「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「1年を通して最も過ごしやすいのが、春や秋キャンプ」
真夏程気温が上がらず真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
焚き火だけでも暖が取れ、焚き火が最も楽しめる季節。
「冬キャンプは過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば快適に過ごせます」
使う装備によって冬キャンプの快適さが変わってくるので、他の季節より装備選びは重要。
「寒い季節に電源サイトを利用されるならホットカーペットがおすすめ」
ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われていて、真冬のキャンプでも快適に過ごせます。
「寒い季節、電源がないサイトで寒さ対策によく使われるのが湯たんぽ」
ポータブル電源との組み合わせで電気毛布も寒さ対策で使われていますが、どちらかというと湯たんぽを使用している方が多いと思います。
「ポータブル電源と電気毛布の組み合わせより湯たんぽの方が、暖かくて手軽に使うことができるのでおすすめ」
冬キャンプにおすすめの湯たんぽのサイズ選びや何個必要かなど、詳しくブログで紹介したいと思います。
- 電気毛布か湯たんぽどっち
- 湯たんぽの種類
- 陶器製湯たんぽ
- プラスチック製湯たんぽ
- ゴム製の湯たんぽ
- 充電式の湯たんぽ
- 金属製の湯たんぽ
- 冬キャンプでおすすめのマルカ湯たんぽ
- マルカ湯たんぽのサイズ
- マルカの湯たんぽは何個必要
- まとめ
記事参照
画像出典
楽天、Amazon
「寒い時期、電源サイトを利用される場合はホットカーペットを使って下さい」
ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われています。
関連リンク
「ホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません」
化繊のシュラフでも十分に、暖かく就寝できます。
「ホットカーペットは1辺の長さが違ったり、形が正方形や長方形のものもあります」
下記が一般的なホットカーペットのサイズ
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「ホットカーペットを選ぶ目安として、2〜3人用のテントだと2畳用、3人用のテントだと3畳用のホットカーペットを選んで下さい」
ホットカーペットがあるのとないのとでは、全く居心地が違います。
電源サイトを利用されるなら、ホットカーペットがおすすめ。
電気毛布か湯たんぽどっち
「電源がないサイトの寒さ対策は、ポータブル電源&電気毛布、そして湯たんぽの2択になると思います」
「我が家もポータブル電源&電気毛布と湯たんぽを寒い季節使用していますが、どちらかというと湯たんぽの方が使用回数が多いです」
「湯たんぽの方をよく使う理由は、ポータブル電源&電気毛布より暖かいから」
電気毛布はポータブル電源の容量との兼ね合いで、どうしても消費電力を少なくする為、暖かさを抑えて使用してしまいます。
暖かさを抑えて使用すると、必然的に湯たんぽの方が暖かいです。
湯たんぽの種類
「キャンプで使える湯たんぽの種類は、何種類かあります」
下記が、キャンプで使用できる湯たんぽの種類。
陶器製湯たんぽ
「陶器製の湯たんぽは、じんわりと暖かいのですが、陶器製ゆえに重たく強い衝撃があると割れてしまうことがあります」
キャンプで陶器製の湯たんぽを使う場合、持ち運びが大変です。
プラスチック製湯たんぽ
「湯たんぽといえば、プラスチック製が一番に思い当たるというほど主流になっています」
我が家も以前にキャンプで使用していましたが、素材がプラスチック製のため保温性が低く朝まで暖かさが続かないことが多かったです。
ゴム製の湯たんぽ
「ゴム製の湯たんぽを、子供の頃に使っていたという方もたくさんおられると思います」
形が変わるゴム製なので使い勝手は良いですが、熱湯が入れないのがデメリット。
充電式の湯たんぽ
「充電式の湯たんぽは、水を入れなくて手軽に使用できます」
じんわりと暖かい感じなので、シュラフ全体を温めるのは難しいです。
金属製の湯たんぽ
「キャンプで最も使用されているのが、金属製の湯たんぽ」
金属製の湯たんぽが、キャンプでたくさんの方に使われている理由は、使い勝手がかなり良いから。
「我が家は、金属製のマルカの湯たんぽを使用」
マルカの湯たんぽは直火できるので、カセットコンロで直接温められます。
