年間50泊キャンプ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

2023年版【40選】秋キャンプの寒さ対策・持ち物・必需品・装備!9月・10月・11月のキャンプが超快適!

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もキャンプをすると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」

 

 

 

 

「最も過ごしにくいのが夏のキャップ」

 

平地だと昼間は高温で、夜は熱帯夜になることもあり得ます。

 



 

「我が家は夏のキャンプ、標高の高いキャンプ場を利用します」

 

標高が100m上がると0.6度気温が下がると言われており、昼間は暑いですが標高が高くなると夜は快適に過ごせます。

 

夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ。

 

 

 

 

「真冬のキャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備を使用すると、自宅にいるより快適に過ごせます」

 

快適に過ごせるか過ごせないかは、使用する装備がとても重要。

 

 

 

 

「1年で最も快適に過ごせるのが、春や秋のキャンプ」

 

真夏程暑くならず、真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。

 

焚き火だけでも暖が取れ、焚き火が最も楽しめる季節。

 

 

 

 

今回は、最も快適に過ごせる秋のキャンプから寒さ対策・持ち物・必需品を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
2023年版【40選】秋キャンプの寒さ対策・持ち物・必需品・装備!9月・10月・11月のキャンプが超快適

 



 

 

地面からの冷気対策

 

 

 

 

「寒くなると必ず発生するのが、地面からの冷気」

 

地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。

 

 

 

 

「寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たさを感じるのが冷気」

 

秋キャンプは、朝晩が冷え込むので、地面からの冷気対策は必ず必要。

 

 

 

 

 

オールウェザーブランケット
 

 

「我が家はテントの床の上に、オールウェザーブランケットを使用」

 

 

 

 

「オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造」

 

NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれています。

 



 

「テントの床の一番下に敷くと、とても暖かいです」

 

 

 

 

「オールウェザーブランケットは、テントの床の保護にも使え、傷やダメージから守ってくれます」

 

 

 

 

「コットを使用される方は、コットの下にオールウェザーブランケットを敷くと、テントの床の保護にもなりますよ」

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

分厚い銀マット
 

 

「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マット」

 

 

 

 

「寒くなると必ず発生するのが、地面からの冷気」

 

地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。

 

寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると冷たさを感じるのが冷気。

 

 

 

 

「地面からの冷気対策をおこなわないと、床が冷たくて快適には就寝できません」

 

 

 

 

「我が家は、オールウェザーブランケットの上に、分厚い銀マットを敷いています」

 

分厚い銀マットを敷くことで、地面からの冷気をシャトアウトしてくれます。

 

 

 

 

「銀部分が体温を反射してくれるので、とても暖かいです」

 

 

 

 

「厚みがあるのでクッション性もあり、テント内がとても居心地がよくなります」

 

 

 


 

 

 

 

 

エルパソサドルブランケット
 

 

「分厚い銀マットの上には、エルパソサドルブランケット」

 

エルパソサドルブランケットは、キャンプで使うラグで一番人気のある商品。

 

 

 

 

「一時期人気があり過ぎて、供給が追いつかず購入できない時もありましたが、現在は落ち着いています」

 

Amazon・楽天・ヤフーからも購入することができます。

 

エルパソサドルブランケットの人気がある理由は、おしゃれなデザインとしっかりとしたつくり。

 



 

「しっかりとした折りと硬めの素材感で、丈夫につくられています」

 

生地も分厚いので、痛むことなく長く使用できます。

 

 

 

 

「サイズは150×225cmで、2〜3人用のテントだとちょうどいい大きさ」

 

4人用テントの場合、2枚敷き詰めて下さい。

 



 

「我が家は、大きなテントを使用する場合、エルパソサドルブランケットを中央に1枚敷いています」

 

ピンポイントで、中央に1枚敷いてもとてもおしゃれ。

 

 

 

 

「色々な色と柄を選べるのもエルパソサドルブランケットの良さ」

 

画像:楽天市場

 

 

「敷くだけで幕内の雰囲気がおしゃれになるエルパソサドルブランケットは、我が家おすすめのラグ」

 

 

 


 

 

 

 

 

インフレーターマット
 

 

