「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をしないと、快適には過ごせません」
特に冬キャンプは気温が下がるので、寒さ対策はとても大事。
今回は、冬キャンプの寝る時の対策と暖房を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「石油ストーブやカセットガスストーブは、換気が不十分だと一酸化炭素が発生します」
一酸化炭素が発生する暖房器具は、就寝時に使用できません。
「キャンプで最強の電化製品といえばホットカーペット」
電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットを使用されることをおすすめします。
ホットカーペットを使用すると、冬キャンプがかなり快適になります。
「真冬のキャンプでもホットカーペットがあれば、高価なダウンシュラフは必要ありません」
化繊のシュラフでも、十分に暖かく就寝ができます。
「ホットカーペットは、いろいろなメーカーから発売されていてサイズもさまざま」
一辺の長さが違ったり、正方形や長方形の形もあります。
下記が、ホットカーペットの一般的なサイズ。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「目安として2〜3人用のテントだと、2畳用のホットカーペット」
4人用のテントだと、3畳用のホットカーペットを選んで下さい。
「ホットカーペットは、キャンプで最強の暖房器具と言われている通り、かなり暖かいです」
冬キャンプで暖かく快適に就寝するならホットカーペットがおすすめ。
「電気毛布は、ホットカーペットみたいな使い方をすると暖かいです」
2枚の電気毛布を、ホットカーペットみたいに敷きます。
「電気毛布は、中〜強にするとじんわりと暖かいです」
「ホットカーペットみたいに電気毛布を敷く場合、銀マットを用意して下さい」
銀マットの上に電気毛布を敷くことで、電気毛布の熱を反射させて、より暖かく感じます。
「クッション性をアップする為に、分厚い銀マットor極厚銀マットを使用」
8mm厚の分厚い銀マットを2枚重ねにするか、15mm厚の銀マットのどちらかを使います。
銀マットはどちらかを使用する
8mm厚の分厚い銀マット2枚重ね
15mm厚の極厚銀マット
①分厚い銀マットor極厚銀マットを敷きます。
銀マットは、必ず銀の方を上にして下さい。
銀の方を上にすることで、電気毛布の熱が反射して、より暖かく感じます。
②電気毛布の上に、直接シュラフを敷きます。
分厚い銀マットor極厚銀マットを電気毛布の下に敷いているので、地面のゴツゴツ感を感じず痛くありません。
「インフーターマットを使用されている場合は、インフーターマットの上に、電気毛布を敷いて下さい」
電気毛布は、中ぐらいでもじんわりと暖かいですよ。
インフーターマット→電気毛布→シュラフ
「我が家が冬キャンプをする時は、必ず電気毛布か湯たんぽを使用します」
電気毛布を敷くと体全体が暖かいのですが、湯たんぽは足元を中心にシュラフの中全体を暖めてくれます。
「お湯を使う手間はいりますが、足元を中心にシュラフの中全体を暖めてくれる湯たんぽは、かなり冬キャンプに重宝します」
冬キャンプの時、寒くて寝れないという方は、湯たんぽを使用されることをおすすめします。
湯たんぽを使用すると、かなり暖かいです。
「湯たんぽには、プラスチック製・陶器製・ゴム製・充電式・金属製などがあります」
湯たんぽといえばプラスチック製で、自宅で使われている方も多いはず。
我が家もプラスチック製の湯たんぽを保有しています。
「キャンプでは、プラスチック製の湯たんぽは使いません」
我が家は、金属製のマルカの湯たんぽを使用します。
「金属製のマルカの湯たんぽの特徴は、直火ができること」
湯たんぽに水を入れて、そのままカセットコンロで温められます。
ケトルなどで沸かして移しかえる必要がないので、とても楽。
「マルカの湯たんぽは、水を入れてカセットコンロで温めるだけでOK」
「石油ストーブでも温められるので、とても便利」
「マルカの湯たんぽの表面は、波形をしています」
波形をしている理由は、表面積を少しでも大きくして暖房面積を広げる為。
強度も波形にすることで、アップします。
「マルカの湯たんぽの内部には、支柱が入っています」
支柱を入れることで、温度が下がった時にヘコミにくくなります。
「いろいろな工夫があり使いやすいのが、マルカの湯たんぽの特徴」
我が家は、マルカの湯たんぽの2.5Lを夫婦で使用しています。
「2.5Lあれば夜にお湯をセットして、真冬のキャンプでも十分に朝まで暖かいです」
湯たんぽは、我が家も使用するマルカの湯たんぽ2.5Lがおすすめ。
「ペンドルトンは、1863年にアメリカのオレゴン州で創業した150年以上も続く歴史ある企業」
ネイティブアメリカンの伝統な柄が特徴で、日本でもとても人気があります。
「ペンドルトンのタオルブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できない時もありました」
現在は、Amazon・楽天・ヤフーからも購入ができます。
「ペンドルトンのタオルブランケットは、高級感かあり厚手で、とても良い質感」
肉厚のコットン素材がとてもしっかりとしたつくりで、痛むことなく長く使用できます。
「ペンドルトンのタオルブランケットがあれば、いろいろな使い方ができます」
夏キャンプは、タオルケットとして使用。
「冬キャンプは、シュラフの中に毛布代わりとして使えます」
「我が家は、インフーターマットの上に敷き、カバーとして使用することもあります」
「いろいろなカラーと柄があるので、選びやすいです」
楽天市場
「使い勝手がよく便利すぎて、3枚のペンドルトンのタオルブランケットを保有」
年間50泊キャンプに行く我が家にとって、ペンドルトンのタオルブランケットはなくてはならないもの。
「電源サイトを利用される場合、ミニセラミックヒーターでも暖かく就寝ができます」
ミニセラミックヒーターをおすすめする理由は、一酸化炭素が発生しないので、テント内を締め切って使用できること。
暖かい温風が出てきて尚且つ締め切ることで、よりテント内の温度が上がります。
「テントを締め切ると、隙間風や冷気が入ってこないので、ミニセラミックヒーターをつけて就寝するとかなり暖かいです」
真冬のキャンプだと、ミニセラミックヒーターが2台あると、テント内が暖まりますよ。
「電気毛布と併用して使うと、より暖かく就寝ができます」
ミニセラミックヒーターで、テント内の温度を上げて、電気毛布で体を温められます。
電気毛布とミニセラミックヒーターの組み合わせることで、より快適に就寝することが可能。
「こじんまりしたテントならセラミックヒーターで、十分に暖かいです」
今回は、冬キャンプの寝る時の対策を紹介しました。
冬キャンプで電源なしサイトを利用される場合は、電源毛布か湯たんぽがおすすめ。
ポータブル電源があれば、電源がないサイトでも電気毛布を使用することができます。
湯たんぽをシュラフの中に入れるて、足元を中心にシュラフ全体が暖まります。
分厚い靴下を履いて、湯たんぽを使用することで、足元がぽかぽかになります。
冬キャンプで電源サイトの場合、ホットカーペットか電源毛布&ミニセラミックヒーターがおすすめ。
ホットカーペットは、キャンプ最強の暖房器具と言われている通り、かなり暖かいです。
電気毛布&ミニセラミックヒーターは、テント内の温度を上げて、尚且つ体も温めてくれます。
冬キャンプで快適に就寝するなら、暖房器具と対策がとても大事。
以上、「レビュー!冬キャンプの寝る時の寒さ対策と暖房!足元も超暖かい」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!