ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【実際に使って検証】肥後守をキャンプでおすすめする理由はこれ!

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、いろいろな料理を作ります」

 

キャンプで料理をする時に使用するのが、永尾かね駒製作所から発売されている肥後守。

 

 

今回は、キャンプで肥後守の使い道とおすすめサイズを詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
【実際に使って検証】肥後守をキャンプでおすすめする理由はこれ!

 

記事参照

画像出典

肥後守 株式会社 永尾かね駒製作所

 

「肥後守は明治27年に金物問屋の重松大三郎氏が、鹿児島から持ち帰ったナイフを元に携帯できるようにチキリをつけ、刃を折りたためるようにしたのが始まり」

 

当時の取引先の多くが九州南部にある熊本県が多かったことで、肥後守ナイフとして名前が付けられました。

 

 

 

 

肥後守の使い道

 

 

 

 

「肥後守は、カッターナイフみたいな使い道だけではなく、食材を切ったり料理の時も使えます」

 

実際に我が家は、キャンプで料理の時に肥後守を使って食材を切っています。

 

肥後守は、料理ナイフとしてもおすすめ。

 

 

 

 

「フェザースティックをつくるナイフとしても使えます」

 

今回は割り箸を使ってフェザースティックを作ってみました。

 



 

「フランスでも肥後守は人気で、フランスパンやステーキを切るナイフとしても使われています」

 

肥後守の使い道として、ダンボールや紐などを切るカッターナイフ的な使い方とは別に、料理で食材を切る時などの料理ナイフとしてもおすすめ。

 



 

「我が家も肥後守を料理ナイフとして使用しています」

 



 

キャンプで使う

 



 

「肥後守はさまざまな種類がありますが、キャンプで使うなら青紙割込とV金10号ステンレスがおすすめ」

 

我が家も青紙割込を使用しています。

 



 

 

青紙割込

 

「青紙割込は、肥後守の代表的な製品」

 

肥後守といえば青紙割込というほど、最もポピュラーな種類です。

 

青紙割込を選んでおけば、購入して大きさ失敗はありません。

 



 

「手頃な値段で購入できるのも青紙割込の良いところ」

 



 

「青紙割込は、軟鉄と青紙が三層になっている複合材を鍛造し、焼き入れをしています」

 

芯鋼には青紙が割り込んでいて鍛造してあるので、切れ味は抜群です。

 



 

「両刃タイプなので、利き腕に関係なく使用できます」

 



 

「サイズは、特大・大・中・ポケットの4タイプがあります」

 

 

 

 

「キャンプで使うなら特大か大サイズがおすすめ」

 



 

 

青紙割込特大サイズ

 

「我が家は肥後守の青紙割込の特大を使用」

 

下記のように一味の瓶と比べてみると、わかりやすいです。

 

特大サイズのブレードは、一味唐辛子の瓶と同じ長さ。

 



 

「鞘は一味唐辛子の瓶の長さと比べて、一回り程大きくなっています」

 



 

「肥後守で食材を切られるなら、刃の長さが95mmある特大サイズがおすすめ」

 

特大サイズは、全長215mm・刃長95mm・鞘長120mm・刃厚3mmになっています。

 

 

特大サイズ

全長215mm

刃長95mm

鞘長120mm

刃厚3mm

 

 

 

「特大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●人と被りたくないので肥後守をセレクト。
 
●特大の物がアウトドアシーンで料理をしたり、ちょっとした木を削ったり切ったりするには丁度良い大きさでした。
 
●日本製の安心した質感が良い商品です。
 
●アウトドアナイフとして使うのに買いました。他社のいろんなナイフと大きさを考慮して特大のサイズにしました。
 
●簡単な調理はこのナイフでほとんど大丈夫です。私の場合、野菜のカット、肉のカットぐらいなので十分です。特大が男性も女性も使いやすいと思います。

 



 

 

 

 

 

 

青紙割込大サイズ

 

「大サイズは全長170mm・刃長72mm・鞘長98mm・刃厚3mmになっています」

 

 

大サイズ

全長170mm

刃長72mm

鞘長98mm

刃厚3mm

 

 

 

「大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●切れ味も良いし格好いいです。キャンプで使う為に買いましたが非常に便利です。クオリティの高い、良い商品だと思いました。
 
●かさばらないのでパッと取り出して色々使えます。切れ味も鋭いですし、造りもしっかりしているので研げば長く使えそうです。
 
●サイズは大と特大を迷いましたが大を購入。個人的には使いやすく手に馴染む大きさだったので正解かと思います。
 
●安いシースナイフも持っていますが、切れ味の次元が違います。肥後守のほうがよく切れます。
 
●コンパクトで砥げばそこそこ切れるのでキャンツーで使ってます。持ってる事に意味がある一品だと思いました。

 

 


 



 

 

 

V金10合ステンレス

 

「V金10合ステンレスは、さまざまある肥後守の中で一番人気で売れている商品」

 

人気で売れている理由は、メンテナンスが必要ないこと。

 

ブレードは、サビに強いステンレス銅を採用。

 



 

「ステンレス鋼がブレードに使われているので、洗った後はサッとキッチンペーパーなどで拭くだけでOK」

 

サビないので、サビ止めオイルなどを塗る必要がありません。

 

自宅で使用されているステンレス製の包丁とメンテナンスは同じ。

 



 

「V金10合ステンレスは、使用後のメンテナンスが必要ないのでかなり楽」

 

グリップもステンレスが使われているので丈夫。

 



