからも購入ができます。
「見た目がおしゃれなので、敷くだけでサイトがカッコ良くなりますよ」
「メーカーにもよりますが、ホットカーペットの一般的な温度は下記の通り」
ホットカーペットの一般的な温度
●弱:25℃
●中:35℃
●強:45℃
「低温やけどになるリスクがあるのは、45℃以上なので、長時間・強の状態で使用すると、低温やけどや脱水症状になるリスクがあります」
我が家みたいに、ホットカーペットの上にラグを敷くことで、低温やけどや脱水症状になるリスクを減らします。
「我が家は、シュラフの下にインフレーターマットやエアーマットを敷かず、就寝しています」
シュラフの下に、インフレーターマットやエアーマットを敷いてしまうと、ホットカーペットの暖かさが伝わってきません。
ホットカーペットの下に敷く銀マットを分厚いものにすることで、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収してくれます。
「我が家は、8mm厚の銀マットを2枚重ねて使用」
8mm厚の分厚い銀マットを重ねて敷くことで、地面からのゴツゴツ感や硬さを吸収。
インフレーターマットなどをシュラフの下に敷かなくても、分厚い銀マットのみで、割と快適に就寝ができます。
「分厚い銀マットを重ねると、インフレーターマットなどは必要ありません」
「我が家は、8mm厚の銀マットを重ねて敷いています」
「15mm厚の極厚銀マットでもOK」
「我が家はシュラフに、ベアーズロックのふわ暖EXを使用」
ベアーズロックのふわ暖シリーズは、化繊のシュラフで一番売れている商品。
ふわ暖シリーズで一番暖かいのが、我が家も使用するふわ暖EX。
「ふわ暖EXは、使用限界温度が−32度になっていて、かなり暖かいシュラフ」
「我が家が、ふわ暖EXを購入した理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」
肌触りが良く、朝まで暖かさがずっと続きます。
包み込まれるように、ふんわりと暖かいです。
「ふわ暖EXは、マミー型のシュラフですが、全長が長めで足元もゆったりとしています」
ゆったりとしたシュラフなので、大柄な男性でも広々。
窮屈さが全くなく、寝返りもうつことができます。
「ゆったりサイズなので、中に毛布なども入れることも可能」
「ふわ暖EXは、ダウンシュラフではないので、かさばります」
ただ、収納袋が圧縮できるので、小さくすることはできます。
「ふわ暖EXは、布団のようにふかふかで、かなり暖かいですよ」
冬キャンプをされる方に、ふわ暖EXがおすすめ。
「春や秋キャンプには、ふわ暖がおすすめ」
ふわ暖は、使用限界温度が−15度になっていて、春や秋のキャンプなら問題なし。
Bears Rock
今回は、ホットカーペットを使う時の結露・寝る時・シュラフについて、詳しくブログで紹介しました。
ホットカーペットの床に結露することは、あまり少ないですが、気になる方は、我が家みたいに敷き物をテントの床に敷いて下さい。
我が家は、オールウェザーブランケット→分厚い銀マット→ホットカーペット→エルパソサドルブランケットの順番で、テント内に敷いています。
敷き物をテントに敷くことで、結露の心配は全くなし。
ホットカーペットを付けて寝る時は、脱水症状や低温やけどにも気をつけて下さいね。
以上、「レビュー!キャンプでホットカーペット!寝る時は?結露するの?寝袋は?テント内が快適になる」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!