ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【実際に試した】シュラフを2枚重ね(二重)にして暖かいの?効果を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。



 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、ほほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは1日を通して寒いまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

今回は、シュラフを2枚重ね(二重)にして本当に暖かいのか?詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 

*タイトル
【実際に試した】シュラフを2枚重ね(二重)にして暖かいの?効果を紹介

 

 

シュラフを2枚重ね(二重)

 

 

 

ダウンシュラフ

 

「ダウンシュラフを使わなくても化繊のシュラフで、暖かく就寝できるのがシュラフ2枚重ね」

 

シュラフ2枚重ねにすると、ダウンシュラフは必要ありません。

 



 

「真冬のキャンプでも化繊のシュラフを2枚重ねにすることで、暖かく就寝することができます」

 



 

「ダウンシュラフは暖かいですが、値段が高価なのがデメリット」

 

ソロでキャンプに行くなら高価なダウンシュラフを使っていても問題はありません。

 

家族分ダウンシュラフを購入するとなると、かなりお金がかかってしまいます。

 

 

 

 

「化繊シュラフを2枚重ねにすることで、家族分ダウンシュラフを使用しなくても、真冬のキャンプで暖かく就寝することが可能です」

 

我が家も化繊シュラフを2枚重ねて就寝することがありますが、本当に暖かいので試してみて下さい。

 



 

 

春や秋キャンプ

 

「春や秋キャンプは、真冬ほど気温が下がらないので、化繊シュラフは夏用とやや厚みのあるシュラフで寒くありません」

 

写真を撮った日が10月中旬でしたが、全く寒くありませんでした。

 

 

春や秋キャンプ

夏用シュラフ+やや厚みのあるシュラフを二重

 

 

 

 

冬キャンプ

 

「冬キャンプは、場所によっては氷点下になることもあります」

 

気温が下がる冬キャンプは、化繊シュラフの組み合わせとして、夏用シュラフと4シーズン対応のシュラフを使って下さい。

 

夏用シュラフと4シーズン対応のシュラフを二重にすることで、氷点下まで気温が下がっても暖かく就寝することが可能。

 

 

冬キャンプ

夏用シュラフ+4シーズン対応シュラフを二重

 

 

 

「夏用シュラフは生地が薄いので、車に積載してもそれ程荷物になりません」

 

車に夏用シュラフを積んでおくと、気温が想定外に下がっても2枚重ねにすることで、暖かく就寝できます。

 



 

 

化繊シュラフの組み合わせ

 

「マミー型同士の組み合わせはサイズ的に厳しいですが、それ以外は重ねられます」

 

封筒型同士の組み合わせでもOK。

 

一番暖かいのがマミー型+封筒型シュラフの組み合わせ。

 



 

「我が家もマミー型と封筒型シュラフの組み合わせで、就寝することがあります」

 

 

 

 

湯たんぽ

 

 

 

 

「就寝する時に寒さが心配なら、湯たんぽを使ってみて下さい」

 

湯たんぽを足元に入れることで、足元を中心にシュラフ全体が暖かくなります。

 

 

 

 

「シュラフが若干生地が薄くても、湯たんぽがあれば暖かく就寝できます」

 

f:id:MAAKATU:20241004174536j:image

 

 

 

「我が家も寒い季節は、湯たんぽを使うことが多いです」

 

おすすめは、我が家も使用するマルカの湯たんぽ

 

 

 

 

「マルカの湯たんぽは、兵庫県尼崎市に本社を置く1923年創業のブランド」

 

100年にわたり湯たんぽを作り続けてきた実績があり、安心して購入できます。

 

 

 

 

「湯たんぽは、プラスチック製・陶器製・ゴム製・金属製など、さまざまな種類があります」

 

 

 

 

「さまざまな種類の中で、我が家のおすすめがマルカの湯たんぽ」

 

f:id:MAAKATU:20241004174731j:image

 

 

 

「マルカの湯たんぽの大きな特徴は、直火ができること」

 

プラスチック製やゴム製の湯たんぽは、ケトルなどで沸かしてお湯にしてから本体に入れる必要があります。

 

 

 

 

「マルカの湯たんぽは、水を本体に入れてカセットコンロなどで沸かすだけで温められます」

 

直接温められるので、家族分の湯たんぽをセットしてもそれ程苦にはなりません。

 

f:id:MAAKATU:20241004175000j:image

 

 

 

「マルカの湯たんぽをシュラフの中に入れ、足元に入れるだけでシュラフ全体が暖かくなります」

 

 

 

 

「我が家は、マルカの湯たんぽの2.5Lサイズを使用」

 

2.5Lサイズでも、真冬のキャンプで夜にセットして朝まで暖かさが続きます。

 

f:id:MAAKATU:20241004174552j:image

 

 

 

「我が家は、2.5Lのマルカの湯たんぽを夫婦で使っています」

 

マルカの湯たんぽを使うと、シュラフ全体が暖かくなるのでおすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

WAQのインフレータブル式マット

 



 

「気温が下がると必ず発生するのが地面からの冷気」

 

地面からの冷気は、テントの床部分からも発生します。

 

 

 

 

「寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみて冷たく感じるのが冷気です」

 

暖かく快適に就寝するには、地面からの冷気対策が必要です。

 

 

 

 

「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」

 

砂利や石ころが多い土サイトなど、コンディションの悪いサイトもあります。

 

特にコンディションの悪いサイトで就寝する場合、しっかりとしたマットが必要。

 

 

 

 

「我が家のおすすめは、WAQのインフレータブル式マット」

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、キャンプで使うインフレーターマットで人気の商品」

 

