ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【超快適】冬キャンプでこたつの作り方!代用でお座敷スタイル

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「我が家が寒い季節、よくするスタイルがキャンプでこたつ」

 

キャンプでこたつをすることで、テント内を広く使えて暖かいです。

 

テント内が広く使えて暖かいので、寒い季節でも快適にキャンプができます。

 



 

今回は、キャンプでこたつとお座敷スタイルの作り方を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
【超快適】冬キャンプでこたつの作り方!代用でお座敷スタイル

 

記事参考
画像出典

ラーテルワークス|RATEL WORKS

UJack(ユージャック)

 

こたつの作り方

 



 

「こたつを作るのに必要なのは、封筒型シュラフ2枚とテーブル2つ」

 

 

 

 

「シュラフは、マミー型より封筒型を用意して下さい」

 

封筒型シュラフ2枚は、敷布団と掛け布団の代用として使います。

 

できれば分厚い封筒型シュラフより、夏用の薄い封筒型シュラフの方がゴワゴワしにくく使用しやすいです。

 

 

 

 

「こたつ布団と違いシュラフはコンパクトになるので、持ち運びに便利」

 



 

「テーブルは、キャンプで使用している折りたたみのものを2つ用意して下さい」

 

こたつの本体と天板に使用します。

 

 

こたつに必要なもの

封筒型シュラフ2枚

折りたたみテーブル2つ

 

 

 

ステップ1:封筒型シュラフ1枚を敷布団代用として敷きます

 



 

ステップ2:折りたたみテーブルをのせる

 

 

 

 

ステップ3:テーブルの上に封筒型シュラフを掛け布団代用として使う

 



 

ステップ4:汚れ防止と見た目アップに、ペンドルトンのタオルブランケットを布団カバー代用として使用

 

 

 

 

ステップ5:折りたたみテーブルの天板のみをのせて完成

 



 

 

ペンドルトンのタオルブランケット

 

「シュラフの上にペンドルトンのタオルブランケットを敷くと、汚れ防止と見た目アップになります」

 

関連リンク

ペンドルトンのブランケットがダサいは嘘? キャンプで人気柄ランキング

 

「こたつをテーブル代わりにするので、飲食をすると、こぼしてしまう場合があります」

 

シュラフの上にペンドルトンのタオルブランケットをこたつ布団カバー代用として使うことで、汚れ防止になります。

 

我が家は小さなテーブルを使用したので1枚でしたが、大きなテーブルを使ってこたつを作られる場合は、ペンドルトンのタオルブランケットを2枚用意して下さい。

 

 

 

 

「見た目もアップするので、ペンドルトンのタオルブランケットはおすすめ」

 

 

 

 

 

 

 

 

熱源

 



 

「こたつの熱源は、電源サイトならホットカーペット」

 

電源なしサイトは湯たんぽ。

 

ポータブル電気がある方は、電気毛布が使えます。

 

 

こたつの熱源

湯たんぽ

電気毛布

ホットカーペット

 

 

 

 

湯たんぽ

 

「電源なしサイトでこたつにする場合、熱源として必要なのが湯たんぽ

 

湯たんぽは、1個より2個使う方が暖かいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

電気毛布

 

「ポータブル電気を保有の方は、電源なしサイトでも電気毛布が使えます」

 

電気毛布は熱量がそれ程高くないので、敷布団の上に敷いて下さい。

 

敷布団の上に電気毛布を敷くことで、中の温度でもほんのり暖かいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホットカーペット

 

「電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットがおすすめ」

 

ホットカーペットを使用すると、かなり暖かく快適。

 

熱量の高いホットカーペットは、敷布団の下に敷いても十分に暖かいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

お座敷スタイル

 

 

 

 

「キャンプでこたつをする場合、お座敷スタイルにする必要があります」

 

お座敷スタイルにする場合、シート・銀マット・ラグなどがいります。

 

 

 

 

 

ニュアンスカラーブルーシート

 

「我が家はお座敷にするシートに、ニュアンスカラーブルーシートを使用」

 

 

 

 

「ニュアンスカラーブルーシートを使用するメリットは、見た目のおしゃれさ」

 

15種類のサイズがあるニュアンスカラーブルーシートは、自分好みのサイズをチョイスできます。

 



 

「ニュアンスカラーブルーシートは、ブルーシートの国内生産量No. 1の岡山県に拠点を置くブルーシート生産工場の直販店が販売」

 

ありそうでなかった自然色のブルーシートでとてもおしゃれ。

 