本体に水を入れて、カセットコンロで沸かすだけ。
「プラスチック製湯たんぽみたいに、ケトルなどでお湯を沸かす手間がいりません」
キャンプで使用されるなら、金属製のマルカの湯たんぽがおすすめ。
冬キャンプでおすすめのマルカ湯たんぽ
「マルカ株式会社は、兵庫県尼崎市にある1923年創業の湯たんぽの総合ブランド」
100年以上も湯たんぽを作り続けている実績があるからこそ、安心して購入できます。
「マルカの湯たんぽは、夜セットして朝まで暖かさが十分に続きます」
我が家は電気毛布より、マルカの湯たんぽをよく使用しています。
「マルカの湯たんぽの大きな特徴は、直火ができること」
本体に水を入れて、カセットコンロで温めるだけ。
プラスチック製の湯たんぽみたいにケトルで沸かして、入れ替える必要がないのでかなり楽。
「底が平らなので、使い勝手もとても良いです」
「マルカの湯たんぽの表面は、波形になっています」
表面が波形になっているのは、表面積を広くすることで、暖かくなる面積を増やす為。
波形にすることで、強度もアップされます。
「マルカの湯たんぽの内部には支柱が入っていて、温度が下がった時にヘコみにくくなっています」
「いろいろな金属製の湯たんぽがありますが、使い勝手がよく安心して購入できるのがマルカの湯たんぽの特徴」
マルカ湯たんぽのサイズ
「マルカの湯たんぽは、2.5Lと3.5Lがあります」
我が家は両方保有していますが、真冬のキャンプでも2.5Lで夜セットして朝まで十分に暖かいです。
キャンプでは、コンパクトな方が持ち運びに便利なので、3.5Lより2.5Lのマルカの湯たんぽがおすすめ。
マルカの湯たんぽは何個必要
「我が家は、奥さんと2人でキャンプに行くので、1人1個湯たんぽを保有しています」
家族でキャンプに行かれる場合は、家族分の湯たんぽがあった方が良いです。
寒い季節に湯たんぽがあるのとないのとでは全く快適さが違うので、ぜひ1人1個の湯たんぽを用意して下さい。
まとめ
今回は、冬キャンプでおすすめする湯たんぽのサイズや何個必要かを記事にしました。
我が家がおすすめするのは、長く愛されていて人気のマルカ湯たんぽ。
長く使われているロングヒット商品だからこそ、安心して使用できます。
我が家は、マルカ湯たんぽの2.5Lと3.5Lの両方を保有しています。
両方保有している我が家ですが、使用するのは2.5Lばかり。
真冬のキャンプでも、2.5Lあれば夜セットして朝まで冷めることはありません。
寒い季節にキャンプで湯たんぽを使う場合は、1人1個の湯たんぽがおすすめ。
家族で使用される場合は、家族分の湯たんぽを用意して下さい。
湯たんぽがあるのとないのとでは、寒い季節にかなり快適さが変わってきます。
以上、「【試して検証】冬キャンプで使う湯たんぽで絶対おすすめ!サイズも紹介」でした。
Q1. 冬キャンプではどんな暖房器具がおすすめですか?
A: 電源サイトであれば「ホットカーペット」が最強の暖房器具です。ホットカーペットがあれば、真冬でも高価なダウンシュラフがなくても暖かく眠れます。寒さ対策には十分ですが、ポータブル電源のない場所では、湯たんぽや電気毛布も有効です。
Q2. 冬キャンプでの電気毛布と湯たんぽ、どちらが良いですか?
A: 我が家では湯たんぽをよく使っています。電気毛布はポータブル電源の消費を抑えるため暖かさが控えめですが、湯たんぽはしっかりと暖かさを持続できます。
Q3. キャンプで使える湯たんぽにはどんな種類がありますか?
A: 湯たんぽには、陶器製、プラスチック製、ゴム製、充電式、金属製などがあります。それぞれに特徴があり、キャンプには「金属製」が特におすすめです。金属製は丈夫で、直火で温めることもできるので便利です。
Q4. 金属製湯たんぽのおすすめメーカーはありますか?
A: マルカの金属製湯たんぽがおすすめです。1923年から湯たんぽを製造している老舗ブランドで、夜にセットすると朝までしっかり暖かさが続きます。直火で温めることもでき、キャンプでの使用に適しています。
Q5. マルカの湯たんぽのサイズはどれが良いですか?
A: マルカ湯たんぽには2.5Lと3.5Lのサイズがあります。持ち運びやコンパクトさを考えると、2.5Lが使いやすいです。真冬のキャンプでも2.5Lサイズで一晩中暖かさが保たれます。
Q6. 湯たんぽは何個持って行くのが良いですか?
A: 家族全員に1つずつ湯たんぽがあると、寒い夜も快適に過ごせます。我が家も、キャンプには1人1個の湯たんぽを持参しています。
Q7. 湯たんぽを使う時のポイントは?
A: 湯たんぽはシュラフの中に入れて使いますが、熱い場合はタオルで包むとやけどの心配が減ります。また、シュラフの足元に置くと、全体が程よく温まります。