「キャンプサイトは、コンデションの良い芝サイトだけではなく、コンデションの悪い砂利や土サイトもあります」

 

コンデションの悪い砂利や土サイトで何も敷かずに寝ると、痛くて快適に就寝できません。

 

我が家のおすすめは、WAQから発売されているインフレータブル式マット。

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、楽天のアウトドア寝具マットランキングで、常に上位を保っているインフレーターマット」

 

売り上げナンバーワンの商品で、とても人気があります。

 



 

「WAQのインフレータブル式マットの人気がある理由は、厚みが8cmの寝心地の良さ」

 

年間50泊行くキャンプに、我が家は必ず持っていきます。

 

弾力に優れたひし形ウレタンフォームを採用し、快適な寝心地をキープ。

 

 

 

 

「厚みが8cmもあるので、コンデションの悪い砂利や土サイトでも快適に就寝できます」

 

厚みがあるので、地面からの冷気対策にもなります。

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、特大バルブを搭載してあるので、バルブを開くだけで3分ほどで膨らみます」

 

 



 

「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」

 

巻き終わりバルブを閉めたら完了。

 

最後に、付属の収納袋に入れるだけで、とても簡単。

 

 

 

 

 

 

 

「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」

 



 

「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます」

 

https://waq-online.com/

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、見た目も良く快適に就寝できるので、我が家がおすすめできるインフレーターマット」

 

 

 

 


 

 

 

 

 

おすすめコット

 

 

 

 

「コットを使用すると、地面に直接触れないので、地面からの冷気対策は必要ありません」

 

我が家は11月のキャンプ、コットを使用する時も多いです。

 

楽天の寝具コットランキングで常に上位で、人気があり売れているのが、WAQの2WAYフォールディングコット。

 

 

 

 

「WAQの2WAYフォールディングコットの人気があり売れている理由は、見た目のおしゃれさと、ベッドで寝るよな寝心地の良さ」

 

300Dナイロン製のシートが程よい沈み込みで、寝心地の良さを朝までキープ。

 

固すぎず柔らかすぎず、程よい寝心地でとても気に入っています。

 

 

 

 

「フレームには、強度に優れた超超ジェラルミンを採用しており、150kgの重さを支えることが可能」

 

 

 

 

「組み立ては簡単で、慣れれば3分程で設置できます」

 

ベッドシートのスリーブに、フレームを通します。

 

レッグフレーム3個を取り付けるだけで、設置が可能。

 

 

 

 

 

 

「付属のレッグポールを使用することで、ハイコットにすることができます」

 

 

 

 

 

「サイズが190×65cmあるので、大柄な男性でも大丈夫」

 

 

 

 

「我が家は、キャンプで100泊以上使用してますが、全く壊れることがなく丈夫」

 

快適な寝心地を朝までキープしてくれるので、我が家おすすめのコット。

 

見た目がおしゃれなのもWAQの2WAYフォールディングコットの良さ。

 

 

 


 

 

 

 

 

石油ストーブ

 

 

 

 

 

レインボーストーブ
 

 

「11月のキャンプは、真冬のキャンプとは違い、それ程暖房出力の高い石油ストーブはいりません」

 

我が家は、テントが2〜3人用の場合、トヨトミから発売されているレインボーストーブを使用しています。

 

 

 

 

「レインボーストーブの良さは、炎がガラスを通して7色に写るので、とてもきれいで幻想的」

 

暖房出力が最大2.5kwもあるので、2〜3人用のテントだと真冬のキャンプでも使用できます。

 

 

 

 

「信頼できる日本製で、給油口のパッキンもしっかりとしており、灯油を入れて車で運んでも漏れません」

 



 

「サイズが47.4×38.8cmで、高さが38.8cmととてもコンパクト」

 

車に積載しても場所を取りません。

 

 

 

 

「トヨトミのレインボーストーブの一番の特徴は、燃焼時間が長いこと」

 

灯油を満タンした状態で20時間程燃焼するので、1泊2日のキャンプなら給油の必要がありません。

 

予備のポリタンクが必要ないので、荷物の削減にもなります。

 

 

 

 

