「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプに行っていると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、キャンプで快適に過ごしたいと思います。
春や秋のキャンプは寒暖差があり、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます。
「冬場は、1日を通して気温が下がったまま」
「夏を除く、春・秋・冬キャンプに、寒さ対策は必要です」
特に就寝する時は、しっかりと寒さ対策をしないと快適には過ごせません。
我が家は、電源がないサイトを利用する場合、よく湯たんぽを使用します。
「湯たんぽを使用すると、足元が暖かくなるので、朝まで快適に就寝できます」
女性の方は特に、手足が冷たくなり、冷え性の方が多いので、湯たんぽがあるとかなり重宝します。
「我が家は、直火ができるマルカの湯たんぽを使用」
マルカの湯たんぽは本体に水を入れ、そのままカセットコンロや石油ストーブで温められるので、とても便利。
今回は、直火ができるマルカの湯たんぽについて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「寝る時の寒さ対策は、電源があるサイトと電源がないサイトで異なってきます」
電源サイトの寒さ対策は、ホットカーペットがおすすめ。
ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われており、かなり暖かく就寝ができます。
「真冬のキャンプでもホットカーペットがあれば、高級なダウンシュラフは必要ありません」
化繊のシュラフでも十分に暖かく就寝できます。
「ホットカーペットは、2〜3人用のテントだと2畳用・4人用のテントだと3畳用を目安にして下さい」
ホットカーペットのサイズは、1辺の長さが違ったり、形が正方形や長方形のものもあります。
一般的なホットカーペットのサイズは、下記の通り。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「就寝する時、電源がないサイトで手軽に使える寒さ対策は、湯たんぽだと思います」
寒い季節に就寝する時、体の上半身は重ね着をしたり、ダウンを着て寝たりして暖かくしますが、意外に足元って気にしないことがあります。
「特に女性の方は、冷え性の方が多く、足元を暖かくしないと寝れないという方も多いはず」
ポータブル電源&電気毛布も寒さ対策として使えますが、手軽に使えて暖かい湯たんぽの方が、電源がないサイトでおすすめ。
「湯たんぽにはいろいろな種類があり、キャンプでどの湯たんぽを選んだいいのか迷われると思います」
「金属製の湯たんぽと違い、ほどよい温もりが長時間続くのが、陶器製の湯たんぽ」
陶器製の湯たんぽは、重量があり値段が高いというデメリットがあります。
「一般的によく使われている湯たんぽが、プラスチック製で、我が家も以前に使用していました」
値段が安く手頃に購入しやすいというメリットがありますが、冷めるのが早く、朝まで暖かさが続きにくいです。
「ゴム製の湯たんぽは昔懐かしく、我が家も子供の頃に使用していた記憶があります」
どんな形にもなるゴム製で使い勝手は良いですが、熱湯が入れられないので、それ程暖かくはありません。
「充電式の湯たんぽは、水を使わないので手軽ですが、金属製の湯たんぽ程暖かくはなりません」
じんわりと暖かい感じなので、充電式の湯たんぽをシュラフに入れたからといって、全体が暖かくなることはないです。
「金属製の湯たんぽの特徴は、直火で温められること」
本体に水を入れて、直接火にかけられるのでとても楽。
我が家は、カセットコンロや石油ストーブで、湯たんぽを温めています。
「キャンプで一番使いやすいのは、直火ができる金属製の湯たんぽだと思います」
「我が家は、キャンプで湯たんぽを使用するのに、マルカの湯たんぽを使用」
マルカの湯たんぽは、金属製になっており、直火することが可能。
「マルカ株式会社は、1923年に兵庫県で創業した湯たんぽ・レジャー用品・清掃用品を取り扱うものづくり企業」
マルカ株式会社
「1923年創業ですから、100年以上も続く歴史あるブランド」
マルカ株式会社
「金属製の湯たんぽといえばマルカが有名で、子供の頃に使っていたという方も多いはず」
「マルカの湯たんぽの表面は、波板状になっています」
波板状にすることで表面積が大きくなり、暖かくなる面積が増えます。
強度が高くなるのも、波板状にするメリット。
「マルカの湯たんぽの内部には支柱が入っており、温度が下がった時にヘコみにくくなっています」
「マルカの湯たんぽの特徴は、保温性が高く、朝まで暖かさが続くこと」
シュラフの中にマルカの湯たんぽを入れると、電気毛布より暖かく感じます。
「底が平らになっているので、使い勝手が良いです」
「マルカの湯たんぽは、直火することができる優れもの」
プラスチック製やゴム製の湯たんぽだと、ケトルなどでお湯を沸かしてから入れる必要があります。
マルカの湯たんぽは、そういう面倒くささは一切ありません。
「湯たんぽ本体に水を入れて、カセットコンロで沸かすだけなのでとても簡単で楽」
「石油ストーブで、湯たんぽを温めることもできますよ」
「マルカの湯たんぽを温める時に、注意してほしいのが蓋を必ず外すこと」
蓋を付けて直火で温めると、お湯が拭き出してしまうので、火傷の原因にもなります。
マルカの湯たんぽを温める時は、必ず蓋を取って下さい。
「温めた湯たんぽをシュラフに入れる時、熱くなっているので、肌から離して下さい」
肌から少し離れた所に入れないと、低温火傷になってしまうリスクもあります。
「マルカの湯たんぽは、3.5Lと2.5Lがありますが、2.5Lで十分に朝まで暖かいです」
我が家は、3.5Lと2.5Lの両方を保有してますが、使うのは2.5Lばかり。
「春や秋キャンプは、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに、我が家はマルカの湯たんぽを使用しています。
「寒い季節、1人に1個あると暖かいですよ」
我が家は夫婦で、マルカの湯たんぽ2.5Lを使用しています。
「キャンプで使う化繊のシュラフで一番人気があり売れているのが、ベアーズロックのふわ暖シリーズ」
ふわ暖シリーズの中で、一番暖かいのがふわ暖EX。
ふわ暖EXは、使用限界温度が−32度になっており、氷点下の気温になっても暖かく就寝できます。
「我が家がふわ暖EXを購入した理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」
肌触りがよく、朝まで暖かさが続きます。
マミー型なので、包まれるように暖かいです。
「ふわ暖EXのマミー型は、足元がゆったりサイズなので、大柄な男性でも快適」
ゆったりサイズなので、寝返りもうつことができます。
「中に毛布を入れることもできるので、便利ですよ」
「ふわ暖EXは、ダウンシュラフではないのでかさばります」
ただ、収納袋が圧縮できるので小さくはなります。
「使用限界温度が−32度のふわ暖EXは、かなり暖かいので、冬キャンプをされる方に重宝します」
「春や秋しかキャンプをされない方は、ふわ暖がおすすめ」
ふわ暖は、使用限界温度が−15になっており、春・秋をメインにキャンプをされる方に使いやすいです。
Bears Rock
「我が家はふわ暖EXの中に、マルカの湯たんぽを入れています」
かなり暖かくて、いつも快適に就寝しています。
今回は、湯たんぽでおすすめのマルカの湯たんぽを紹介しました。
マルカの湯たんぽの特徴は、直火ができること。
本体に水を入れて、ガスコンロや石油ストーブでそのまま温められます。
プラスチック製やゴム製の湯たんぽみたいに、ケトルなどでお湯を沸かして入れる作業がないので、すごく楽。
我が家は、マルカの湯たんぽ2.5Lを使用。
2.5Lあれば、朝まで暖かさが続きます。
以上、「レビュー!直火できるマルカの湯たんぽはキャンプで絶対おすすめ!温め方も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!