「年間300日、日本酒を飲む我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。
「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」
我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。
「今回我が家がいただいた日本酒は、賀茂鶴から発売されている一滴入魂純米吟醸」
「賀茂鶴の一滴入魂はやや辛口で、辛さの中に少し甘みがある日本酒」
辛さの中に甘みがある為、割と飲みやすくなっています。
すっきりしていてさっぱりといただけるのも賀茂鶴の一滴入魂の良さ。
「賀茂鶴の一滴入魂は、軽い口当たりですが、米の旨みはしっかりと感じられます」
米の味わいを楽しみながら飲める日本酒です。
今回は、 賀茂鶴から発売されている賀茂鶴の一滴入魂純米吟醸を、詳しくブログで紹介したいと思います。
- 純米吟醸
- 賀茂鶴の一滴入魂の成分
- 賀茂鶴の一滴入魂の評価
- 賀茂鶴の一滴入魂の口コミと評判
- 賀茂鶴の一滴入魂の飲み方
- 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸を美味しく飲むなら津軽びいどろ
- まとめ
- Q&A: 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸について
画像出典
記事参照
「賀茂鶴酒造は、広島県の西条にある酒造ブランド」
日本で初めて大吟醸酒を製品にした蔵元としても有名。
「賀茂鶴酒造のルーツとなる木村家の創業は、1623年の江戸時代」
1873年に酒銘を賀茂鶴と命名しました。
純米吟醸
「賀茂鶴の一滴入魂純米吟醸を知る上で、わかっておきたいのが純米吟醸」
「純米吟醸は、米・米麹・水だけで造られるお酒」
米・米麹・水だけで造られている為、醸造アルコールは一切入っていない純粋な日本酒。
「吟醸酒は、精米歩合が60%以下と定められています」
精米歩合50%以下が、大吟醸と呼ばれています。
精米歩合が低いほどよく磨かれた日本酒で、一般的に雑味が少なく透明感がある味わいと、華やかな香りに仕上がるとされています。
「賀茂鶴の一滴入魂純米吟醸は、吟醸造りという製法で造られています」
吟醸造りは、よく磨いた米を10度前後の低温で、長時間発酵させる製法。
低温で発酵させることで、果実のようなフルーティーで華やかな香りに仕上がることが多いです。
賀茂鶴の一滴入魂の成分
「賀茂鶴の一滴入魂は純米酒となっており、醸造アルコールは一切入っていない純粋な日本酒」
原材料は、米・米麹・水で造られています。
原材料
米
米麹
水
「アルコール分は15度〜16度になっており、日本酒の平均的なアルコール度数になっています」
アルコール分
15度
「精米歩合は60%となっています」
吟醸酒は、精米歩合が60%以下と定められています。
精米歩合
60%
賀茂鶴の一滴入魂の評価
「賀茂鶴の一滴入魂は、やや辛口で少し甘みのある日本酒」
辛さの中に甘さがある為、飲みやすくなっています。
「飲むと心地よい辛さがあり、辛さと甘さのバランスがとても良いです」
「賀茂鶴の一滴入魂は、すっきりしていてさっぱりといただくことができます」
どちらかというと軽い口当たりですが、米の旨みもしっかりとしています。
「芳醇で吟醸感もあり、米の旨みもたっぷりと味わえます」
奥深い味もして、日本酒を楽しみながら飲めるお酒になっています。
賀茂鶴の一滴入魂の口コミと評判
「賀茂鶴の一滴入魂の口コミと評判は、下記のような感じ」
全体的に高評価で、マイナスな口コミは少なかったです。
●最初はさらりとしていて、後からしっかりと米の旨みが来る。
⚫︎辛口の結構どっしりした感じ。
⚫︎上品で爽やかな香り、柔らかい米の旨味、キレのあるスッキリとした後口。
⚫︎やや辛口とラベルに書いてあった通り、やや辛口もうまい。
⚫︎フルーティな香り、米の旨味と酸味の調和がとれたやや辛口。キレもよく、様々な料理を引き立ててくれる。
⚫︎広島らしい独特の風味とキレ、スッキリとした後味のおいしいお酒。
⚫︎味わい深い酒質で食事とよく合います
⚫︎旨い辛口といえばまずこれ。キレの良い純米吟醸で飲み口さらり。辛口好きは堪らないすっきり感。
賀茂鶴の一滴入魂の飲み方
「一般的に吟醸酒は、熱燗には向いていないとされています」
フルーティーで華やかな香りの吟醸酒を熱燗にしてしまうと、香りが飛んでしまい雑味が出ることもあります。
吟醸酒を美味しくいただくには、熱燗にするより冷酒で飲むのがおすすめ。
「賀茂鶴の一滴入魂は熱燗で飲むより、冷酒でいただいて下さい」
もし温めるなら熱燗より、ぬる燗の方が良いと思います。
「今回は、賀茂鶴の一滴入魂をオンザロックでもいただきます」
津軽びいどろのロックグラスに、氷をたっぷりと入れます。