「トヨトミレインボーは、燃焼が良くてコンパクト、見た目もおしゃれなので、我が家がおすすめする石油ストーブ」

 

 

 


 

 

 

 

 

https://www.toyotomi.jp/

 

トヨトミレインボーストーブ

暖房出力:2.50kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474.5×幅388×奥行き388mm

 

 


 

 

 

 

 

パセコストーブ
 

 

「4人用のテントならパセコストーブがおすすめ」

 

 

 

 

「今キャンプの石油ストーブで、爆発的に流行っているのがパセコストーブ」

 

パセコストーブの特徴は、おしゃれなデザインと暖かさ。

 

値段な安くて、手頃に購入できるのも人気がある理由。

 

https://aporito-online.com/

 

 

「パセコストーブとアルパカストーブは、よく比較されます」

 

サイズや形が似ていて、暖かさも同じ。

 

YKNOT 

 

アルパカストーブとパセコストーブの暖房出力は、2つ共に3.0kwで暖かさも一緒。

 

 

 

「パセコストーブとアルパカストーブな大きな違いは価格」

 

アルパカストーブが約3万2千円に対して、パセコストーブは約1万9千円。

 

1万3千円程の値段の違いがあり、パセコストーブの方が手軽に購入できます。

 

https://aporito-online.com/

 

 

「パセコストーブはサイズが32.5×46.6cmと、とてもコンパクトで持ち運びやすい、おしゃれなコンパクトストーブ」

 

https://aporito-online.com/

 

パセコストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:5.3L

連続燃焼時間:18時間

Φ325×441mm

 

 


 

 

 

 

 

アルパカストーブ
 

 

「アルパカストーブは韓国製のストーブですが、日本の厳しい安全基準をクリア」

 

PSCマークやJHIAマークを取得しているので、安心して購入ができます。

 

1968年から石油ストーブを作り続けている経験と実績、安心感もあります。

 

アルパカ ストーブ

 

 

「見た目がレトロで、おしゃれな雰囲気があるのもアルパカストーブの特徴」

 

アルパカ ストーブ

 

 

「パセコストーブより、値段は少し上がりますが、安全性を取るならアルパカストーブ」

 

アルパカ ストーブ

 

アルパカストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:3.7L

連続燃焼時間:10時間

高さ350×幅350×奥行き405mm

 

 


 

 

 

 

 

グローストーブ
 

 

「スノーピークから発売されているのが、人気のグローストーブ」

 

ヒマラヤスポーツ岡山久米店 

 

 

「グローストーブは、天井部分含めて側面も暖かいので、輻射熱効果が高いのが特徴」

 

輻射熱が高いので、近づくと暖かいです。

 

暖房出力が2.54kwあるので、秋キャンプだけではなく冬キャンプでも使える暖かさ。

 

ヒマラヤ

 

 

「スタイリッシュで見た目がかっこ良く、カラーのブラック色がとてもおしゃれ」

 

スノーピークのテントは特におすすめで、見た目も含めて相性がとても良いです。

 

アルペンくずはモール店

 

グローストーブ

暖房出力:2.54kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474×幅388×奥行き388mm

 

 


 

 

 

 

 

「石油ストーブは、一酸化炭素が発生するリスクがあります」

 

幕内で使用される場合、必ず一酸化炭素警報機を使用して下さい。

 

 

 


 

 

 

 

 

ストーブファン

 

 

 

 

「薪ストーブや石油ストーブを購入したら、一緒に選んでほしいのがストーブファン」

 

現在、キャンプでよく使われているレインボーストーブ・フジカハイペット・アルパカストーブ・パセコストーブ・コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67Hなど全て対流式ストーブ。

 

 

 

 

「対流式ストーブは、石油ストーブの熱によって発生した暖かい空気を、上昇し対流することで全体を暖めます」

 

幕内をじんわりと暖めるのが、対流式ストーブの特殊。

 

 

 

 

 

「対流式ストーブは、天井付近に熱が溜まりやすいので、ストーブファンによって暖かい空気を下に送ります」

 

 

 

 

「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せずに、ストーブの熱を利用して発電します」

 

発電することで、ファンを回転させて、暖かい空気を循環させます。

 

