ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【レビュー】大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴はまずい?うまい?飲み方は熱燗?評価も紹介     

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間300日、日本酒を飲む我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」

 

我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。

 

 

 

 

今回、我が家がいただいた日本酒は、賀茂鶴酒造株式会社から発売されている大吟醸特製ゴールド賀茂鶴。

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の飲み方や味など、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
【レビュー】大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴はまずい?うまい?飲み方は熱燗?評価も紹介  

 

記事参照

画像出典

賀茂鶴酒造株式会社

 

「賀茂鶴酒造は、広島県にある日本酒のブランド」

 

日本で初めて大吟醸酒を製品にした蔵元。

 



 

「賀茂鶴酒造のルーツとなる木村家の創業は、1623年の江戸時代」

 

1873年に酒銘を賀茂鶴と命名。

 



 

「1958年に発売された大吟醸特製ゴールド賀茂鶴は、今も変わらぬ人気で日本酒ファンを魅了しています」

 



 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴は、2014年に来日したオバマ前大統領がいただいた日本酒としても有名」

 

銀座の寿司屋さんで、安倍元首相とオバマ前大統領が、夕食で飲まれたのが大吟醸特製ゴールド賀茂鶴。

 

各瓶には桜の花びらの金箔が入っており、とてもおめでたい日本酒で、祝いの席などの酒としても最適。

 

 

 

 

 

大吟醸

 

「大吟醸は吟醸造りという製法で造られおり、精米歩合が50%以下と定められています」

 

50%の精米歩合であれば、玄米の状態から50%削られたことを意味します。

 

米を50%以上削った白米を原料に使い、低温で長時間発酵させるのが吟醸造り。

 



 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の成分

 



 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の原材料は、米・米麹・水・醸造アルコールで造られています」

 

 

原材料

米麹

醸造アルコール

 

 

 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴には、醸造アルコールが入っている為、純粋な日本酒ではありません」

 



 

「醸造アルコールは、主にサトウキビを原料とし、発酵させた純度の高いアルコール」

 

サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴に醸造アルコールを加えることで、すっきりとした味わいになります。

 



 

「アルコール分が16度〜17度になっており、日本酒の平均的なアルコール度数より、やや高くなっています」

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴のアルコール分

16度〜17度

 

 

 

「大吟醸酒は、精米歩合が50%以下と定められています」

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の精米歩合は、50%になっています。

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の精米歩合

精米歩合50%

 



 

 

 

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の口コミ

 



 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●さわやかな甘さで、とても飲みやすくぐいぐい飲んでしまいそうな日本酒。友人もかなり気にいっていたようで、大切にチビチビ飲んでいるようです。

 

●お祝いとして手配いたしました。口当たりがすっきりとし華やかで、さらに桜の花びらの形の金箔が入っており、大変喜ばれました。

 

●熱燗にしてもまろやかでおいしいです。実際に金箔が入っていることも豪華な感じがする品です。

 

●大吟醸酒として香りを楽しみながら皆で飲みました。大変飲みやすく金粉も入っていて楽しめました。

 

●お正月用に購入。金箔が花びら型でかわいいです。

 

●去年お店で初めて呑んで感激!他とは違うタイプの飲みやすい日本酒で、酔い潰れましたが美味しいから購入。

 



 

 

 

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の評価

 



 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴をいただくと、最初に辛味と少しの苦味がきます」

 

最後に甘味がきて口の中に広がります。

 



 

「フルーティーな味わいが、若干するのも特徴」

 

辛味と甘味の両方を味わえ、奥深く深みがある日本酒。

 



 

「最初に来る辛味が強い為、ちびちびと日本酒を楽しみたい方におすすめ」

 

コクがあって滑らかで飲みごたえがあり、我が家は割と美味しいと感じました。

 



 

「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴は、桜の金箔が入っており、めでたい席や祝いの席などの酒としても最適」

 



 

「初めにくる辛味と少しの苦味がある為、日本酒をよく飲んでいて飲み慣れた方に、特におすすめします」

 

 



 

 

 

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の飲み方

 



 

「香りが高く華やかな香りの大吟醸酒を熱燗にしてしまうと、香りが飛んでしまい雑味が出てしまうことがあります」

 

大吟醸を美味しくいただくには、熱燗にするより冷酒でいただくのがおすすめ。

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴は、熱燗より冷酒で飲んで下さい。

 



 

「我が家も大吟醸特製ゴールド賀茂鶴を、冷酒でいただきました」

 



 

「試しに熱燗をしましたが、あまり美味しく感じませんでした」

 

熱燗にすると辛味がなくなり甘味が増します。

 

飲みやすくなるのですが、味に深みがなくなるので物足りない感じ。

 

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の飲み方

冷酒◎

常温○

ぬる燗○

熱燗

 



 

 

 

 

 

まとめ

 



 

香りが高く華やかな香りの大吟醸酒を熱燗にしてしまうと、香りが飛んでしまい雑味が出てしまうことがあります。

 

大吟醸を美味しくいただくには、熱燗にするより冷酒でいただくのがおすすめ。

 

大吟醸特製ゴールド賀茂鶴は、熱燗より冷酒で飲んで下さい。

 

我が家も大吟醸特製ゴールド賀茂鶴を、冷酒でいただきました。

 

試しに熱燗をしましたが、あまり美味しく感じませんでした。

 

以上、「【検証】大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴はまずい?うまい?飲み方は熱燗?評価も紹介」でした。

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: 賀茂鶴酒造とはどんな蔵元ですか?

A: 広島県に本社を置く歴史ある日本酒メーカーです。1623年の江戸時代に創業し、1873年に「賀茂鶴」と命名されました。特筆すべきは、日本で初めて大吟醸酒を製品化した蔵元という点です。

 

Q2: 大吟醸特製ゴールド賀茂鶴の特徴は?

A: 主な特徴は以下の通りです:
- 各瓶に桜の形をした金箔が入っている
- アルコール度数は16-17度
- 精米歩合50%の大吟醸酒
- フルーティーな味わいと奥深い味わいが特徴
- 2014年にオバマ前大統領が来日した際に飲まれたことでも有名

 

Q3: 味わいはどのような特徴がありますか?

A: 以下のような味わいの特徴があります:
- 最初に辛味と少しの苦味が来る
- 後から甘味が広がる
- フルーティーな風味がある
- コクがあって滑らかな飲み口
- 飲みごたえのある味わい

 

Q4: おすすめの飲み方は?

A: 最も推奨される飲み方は冷酒です。理由は以下の通り:
- 香りが高く華やかな特徴を最大限に活かせる
- 熱燗にすると香りが飛び、雑味が出やすい
- 温めると甘みは増すが、味の深みが失われる傾向がある

飲み方の評価:
- 冷酒:◎
- 常温:○
- ぬる燗:○
- 熱燗:非推奨

 

Q5: どんな場面で飲むのに適していますか?

A: 桜の形をした金箔が入っている特徴から、以下のような場面に最適です:
- お祝い事
- めでたい席
- 特別な記念日
- 贈答品として

なお、日本酒に慣れた方により楽しんでいただける商品です。