 

「カラーは、ノーブルウッド・オータムリーフ・ミスティフォレスト・スプリングハーブの4種類の色があります」

 

4種類の色があるので、自分好みのカラーをチョイスできます。

 



 

「我が家は、お座敷スタイルをする際のシートとして使用」

 

 

 

 

「テント下のグランドシートとしても使えます」

 



 

「ニュアンスカラーブルーシートの特徴は、銀イオン抗菌で目に見えない細菌の繁殖を抑制」

 

シートの表面に、銀系抗菌剤を織り込んだ防菌加工が施してあります。

 



 

「銀イオンによって目に見えない細菌の発生や増殖を抑え、シート表面を衛生的に保ちます」

 

抗菌効果があるので、安全で安心して使用できます。

 

 

 

 

「シート隅にはハトメがあり、鍛造ペグで固定することも可能」

 



 

「生地は#3000で約0.25mmの厚みがあり、強度もあります」

 

シルバーシートのような分厚さはありませんが、しっかりとつくられているので長く使用できます。

 

 

 

 

「ニュアンスカラーブルーシートをおすすめする理由は、サイズが15種類もあること」

 

サイズが15種類とたくさんあるので、必要とする長さが見つけやすいです。

 

 

 

 

「ニュアンスカラーブルーシートが1枚あれば、いろいろな場面で活躍するのでおすすめ」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

分厚い銀マット

 

「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」

 

砂利や石ころなどが多いサイトもあります。

 



 

「気温が下がると発生するのが地面からの冷気」

 

地面を手で触ると冷たいのが冷気で、地面からの冷気を遮断しないと快適には過ごせません。

 

我が家は地面からの冷気対策とクッション性をアップする為に、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用。

 

 

 


 

 

 

 

 

「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」

 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

エルパソサドルブランケット

 

「分厚い銀マットの上に、エルパソサドルブランケットを敷きます」

 



 

「エルパソサドルブランケットは、1950年にアメリカのテキサス州で創業したエルパソサドルブランケット社のラグ」

 

しっかりとした織りと、固めの素材感で丈夫。

 

生地がしっかりとしており、痛むことがなく長く使用することができます。

 

関連リンク

【一枚で激変】キャンプのラグ!おしゃれで厚手の大型ラグの魅力 

 

「色々な柄を選ぶことができるのも、エルパソサドルブランケットの良さ」

 

 

 

 

「150×250cmのサイズで、ゆったりと使うことが可能」

 

 

 

 

「見た目がおしゃれなラグを探しておられる方におすすめします」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユージャック厚手レジャーシート

 

「テントの中やお座敷スタイルで敷くラグで人気があり売れているのが、ユージャックから発売されている厚手レジャーシート」

 

 

 

 

「表面は肌触りの良いフリース素材でありながら、裏面は防水性の高いPVCを採用」

 

汚れてしまっても固く絞った雑巾などで拭くと、簡単に汚れが取れます。

 

 

 

 

「縦横に付いたマジックテープを連結すれば、複数繋げることも可能」

 

手軽な値段の割には、シートに厚みもあり丈夫。

 

 

 

 

「サイズは200×150cmで、エジプト柄とナバホ柄の2種類があります」

 

口コミと評判は、下記のような感じ。

 

 

●キャンプで使用しています。秋冬キャンプではテント内に敷いてお座敷スタイルにしてもいい感じです。
 
●しつかりしたマットの為使いやすいのと防寒にも最適。
 
●肌触り良し。適度な厚み良し。大きさ良し。お値段良し。裏の銀のアルミホイルみたいのもしっかりしてます。
 
●サイズが割と大きくとても使い勝手がいいです。気に入ってます。
 
●本当に軽くて素敵な色合いでとても買って良かったと思う商品です。

 

 


 

 

 

 

 

バスタブ型グランドシート

 



 

「バスタブ型グランドシートは、縁が立ち上がっている為、砂・枯葉・雨水などの侵入を防ぎます」

 

我が家は、バスタブ型グランドシートを現在は使用していませんが、お座敷スタイルのシートとして使うと便利。

 

 

 

 

 

ラーテルワークスのリビングシートフロアマット付き

 

「バスタブ型のグランドシートで人気があり売れているのが、ラーテルワークスから発売されているリビングシートフロアマット付き」

 

 

 

 

「ラーテルワークスのリビングシートフロアマット付きは、4つの辺全てが地面から立ち上がり、砂・小石・泥・水・虫などの侵入をシャットアウト」

 