ストーブファンを使用すると、暖かい空気が隅々まで行き渡り、幕内の温度が上昇します。

 

 

 

 

「足元も暖かくなるので、ストーブファンはおすすめ」

 

 

 

 

「我が家は、FUTURE FOXのFOX-FANを使用」

 

FOX-FANは、日本製でしっかりしていて丈夫につくらています。

 

見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

「キャンプで使うストーブファンで、一番人気のあるのがフィールドアのストーブファン」

 

値段が安いので、手軽に購入しやすいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

「首振りタイプもフィールドアから発売されています」

 

 

 


 

 

 

 

 

「Amazonで圧倒的な人気のあるのが、signstekエコストーブファン」

 

他のストーブファンより静かで、風速もあります。

 

大きさもコンパクトで、持ち運びやすいのが特徴。

 

 

 


 

 

 

 

 

「sumeriyストーブは、Amazonで人気の商品」

 

回転もスムーズで、とても静かで安定しています。

 

付属の温度計は便利でわかりやすく、とても重宝します。

 

 

 


 

 

 

 

 

ホットカーペット

 



 

「電源サイトを使用されるなら、暖房器具で最強と言われているホットカーペットがおすすめ」

 



 

「ホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要なく、少し分厚い化繊のシュラフで十分に暖かく就寝できます」

 

キャンプ最強の暖房器具と言われている通り、ホットカーペットを敷くと、かなり暖かいです。

 



 

「サイズは、各メーカーによって多少の誤差があります」

 

ホットカーペットの一緒的な長さは下記の通り。

 

 

2畳用が176×176cm

3畳用が195×235cm

 

 

 

「2〜3人用のテントだと2畳用、4人用のテントなら3畳用を選んで下さい」

 

ホットカーペットを敷くと、地面からの冷気対策にもなります。

 

 

 


 

 

 

 

 

直火式の湯たんぽ

 



 

「我が家はシュラフの中に、マルカの湯たんぽを使用」

 



 

「電源がないサイトで、手軽に暖かさを確保できるのが湯たんぽ」

 

湯たんぽの種類は、ゴム製・プラスチック製・金属製など、いろいろとあります。

 

いろいろある湯たんぽの種類の中で、我が家がおすすめするのが、金属製で直火ができるマルカの湯たんぽ。

 

 

 

 

「キャンプで湯たんぽが直火できるのは、とても便利」

 

マルカの湯たんぽに水を入れ、そのままガスコンロやストーブの上で温められます。

 

ケトルなどでお湯を沸かして、湯たんぽにわざわざ入れる作業がないのでかなり楽。

 

 

 

 

「湯たんぽをシュラフの中に入れると、気温が下がる11月のキャンプでも暖かく就寝することができます」

 

湯たんぽを1人1個保有すると、気温がかなり下がっても快適に寝れます。

 

マルカの湯たんぽは11月のキャンプに、なくてはならないもの。

 

 

 

 

「我が家は、マルカの湯たんぽ2.5Ⅼを使用」

 

 

 


 

 

 

 

 

ポータブル電源&湯たんぽ

 

 

 

 

「ポータブル電源を購入すると、電気毛布を使うことができます」

 

電気毛布の消費電力は、下記の通り。

 

 

弱15wh・中30wh・強50wh

 

 

 

「電気毛布は、中以上で使用しないと暖かくはありません」

 

電気毛布1枚を中の暖かさで、7時間使用すると考えて、必要な消費電力は210wh。

 

 

電気毛布1枚中の暖かさ30wh×7時間=210wh

 

 

 

オーキーのポーダブル電源
 

 

「ポータブル電源は、いろいろなブランドからさまざまなものが発売されています」

 

たくさんあり過ぎて、どのブランドのポータブル電源を選んだらいいか迷います。

 

選ぶポイントとして、価格の安さ・デザインの良さ・高出力など、それぞれに選ぶポイントがあると思います。

 

 

 

 

 

 

「我が家は、デザインでオーキのポータブル電源を選びました」

 

オーキは、スマートフォン周辺機器で有名な電子機器ブランド。世界60ヵ国、2億人のユーザから支持されているグローバルな会社。

 