累計販売個数17万5千個以上を売り上げている脅威のインフレーターマット。

 

f:id:MAAKATU:20240930162948j:image

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、使い勝手の良い所と圧倒的な寝心地の良さ」

 

我が家は夫婦でWAQのインフレータブル式マットを使ってますが、朝まで快適に就寝しています。

 

f:id:MAAKATU:20240930162801j:image

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、マット部分にひし形のウレタンフォームを採用」

 

ウレタンの真ん中をひし形に打ち抜くことで、程よく快適な寝心地を実現。

 

エアーベッドのように体が浮く感じや、低反発マットのような体が沈み込むことがありません。

 

 

 

 

「厚みが8cmもあるので、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収」

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、R値が6あるので地面からの冷気を遮断」

 

 

 

 

「R値はどのくらい熱を逃がさないか、断熱力を評価する指数」

 

指数が高ければ高いほど、断熱力が高く暖かいマットということになります。

 

 

R値

R値が高いほど冷気が伝わりにくく断熱性が高いマット

 

 

 

「春や秋はR値が2.1以上、冬場はR値が3.3以上」

 

厳冬期ならR値が5以上あれば、快適に過ごせます。

 

WAQのインフレータブルマットは、R値が6あるので、真冬の寒い時期でも暖かく就寝することが可能です。

 

f:id:MAAKATU:20240930162934j:image

 

 

 

「コットの上にも冷気対策としてWAQのインフレータブル式マットを我が家は敷いています」

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、特大バルブを2つ搭載しており、バルブを開いて3分ほどで設置が完了」

 

バルブを開くと自動で膨らむ為、何もする必要がありません。

 

 

 

 

「収納はバルブを開いて、空気を抜きながら巻いていきます」

 

丸め終わったらバルブを閉め、付属の収納袋に入れて完了。

 

f:id:MAAKATU:20240930162240j:image

f:id:MAAKATU:20240930162415j:image

 

 

 

「裏面はマットがずれない滑り止め加工」

 

 

 

 

「両サイドには連結用のボタンがあり、複数繋げることも可能」

 

 

 

 

「カラーはネイビー・タン・オリーブ・ブラックがあるので、自分好みの色を見つけやすいです」

 

 

 

 

「我が家は年間50泊のキャンプに、WAQのインフレータブル式マットを使用しています」

 

夫婦共に気に入っていて、朝まで快適に就寝しています。

 

f:id:MAAKATU:20240930162801j:image

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

ダウンシュラフを使わなくても化繊のシュラフで、暖かく就寝できるのがシュラフ2枚重ね。

 

シュラフ2枚重ねにすると、ダウンシュラフは必要ありません。

 

真冬のキャンプでも化繊のシュラフを2枚重ねにすることで、暖かく就寝することができます。

 

ダウンシュラフは暖かいですが、値段が高価なのがデメリット。

 

ソロでキャンプに行くなら高価なダウンシュラフを使っていても問題はありません。

 

家族分ダウンシュラフを購入するとなると、かなりお金がかかってしまいます。

 

化繊シュラフを2枚重ねにすることで、家族分ダウンシュラフを使用しなくても、真冬のキャンプで暖かく就寝することが可能です。

 

我が家も化繊シュラフを2枚重ねて就寝することがありますが、本当に暖かいので試してみて下さい。

 

以上、「【実際に試した】シュラフを2枚重ね(二重)にして暖かいの?効果を紹介」でした。

 

 

よくある質問とQ&A

Q1. シュラフを2枚重ね(二重)にすると本当に暖かいのですか?

A1. はい、シュラフを2枚重ねにすることで、ダウンシュラフを使わずに化繊シュラフのみでも暖かく就寝できます。シュラフ2枚重ねにすることで、空気層ができて断熱効果が上がるためです。真冬のキャンプでも、化繊シュラフを2枚重ねにすることで快適に過ごすことができます。

 

Q2. ダウンシュラフは必要ありませんか?

A2. ダウンシュラフは非常に暖かいですが、価格が高いのがデメリットです。特にキャンプに家族で行く場合、ダウンシュラフを全員分用意するとかなりの出費になります。シュラフ2枚重ねでも十分な暖かさが得られるため、ダウンシュラフを使わなくても問題ありません。

 

Q3. シュラフ2枚重ねはどのように使えばいいですか?

A3. 春や秋のキャンプなら、夏用のシュラフと少し厚手のシュラフを組み合わせると良いでしょう。一方、真冬のキャンプには夏用シュラフと4シーズン対応のシュラフを2枚重ねにするのがおすすめです。マミー型と封筒型のシュラフを組み合わせるのが最も暖かくなります。

 

Q4. 湯たんぽの使用はおすすめですか?

A4. はい、湯たんぽの使用もおすすめです。シュラフだけでも十分暖かいですが、湯たんぽを使うと足元を中心に全体的な暖かさがより高まります。特にマルカ製の湯たんぽは直火で温められるので便利です。我が家はマルカの2.5Lサイズの湯たんぽを使用し、真冬のキャンプでも朝まで暖かく過ごせています。

 

Q5. 地面からの冷気対策は必要ですか?

A5. はい、地面からの冷気対策も重要です。特に砂利や石ころの多い土サイトなどコンディションの悪い場所では、断熱性の高いインフレータブルマットが必要です。我が家はWAQのインフレータブルマットを使用しており、R値6と高い断熱性で地面からの冷気を遮断してくれます。朝まで快適に過ごせるので、おすすめの商品です。