「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプは、寒さ対策が必要です。
「特に冬キャンプは、しっかりとした装備をしないと、快適には過ごせません」
今回は、年間50泊キャンプに行く我が家か、冬キャンプにストーブなしでも過ごせる方法を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「冬キャンプをするなら、電源がなくストーブがないと、かなり寒いです」
焚き火だけでも下記のように、大型反射板でも暖が取れなくはないです。
「ただ冬場は、天気予報で雨の予報がなくても、雨がしぐれる時があります」
雨がしぐれてしまうと、焚き火ができません。
風が強い日などは、焚き火がやりにくいです。
「焚き火だけに暖を頼っていると、雨が降った時や風が強い日が最悪で、かなり寒い思いをします」
悪天候の場合もあると考えて、電源サイトにするか石油ストーブ買われた方が良いと思います。
「レインボーストーブは、天井付近のみで側面から熱が出ないので、冬キャンプにはパワー不足」
ただ、2〜3人用のテントだと、それ程幕のサイズが大きくないので、冬キャンプでも暖かいです。
「レインボーストーブのおすすめな所は、圧倒的な燃費の良さ」
連続燃焼時間が20時間もあり、灯油を満タンにしてハイパワーで使用しても20時間使えます。
「我が家は、圧倒的な燃費の良さに魅かれてレインボーストーブを購入しました」
トヨトミレインボーストーブ
暖房出力:2.50kw
タンク容量:4.9L
連続燃焼時間:20時間
高さ474.5×幅388×奥行き388mm
「パセコストーブは、値段が安く手頃に購入できるのがメリット」
暖房出力が3.0kwあり、冬キャンプでも使用できます。
YKNOT
「暖かいので冬キャンプでも使え、値段の安い石油ストーブを探しておられる方におすすめ」
osakacampal
パセコストーブ
暖房出力:3.00kw
タンク容量:5.3L
連続燃焼時間:18時間
Φ325×441mm
「アルパカストーブは、韓国製の石油ストーブながらPSCマークとJHIAマークを所得」
日本の厳しい安全基準をクリアしており、日本製の石油ストーブと同様に安心して使用できます。
暖房出力が3.0kwあり、冬キャンプでも暖かいです。
アルパカ ストーブ
「安全で冬キャンプでも使用できる石油ストーブを探しておられる方は、アルパカストーブがおすすめ」
アルパカ ストーブ
アルパカストーブ
暖房出力:3.00kw
タンク容量:3.7L
連続燃焼時間:10時間
高さ350×幅350×奥行き405mm
「グローストーブは、スノーピークから発売されている石油ストーブ」
天井も含めて、側面からも熱が出るので暖かいです。
暖房出力が2.54kwあるので、冬キャンプでも使用することが可能。
アルペンアウトドアーズ 札幌発寒店
「見た目がスタイリッシュでかっこ良く、冬キャンプにも使用できる暖かさをもっているのがグローストーブ」
アルペンくずはモール店
グローストーブ
暖房出力:2.54kw
タンク容量:4.9L
連続燃焼時間:20時間
高さ474×幅388×奥行き388mm
「電源サイトでストーブがない場合は、ミニセラミックヒーターを用意して下さい」
「電源サイトは、使用できる電気の容量が決められており、容量を超えてしまうとブレーカーが落ちてしまいます」
ホットカーペットを敷くと暖かいですが、ホットカーペットを幕内に敷いても幕内の温度は上がりません。
「ホットカーペットと、他の電化製品の組み合わせは、ホットカーペットの容量が高すぎて無理」
幕内を暖められるミニセラミックヒーター+テントの床を暖めてくれる電気毛布が最高の組み合わせ。
電気毛布は、電気の容量が低い為、他の電化製品と併用ができます。
電源サイト&ストーブなしの場合
ミニセラミックヒーター+電気毛布の組み合わせ
「電気毛布は、ホットカーペットみたいな敷き方にする方が暖かく過ごせます」
下記のように、電気毛布2枚をホットカーペットみたいに並べて下さい。
電気毛布は、中以上にしないと暖かさが伝わりません。