中国製ブランドですが、グローバルに世界に展開しているので、安心感はあります。

 

 

 

 

「付属のACアダプターで、5時間でフル充電」

 

シガーソケットやUSBケーブルで、充電することも可能。

 

 

 

 

 

 

「バッテリー容量が297whと、それ程高くはないですが、電気毛布をソロで中の暖かさで使用して約10時間保ちます」

 

 

電気毛布をソロで中の暖かさで使用して、約10時間使えます。

 

 

 

「おしゃれなポータブル電源なので、キャンプサイトでとても映えます」

 

 




 

 

 

 

 

ジャグリのポータブル電源
 

 

「ジャグリのポータブル電源は、キャンプで使うポータブル電源で一番売れている商品」

 

世界累計販売台数が200万台を突破した販売実績があり、サポート体制もしっかりとしているので、安心して購入ができます。

 

せっかくポータブル電源を購入されるなら、安心できるブランドの方が良いと思います。

 

Jackery

 

 

「他のポータブル電源より、軽くてコンパクトなので持ち運びに便利」

 

見た目がおしゃれなのも、ジャグリのポータブル電源の良さ。

 

Jackery

 

 

「電気毛布2枚を中の暖かさで7時間使用すると、420whの消費電力が必要」

 

ジャグリのポータブル電源400は、バッテリー容量が400whあるので、電気毛布2枚を使用することが可能。

 

Jackery

 


 

 

 

 

 

「電気毛布3枚を中の暖かさで7時間使用すると、630whの消費電力が必要」

 

ジャグリのポータブル電源708は、バッテリー容量が708whあるので、電気毛布3枚を使用することが可能。

 

Jackery

 


 

 

 

 

 

「電気毛布4枚を中の暖かさで7時間使用すると、840whの消費電力が必要」

 

ジャグリのポータブル電源1000は、バッテリー容量が1000whあるので、電気毛布4枚を使用することが可能。

 

Jackery

 


 

 

 

 

 

「ポータブル電源を使用すると、電気毛布が使用できます」

 

 

 

 

「電気毛布は、シュラフの下に敷いて下さい」

 

シュラフの下に電気毛布を敷くだけで、朝まで暖かく快適に就寝できます。

 

 



 

 

 

 

 

大柄リフレクター

 

 

 

 

「我が家が、気温が下がる季節に必ず使用するのが、キャンプグリーブの大柄リフレクター」

 

キャンプグループの大柄リフレクターは、楽天の焚き火台ランキングで常に上位の商品。

 

10万件を突破したヒット商品で、多くの方が使用しています。

 

 

 

 

「焚き火台にリフレクターを設置するだけで、焚き火の熱が全て反射し、かなり暖かいです」

 

真冬のキャンプ、キャンプグリーブの大柄リフレクターを設置すると、焚き火だけで暖が取れます。

 

11月のキャンプなら、焚き火の熱が反射して、暑いくらいの温度になります。

 

 

 

 

「焚き火台の周りに、キャンプグリーブの大柄リフレクターを設置すると、11月のキャンプでも焚き火だけで暖を取ることが可能」

 

 

 

 

「付属のOリングで、ベグで固定をすることができます」

 

 

 

 

 

 

「付属の収納袋はとても厚手で丈夫、入り口が広く片付けやすいです」

 

 

 

 

「サイズは、40〜70cmがありますが、一番人気で売れているのが、我が家も使用する60cmサイズ」

 

スノーピークの焚き火台やユニフレームのファイアグリルにもちょうどいい大きさ。

 

 

 

 

「キャンプグリーブの大柄リフレクターを設置すると、すごく暖かくなるので、一度試してみて下さい」

 

夏以外の季節に必ず我が家は使用しています。

 

我が家が購入して頻繁に使用しているので、自信を持って紹介させてもらいます。

 

 

 


 

 

 

 

 

「我が家は黒色も購入していて、黒色は見た目が良いですが、反射板にはなりません」

 

黒のキャンプグリーブの大柄リフレクターは、主に風避けに使用しています。

 

とても見た目がおしゃれですよ。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

秋キャンプシュラフ

 