 

「V金10号ステンレスの大サイズは、全長175mm・刃長75mm・鞘長100mm・刃厚2.8mmになっています」

 

 

大サイズ

全長175mm

刃長75mm

鞘長100mm

刃厚2.8mm

 

 

 

「V金10号ステンレスの大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●切れ味は抜群!作りもしっかりとしています。
 
●質感、使い勝手ともに期待通りでした。
 
●普段使いがメインでキャンプに持って行ったりもしました。
 
●さっと使えて切れ味も良いと思います。
 
●めちゃくちゃ切れる。
 
●かっこよすぎて眺めるだけでも楽しいです。
 
●コンパクトで軽量。ステンレスなのでキャンプ料理に最適です。バトニングは出来ません。フェザースティックなら作れると思います。
 
●持ってるだけで満足感があります。カッコいいです。
 
●登山やキャンプで長く使う丈夫な料理ナイフを探していました。
 
●これくらいの刃渡りがベストかな。

 

 


 

 

 

 

 

肥後守の使い方

 



 

「肥後守は、他のナイフと違いロック機能がありません」

 

ロック機能がない代わり、チキリと呼ばれるものが付いています。

 



 

「刃の根本にあるチキリと呼ばれる突起を、指で固定しながら使います」

 

安全性は不十分な感じがしますが、チキリを指で固定していれば危なくはありません。

 



 

「我が家は、キャンプで料理ナイフとして使用」

 

チキリを指で押さえながら食材を切っています。

 



 

「例えばキャンプで人気のオピネルナイフみたいに、グリップが木製ではない為、水を含んで膨張しブレードが出しにくいということはないです」

 

見た目のおしゃれさは高くないですが、無骨な雰囲気が愛着をもてます。

 

 



 

 


 

 


 

 

 

 

 

保管方法

 



 

「V金10合ステンレスはサビることがないので、洗った後にサッとキッチンペーパーで水分を拭いて保管」

 

青紙割込や全鋼などはサビに弱い為、使用後はオリーブオイルなどをサビ止め油として塗って下さい。

 

オリーブオイルを塗ることでサビません。

 



 

「肥後守を洗ったら水分を拭きます」

 

キッチンペーパーにオリーブオイルを染み込ませて、サッと刃に薄く塗ります。

 

ベタつくので、サッと刃に塗るだけでOK。

 

 

 


「長期で使用されない場合は、オリーブオイルではなく刃物専用錆止油を塗って下さい」

 

オリーブオイルは酸化してしまいます。

 




 

 

 

 

 

まとめ

 



 

肥後守は、カッターナイフみたいな使い道だけではなく、食材を切ったり料理の時も使えます。

 

実際に我が家は、キャンプで料理の時に肥後守を使って食材を切っています。

 

肥後守は、料理ナイフとしてもおすすめ。

 

フェザースティックをつくるナイフとしても使えます。

 

フランスでも肥後守は人気で、フランスパンやステーキを切るナイフとしても使われています。

 

肥後守の使い道として、ダンボールや紐などを切るカッターナイフ的な使い方とは別に、料理で食材を切る時などの料理ナイフとしてもおすすめ。

 

我が家も肥後守を料理ナイフとして使用しています。

 

以上、「【実際に使って検証】肥後守をキャンプでおすすめする理由はこれ!」でした。

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: 肥後守とは何ですか?
A: 肥後守は明治27年に誕生した日本の伝統的な折りたたみナイフです。金物問屋の重松大三郎氏が鹿児島から持ち帰ったナイフを元に、携帯できるようチキリを付け、刃を折りたためる形に改良したのが始まりです。熊本県(旧肥後国)との取引が多かったことから「肥後守」と名付けられました。

 

Q2: キャンプでの肥後守の主な使い道は?
A: 肥後守は以下のような多様な用途で活用できます:
- 食材の調理(野菜カット、肉のカットなど)
- フェザースティックの作成
- ロープやダンボールを切る
- フランスパンやステーキを切る(フランスでも人気)

 

Q3: キャンプ用として、おすすめの種類は?
A: キャンプ向けには主に2種類がおすすめです:

1. 青紙割込
- 最もポピュラーな種類
- 切れ味抜群(軟鉄と青紙の三層構造)
- 両刃タイプで利き手を選ばない
- 手頃な価格

2. V金10号ステンレス
- 最も人気が高い機種
- メンテナンスが簡単(サビに強い)
- 耐久性が高い
- ステンレス製で手入れが楽

 

Q4: キャンプ向けのおすすめサイズは?
A: 特大サイズか大サイズがおすすめです。

特大サイズの仕様:
- 全長:215mm
- 刃長:95mm
- 鞘長:120mm
- 刃厚:3mm

大サイズの仕様:
- 全長:170mm
- 刃長:72mm
- 鞘長:98mm
- 刃厚:3mm

 

Q5: 肥後守の正しい使い方は?
A: 肥後守にはロック機能がありませんが、以下の点に注意して使用します:
- 刃の根本にある「チキリ」と呼ばれる突起を指で固定しながら使用
- チキリをしっかり押さえることで安全に使用可能
- 木製グリップではないため、水による膨張の心配なし

 

Q6: メンテナンス方法は?
A: 種類によって異なります:

V金10号ステンレスの場合:
- 使用後に水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取るだけでOK

青紙割込の場合:
- 使用後は水分を拭き取る
- オリーブオイルを薄く塗布(サビ防止)
- 長期保管時は刃物専用錆止油を使用