「電気毛布は、銀マットの上に敷くのが暖かいです」
銀マットを使用するメリットは、地面からの冷気対策。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、テントの床に転がってみると冷たく感じるのが冷気」
「銀マットがあれば、地面からの冷気を完全に遮断してくれます」
「銀マットは、必ず銀の方を上にして下さい」
銀の方を上にすることで、体温や電気毛布の熱を反射し、より暖かくなります。
「銀マットは、クッション性を高める為に、8mm厚の分厚い銀マットを2枚を敷いて下さい」
15mm厚の分厚い銀マットでもOKです。
クッション性をアップする為に、どちらかを敷く
●8mm厚の銀マット2枚重ね
●15mm厚の極厚銀マット
「電気毛布は、インフーターマットなどを敷かず、銀マットの上に直接敷くのが暖かいです」
銀マットを厚みのあるものにしておくと、インフーターマットを敷かなくても寝れます。
「銀マットは、8mm厚の分厚い銀マットを2枚敷くか、15mm厚の極厚銀マットのどちらでもOK」
クッション性をアップする為に、どちらかを敷く
●8mm厚の銀マット2枚重ね
●15mm厚の極厚銀マット
「分厚い銀マットや極厚の銀マットの上に、電気毛布を敷くことで、暖かくてクッション性もアップします」
分厚い銀マットや極厚の銀マットを敷く場合は、必ず銀の方を上にして下さい。
銀の方を上にすることで、電気毛布の熱を反射させて暖かいです。
「電気毛布は2枚並べて敷くと、ホットカーペットみたいで暖かいです」
「ミニセラミックヒーターを使用するメリットは、ストーブの代わりになること」
温風が出るミニセラミックヒーターを付けると、幕内が暖かくなります。
一酸化炭素が発生しないミニセラミックは、幕を閉めたまま、換気をせずに使用できます。
「換気をする必要がないので、外からの冷気や隙間風が入ってきません」
ミニセラミックは、換気をせずに使用できるので、幕内の温度が上がりやすいです。
「我が家は、ミニセラミックを2台使用しています」
2台ミニセラミックヒーターを使用すると、冬キャンプでも暖かいですよ。
「こじんまりしたテントならセラミックヒーターで、十分に暖かいです」
「キャンプ場で電源を使う場合、防雨延長コードを使用して下さい」
延長コードは屋内用と屋外用があり、屋外で使用できるのが防雨延長コードになります。
「キャンプ場は外にコンセントがあるので、テントからコンセントに繋げる場合、幕の外を延長コードが通ります」
防雨延長コードは、防水タイプになっており、雨や夜露がかかっても影響はありません。
間違って防雨延長コードを踏んでも、断線することがないので安心。
「キャンプ場の電源サイトで延長コードを使用される場合は、雨や夜露の影響がない屋外用の防雨延長コードを選んで下さい」
我が家は、10mの防雨延長コードを使用しています。
10mあると、どんな電源サイトでも使用できますよ。
今回は冬キャンプで、ストーブなし&電源なし・ストーブなし&電気ありで、快適に過ごせる方法を紹介しました。
ストーブがなく電源なしの場合は寒いので、何らかの暖房器具を購入して下さい。
焚き火と大型反射板があれば、冬キャンプでも暖が取れますが、雨の日や風の強い日は焚き火かやりにくいです。
悪天候のことも考えて、幕内で使用できる暖房器具を用意された方が良いと思います。
おすすめは石油ストーブで、石油ストーブがあれば、手軽に幕内で暖が取れます。
ストーブがなく電源サイトを利用される場合は、ミニセラミックヒーター2台+電気毛布がおすすめ。
電気毛布で幕内の温度を上げて、電気毛布を使用することでテントの床が暖かくなります。
我が家も冬キャンプで石油ストーブを使用しない時は、ミニセラミックヒーター2台と電気毛布の組み合わせでキャンプをします。
真冬のキャンプでも、まぁまぁ暖かく過ごせるので、ミニセラミックヒーター2台+電気毛布をおすすめします。
以上、「レビュー!冬キャンプでストーブは無し?ストーブは必要?電源ありだと快適」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!