 

 

 

ふわ暖EX
 

 

「我が家はベアーズロックのシュラフ、ふわ暖EXを使用」

 

ふわ暖EXは、使用限界温度が−32度になっており、かなり暖かいです。

 

 

 

 

「我が家がふわ暖EXを選んだ理由は、布団のようにふかふかだから」

 

マミー型で、かなりのふかふかさで、包まれている感じで快適。

 

 

 

 

「サイズが230×88cmあり、中に入ってもマミー型ですが、かなりのゆとり感があります」

 

マミー型でゆとりがあるので、寝返りすることも可能。

 

 

 

 

「その分収納が、やや大きくなりますが45×32cm」

 

収納する袋が、圧縮できるつくりになっているので、小さくすることが可能。

 

 

表面の生地は、上質なポリエステルが採用されていて丈夫。

内生地は、吸水性PGポリエステルで、肌触りがよく汗をかいても蒸れません。

 

 

 

「−32度まで対応のシュラフだけに、中綿が多くふかふかで、かなり暖かいです」

 

真冬のキャンプでも暖かく就寝できるので、11月のキャンプなら全く問題はありません。

 

 


 

 

 

 

 

ふわ暖
 

 

「秋キャンプでも9月〜10月中頃までは、それ程冷え込みません」

 

ふわ暖は、使用限界温度が−15度になっており、9月〜10月中頃までしかキャンプをされない方におすすめ。

 

布団みたいにふかふかで暖かく、快適に就寝ができます。

 

Bears Rock

 


 

 

 

 

 

「筒型シュラフのメリットは、ファスナーを広げたら布団として使えること」

 

ゆったりと使え、圧迫感がないのが筒型シュラフを使用するメリット。

 

使用限界温度が−15度なっていて、10月中頃までなら余裕で快適に就寝できます。

 

Bears Rock

 


 

 

 

 

 

「センタージップモデルのふわ暖は、中央がジッパーになっており、出入りしやすいのが特徴」

 

使用限界温度が−15度なっていて、10月中頃までなら余裕で快適に就寝できます。

 

センタージップモデルなので、かなり便利ですよ。

 

Bears Rock

 


 

 

 

 

 

ブランケット

 

 

 

 

「我が家が、真冬の寒い時期や真夏の暑い季節まで、春夏秋冬使用しているのが、ペンドルトンのタオルブランケット」

 

真夏は、タオルケット代わりに使用しています。

 

 

 

 

「真冬は毛布代わりに使用し、シュラフの中に入れています」

 

 

 

 

「ペンドルトンのタオルブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できない時がありました」

 

現在は、Amazon・楽天・ヤフーからも購入することが可能。

 

 

 

 

「ペンドルトンのタオルブランケットの人気がある理由は、おしゃれなデザインと肌触りの良さ」

 

素材は、コットン100%を採用しており肌触りがよく、生地も分厚くしっかりとしたつくり。

 

洗濯機でも洗うことができるので、汚れても安心。

 

 

 

 

「我が家は、ベッドカバーにも使用しています」

 

 

 

 

「生地が分厚くて丈夫なつくりなので、痛むことなく長く使用できます」

 

春夏秋冬使えて肌触りも良いので、1人1枚あるとかなり重宝します。

 

 

 

 

「我が家は、年間50泊行くキャンプに、必ずペンドルトンのタオルブランケットを持っていきます」

 

とてもおしゃれなデザインで、キャンプサイトがとても映えますよ。

 

 

 


 

 

 

 

 

カセットガスストーブ

 



 

「10月のキャンプならそれ程冷え込むことがないので、カセットガスストーブでも暖がとれます」

 



 

センゴクアラジンのカセットガスストーブ
 

 

「我が家は、センゴクアラジンのカセットガスストーブを使用」

 

センゴクアラジンのカセットガスストーブは、アラジンのブルーフレームをモチーフにしてつくられたカセットガスストーブ。

 

 

 

 

「トルネードバーナーで青い炎を燃やして、ふんわりと周囲を暖めます」

 

ブルーの炎がとてもきれいで、幻想的ですよ。

 

 