地面から立ち上がる縁の高さは、12.5cmでしっかりとシート内を守ります。

 

 

 

 

「リビングシート四隅には、アジャスターが付いており、縁をきれいに立ち上げることが可能」

 

 

 

 

「生地は丈夫な168Dポリエステルを採用」

 

表面はPVC加工が施されており、フロアマット単体でも使用できます。

 



 

「ペグ4本・リビングシート・フロアマット・収納袋がセットになっているのでとてもお得」

 



 

「サイズがW280×D190㎝あるので、ゆったりと使えます」

 

 

 

 

「ラーテルワークスのリビングシートフロアマット付きの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●我が家は5人家族なので、これくらいの広さがあるとアウトドアに幅が出せる上に生地もしっかり作られているので長期的に使えると思います。リビングシートをお探しの方は、本当に購入おすすめ商品ですよ。
 
●オールインワンでとても購入者目線に立った製品だと感じております。
 
●タープ下のお座敷リビングのために購入しました。フロアマットがしっかりしていてとても良いお品だと思います。
 
●普通のレジャーシートとは違い、虫などが入り込まないシート四方の跳ね上げはもちろん、しっかりした作りのフロアマット付きという他では無いサービス。ラーテルワークスさんの利用者の事を考えた心遣いが商品に表れていてとてもお得感のあるシートでした。大事に使いたいと思います。
 
●フロアーマットが分厚くとてもしっかりとしています。

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

我が家が寒い季節、よくするスタイルがキャンプでこたつ。

 

キャンプでこたつをすることで、テント内が広く使えて暖かいです。

 

テント内が広く使えて暖かいので、快適にキャンプができます。

 

こたつを作るのに必要なのは、封筒型シュラフ2枚・テーブル2つ。

 

シュラフは、マミー型より封筒型を用意して下さい。

 

封筒型シュラフ2枚は、敷布団と掛け布団の代用として使います。

 

できれば分厚い封筒型シュラフより、夏用の薄い封筒型シュラフの方がゴワゴワしにくく使用しやすいです。

 

こたつ布団と違いシュラフはコンパクトになるので持ち運びに便利。

 

テーブルは、キャンプで使用している折りたたみのものを2つ用意して下さい。

 

こたつの本体と天板に使用します。

 

こたつの熱源は、電源サイトならホットカーペット。

 

電源なしサイトは湯たんぽ。

 

ポータブル電気がある方は、電気毛布が使えます。

 

以上、「【超快適】冬キャンプでこたつの作り方!代用でお座敷スタイル」でした。

 

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: キャンプでこたつを作るのに必要な最低限の道具は何ですか?

A: 基本的に必要なものは以下の2つです:
- 封筒型シュラフ2枚(敷布団と掛け布団の代用として)
- 折りたたみテーブル2台(こたつ本体と天板用)

 

Q2: シュラフは何でも良いのでしょうか?

A: いいえ、シュラフは以下の点に注意して選びましょう:
- マミー型ではなく封筒型を選ぶ
- できれば夏用の薄い封筒型がおすすめ(ゴワゴワしにくい)
- 厚手のものより薄手の方が扱いやすい

 

Q3: 熱源はどうすれば良いですか?

A: キャンプ場の環境によって3つの選択肢があります:
1. 電源サイトの場合:ホットカーペット
2. 電源なしサイトの場合:湯たんぽ(2個使用がおすすめ)
3. ポータブル電源がある場合:電気毛布

 

Q4: お座敷スタイルにするために必要なものは?

A: 快適に過ごすために、以下のものを用意しましょう:
- 地面用シート(ブルーシートなど)
- 銀マット(地面からの冷気対策用)
- ラグやブランケット(見た目と快適性アップ)

 

Q5: 汚れ防止対策はどうすれば良いですか?

A: シュラフの上にタオルブランケットなどを敷くことをおすすめします。これにより:
- 飲食時の汚れを防止できる
- 見た目もおしゃれになる
- シュラフを長持ちさせることができる

 

Q6: こたつの組み立て手順を教えてください。

A: 以下の手順で簡単に作れます:
1. 封筒型シュラフ1枚を敷布団として敷く
2. 折りたたみテーブルを1台置く
3. テーブルの上からもう1枚のシュラフを掛ける
4. 汚れ防止用のブランケットを掛ける
5. 2台目のテーブルを天板として載せる

この作り方で、テント内を広く使えて暖かい空間を作ることができます。