「賀茂鶴の一滴入魂をロックにすると、辛さが控えめになり、よりすっきりしていてさっぱりとなります」
辛さが控えめになる為、かなり飲みやすくなります。
飲みやすくなるので、日本酒が慣れていない方にもおすすめ。
「賀茂鶴の一滴入魂をロックにすると、辛さの中に甘みがあって我が家は好きな味わい」
賀茂鶴の一滴入魂の飲み方
冷酒◎
常温○
ぬる燗○
熱燗
賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸を美味しく飲むなら津軽びいどろ
「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」
青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。
「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」
キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。
「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」
我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。
まとめ
賀茂鶴の一滴入魂は、やや辛口で少し甘みのある日本酒。
辛さの中に甘さがある為、飲みやすくなっています。
飲むと心地よい辛さがあり、辛さと甘さのバランスがとても良いです。
賀茂鶴の一滴入魂は、すっきりしていてさっぱりといただくことができます。
どちらかというと軽い口当たりですが、米の旨みもしっかりとしています。
芳醇で吟醸感もあり、米の旨みもたっぷりと味わえます。
奥深い味もして、日本酒を楽しみながら飲めるお酒になっています。
以上、「【レビュー】賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸はまずい?うまい?飲み方と評価も紹介」でした。
Q&A: 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸について
Q: 賀茂鶴酒造とはどんな酒造ブランドですか?
A: 賀茂鶴酒造は広島県西条にある酒造ブランドで、日本で初めて大吟醸酒を製品化した蔵元として有名です。そのルーツは1623年の江戸時代に遡り、1873年に「賀茂鶴」という酒銘を命名しました。
Q: 純米吟醸酒とはどのようなお酒ですか?
A: 純米吟醸酒は、米・米麹・水だけを原料にして造られる日本酒で、醸造アルコールが含まれていない純粋なお酒です。精米歩合が60%以下で、透明感のある味わいや華やかな香りが特徴です。
Q: 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸の特徴を教えてください。
A: このお酒は吟醸造りという製法で作られており、10度前後の低温でじっくり発酵させることで、フルーティーで華やかな香りが引き立っています。やや辛口ながら甘みもあり、飲みやすいバランスの取れた味わいが魅力です。
Q: 成分情報について教えてください。
- 原材料: 米、米麹、水
- アルコール度数: 15〜16度(日本酒の平均的な度数)
- 精米歩合: 60%
Q: 飲み方のおすすめは?
A: 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸は冷酒が最もおすすめです。冷やして飲むとフルーティーで華やかな香りが楽しめます。また、ロックで飲むと辛さが控えめになり、よりすっきりとした味わいになります。ぬる燗でも美味しくいただけますが、熱燗は香りが飛んでしまうため向いていません。
Q: 賀茂鶴の一滴入魂に対する評価や口コミは?
A: 全体的に高評価が多く、辛さと甘さのバランスが良いと好評です。特に「さらりとした口当たりで米の旨みが後から感じられる」「フルーティーな香りと酸味の調和が楽しめる」という声が多いです。辛口好きの方にも評判が良く、家飲みに適した日本酒としても評価されています。
Q: このお酒をさらに楽しむための道具はありますか?
A: 「津軽びいどろ」のロックグラスが特におすすめです。青森県の伝統工芸品である津軽びいどろは、美しい色彩とガラスの輝きが特徴で、飲む時間をより特別なものにしてくれます。
Q: 賀茂鶴の一滴入魂 純米吟醸はどんな料理に合いますか?
A: 辛口ながらもすっきりとした後味のお酒なので、和食全般や、さっぱりした味付けの料理と相性が良いです。また、魚介を使った料理や鍋料理ともよく合います。
Q: 最後にまとめると、このお酒はどんな人におすすめですか?
A: 日本酒初心者から辛口好きの方まで幅広く楽しめるお酒です。飲みやすいので、初めて吟醸酒を試してみたい方にもぴったりです。また、家飲みや特別な時間を過ごす際に、ぜひ手に取ってみてください。