圧力感知安全装置・不完全燃焼防止装置・転倒時消火装置・立消え安全装置の4つの安全装置を搭載しているので安全。

 

 

 

「32×33.5cmで高さ39cmと、とてもコンパクトなサイズ」

 

燃焼時間はカセットボンベ1本で、1時間40分〜4時間20分程あります。

 



 

「カセットコンロで手軽に暖を取れるのが、センゴクアラジンのカセットストーブの良さ」

 

デザインがおしゃれなので、サイトに置いておくだけでもインテリアになります。

 

 

 


 



 

 

イワタニの風暖
 

 

「イワタニの風暖の特徴は、自宅で使用されているファンヒーターと同じ要領で暖めてくれます」

 

電源を使わないので、必要なのはカセットボンベのみ。

 

イワタニ

 

 

「風量は、標準運転と弱運転の2段階から選ぶことができます」

 

イワタニ

 

不完全燃焼防止装置・立消え安全装置・転倒時消火装置・圧力感知安全装置・温度過昇防止安全装置の5つの安全装置がついているので安全

 

 

 

「燃焼時間はカセットボンベ1本で、1時間43分から2時間18分ほど」

 

燃焼時間は短いですが、ファンヒーターみたいに使えて、これひとつで幕内を暖めててくれます。

 

イワタニ

 


 

 

 

 

 

イワタニのデカ暖
 

 

「デカ暖は、小型石油ストーブに匹敵する暖かさをもつカセットガスストーブ」

 

熱溜め燃焼筒とステンレス反射板によって、全面広角に熱を輻射させます。

 

イワタニ

 

不完全燃焼防止装置・立消え安全装置・転倒時消火装置・圧力感知安全装置の4つの安全装置で安心

 

 

 

「燃焼時間はカセットボンベ1本で、2時間30分となっており比較的燃焼時間が長いのが特徴」

 

想像しておられるより暖かいので、かなり重宝されると思います。

 

イワタニ

 


 

 

 

 

 

イワタニのマイ暖
 

 

「マイ暖は、昔からあるようなシンプルな形と使い方」

 

立ち上がりが早く、1分程で暖がとれるが特徴。

 

スポーツオーソリティ 

 

不完全燃焼防止装置・立消え安全装置・転倒時消火装置・圧力感知安全装置の4つの安全装置で安心。

 

 

 

「燃焼時間がカセットボンベ1本で、3時間20分〜3時間50分も使用できるので、かなり燃費が良いです」

 

コンパクトで燃費が良いというのが、マイ暖の良いところ。

 

スポーツオーソリティ 

 


 

 

 

 

 

タトンカタープ

 

 

 

 

「秋キャンプは朝晩は冷え込みますが、日中は暑い日もあり日差しが強いです」

 

強い日差しを遮断し、涼しく過ごせるのがポリコットンタープの特徴。

 

 

 

 

「ポリコットンタープは、ポリエステル生地とコットン生地の混紡素材」

 

真夏のキャンプでも影が濃く遮光性があり、涼しく過ごせます。

 



 

「最近は、いろいろなブランドからポリコットンタープが発売されています」

 

いざ購入する時、どのブランドのポリコットンタープを選んだらいいか迷います。

 

我が家が使用しているのが、ポリコットンタープのタトンカ1TC。

 

 

 

 

「タトンカタープ1TCは、ポリコットンでは珍しいシルバーグレー色」

 

よくあるベージュやタン色ではありません。

 

白っぽいカラーで、とつもおしゃれ。

 

 

 

 

 

「触るとぬの感がとてもあり、肌触りが良いのもタトンカタープの特徴」

 

他にはないカラーと肌触りの良さで、我が家のお気に入りのポリコットンタープ。

 

425×445cmのサイズがあるので、4人家族でも問題なく使用できます。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

ミニセラミックヒーター

 

 

 

 

「秋キャンプは、真冬のキャンプ程冷え込まないので、ミニセラミックヒーターでも暖が取れます」

 

ミニセラミックヒーターの最大のメリットは、一酸化炭素が発生しないので、幕内を締め切って使用できること。

 

幕内を締め切って使えるので、かなり暖かいです。

 



 

「我が家は、ミニセラミックヒーター2台を使用しています」

 

11月のキャンプならミニセラミックヒーター2台で、十分に暖が取れます。

 

 

 

 

「コンパクトに持ち運びできるのも、ミニセラミックヒーターを使用するメリット」

 

 



 

 

 

 

 

「秋キャンプなら、セラミックヒーターでも十分に暖かいです」

 

楽天市場

 


 

 

 

 

 

お座敷スタイル

 

 

 

 

「気温が下がると虫の発生が収まるので、お座敷スタイルがやりやすくやすなります」

 

お座敷スタイルにするメリットは、幕内でゆったりとくつろげること。

 

自宅にいるような感覚で、ゴロゴロできるのは最高です。

 




 

「我が家も虫が少なくなると、よくお座敷スタイルをします」

 

いろいろなお座敷スタイルをやってきましたが、おすすめはグリーンシートを使ったお座敷スタイルのやり方。

 

 

 

 

「グリーンシートは、ハサミで切ってもほつれることがないので、好きな長さに切ることができます」

 

見た目が良いのも、グリーンシートのおすすめな所。

 

 

 

 

 

「グリーンシートを外に折り込むことで、地面との高さができます」

 

地面との高さがでるので、雨水や砂が入りにくくなります。

 

少しくらいの雨なら、雨水が中に入ってきませんよ。

 

 

 

 

 

「グリーンシートは値段が安いので、手軽にお座敷スタイルができます」

 

 

 


 

 

 

 

 

充電式LEDランタン

 



 

「気温が下がると、幕内にいる時間が増えます」

 

しっかりとした照明がないと、夕食を作ったり食べたりすることが不便。

 

我が家は、フィールドアから発売されているスクエアLEDランタンを使用。

 

 

 

 

「スクエアLEDランタンは、明るさが900lmもあるので、メインランタンとして十分過ぎる程明るいです」

 

 

 

 

 

「明るさは、100%・60%・30%・3%の4段階に変えられます」

 

 

 

 

「昼光色・昼白色・電球色の3色の調色に、変更が可能」

 

 

 

 

「手のひらサイズなので、とてもコンパクト」

 

 

 

 

「モバイルバッテリーとして使用できるので、いろいろなものが充電できます」

 

防水機能も付いているので、キャンプで使用するのに便利。

 



 

「フィールドアのスクエアLEDランタンが1台あれば、メインランタンになり、他のランタンは必要ありません」

 

とても明るいので、おすすめします。

 

我が家は便利過ぎて、2つも購入してしまいました。

 

 

 


 

 

 

 

 

エイテント

 

 

 

 

「エイテントの一番の特徴は、テント内にポールがない為、デッドスペースが少ない所」

 

尚且つサイドが立ったいる為、広く使えます。

 

高さが202cmあり立って移動することができ、圧迫感や窮屈さもありません。

 

 

 

 

「エイテントは、メッシュになる大型の出入り口2ヶ所とメッシュになる大型窓が2ヶ所あります。4方向全てメッシュにできるので、風通しがよく夏場は涼しいです」

 

フロアと壁がくっついているので、隙間風が入ってこず冬場も暖か。

 

エイテントは、春夏秋冬使用できるオールマイティーなテント。

 

 

 

 

「生地は、屋根がポリコットンで、壁がポリエステルのハイブリッド使用」

 

ポリコットンの屋根が強い日差しを軽減し、ポリエステルの壁は汚れが付きにくく軽量化されています。

 

 

 

 

「サイズが275×240cmあるので、大人2人・子供2人の4人家族で余裕の広さ」

 

 

 

 

「エイテントを使うと、秋キャンプを含めてどの季節でも快適にキャンプができます」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

今回は、秋のキャンプの寒さ対策・持ち物・装備を紹介しました。

 

11月にもなると、朝晩が冷え込むので、しっかりと寒さ対策をおこなって下さい。

 

11月のキャンプ、今回我が家が紹介したアイテムがあれば快適に過ごせるので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

以上、「2023年版【40選】秋キャンプの寒さ対策・持ち物・必需品・装備!9月・10月・11月のキャンプが超快適」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!