ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

2台保有レビュー!炉ばた焼器炙りや2の違いは?ケースは?網は?詳しくブログで紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。



 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「我が家は年間50泊行くキャンプに、頻繁に使用するギアと使わないギアがあります」

 

やはり頻繁に使うギアは、使い勝手の良いキャンプ用品だと思います。

 

 

 

 

「焼肉を食べたいけど、炭を起こすのが面倒」

 

暑いし出来れば炭を起こしたくない時もあります。

 



 

「焼肉は、網焼きと網焼きではない焼き方で、美味しさがかなり変わってきます」

 

網焼きの最大のメリットは、余計な油や水分が落ちることで食材の旨みが引き立ち、ヘルシーにいただけます。

 

火に落ちた脂により煙が上がり、肉が燻製される効果もあります。

 



 

「鉄板で焼くより、我が家は網焼きの方が好きです」

 



 

「我が家がキャンプで頻繁に使用するのが、イワタニから発売されている炉ばた焼器炙りや」

 

炉ばた焼器炙りやは、カセットボンベ1本で網焼きをすることができます。

 



 

「燃料にカセットボンベを使用している為、炭を起こす必要は一切ありません」

 

炉ばた焼器炙りやがあれば、手軽に好きな時に焼肉ができます。

 



 

「我が家は便利過ぎて、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の2台保有しています」

 

その2台は、自宅用とキャンプ用に使い分けています。

 



 

今回は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の両方保有する我が家が、違いを詳しくブログで紹介したいと思います。

 

網やケースも紹介するので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

 


 

 
 
*タイトル
2台保有レビュー!炉ばた焼器炙りや2の違いは?網は?ケースは?詳しくブログで紹介
 



 

イワタニ
 

 

「岩谷産業は大阪に本社に置く、1930年創業の歴史あるブランド」

 

総合エネルギーと産業ガスを中心に、機械やマテリアルで幅広い分野で事業を展開。

 

LPG分野では、日本の市場占有率1位のエネルギー企業でもあります。

 



 

「我が家もいろいろなイワタニブランドの商品を保有しています」

 

 

 

 

 

炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の違い

 



 

網の素材は同じ
 

 

「以前は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2に付属されていた網は違いました」

 

炉ばた焼器炙りやの網はスチール製で、炉ばた焼器炙りや2の網はステンレス製。

 

現在は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2共に付属されている網はステンレス製。

 



 

「サビにくく手入れも簡単ということが、ステンレス製の網のメリット」

 

スチール製よりステンレス製方が耐久性があり、長く使用できます。

 

 

 

 

「炉ばた焼器炙りやも炉ばた焼器炙りや2も現在は、付属の網がステンレス製になっているので違いはありません」

 



 

値段の違い
 

 

「イワタニ公式のオンラインショップで購入される場合、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2では値段が違います」

 

炉ばた焼器炙りや2が9878円に対して、炉ばた焼器炙りやは6580円で販売されています。

 

イワタニ公式オンラインショップで購入すると、値段が違ってくるので注意して下さい。

 



 

カラーの違い
 

 

「炉ばた焼器炙りやがメタリックブラウンに対して、炉ばた焼器炙りや2はマットブラック」

 

 

カラーの違い

炉ばた焼器炙りや:

メタリックブラウン

炉ばた焼器炙りや2:

マットブラック

 

 

 

「炉ばた焼器炙りやは、レッドとブラウンを合わせたレッドブラウンではなく、栗の実のようなブラウン色」

 

栗の実のような色で光沢があります。

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、光沢があることで高級感がありとても良い感じ」

 

 





 

 

 

「炉ばた焼器炙りや2は、マットブラックのカラーになっています」

 

マットブラックの炉ばた焼器炙りや2は、つやや光沢のない黒で、通常の黒とは違い独自の味わいがあります。

 



 

「つるんとした光沢がある黒とは違って、おしゃれでかっこいいカラー」

 



 

「マットブラックは、どんなサイトのカラーとも合わせやすいので、キャンプをされる方はメタリックブラウンよりマットブラックの方が良いと思います」

 

我が家もキャンプに持って行く時は、炉ばた焼器炙りやより、マットブラックでかっこいい炉ばた焼器炙りや2を使っています。

 

 

 


 

 

 

 

 

違いは値段とカラーだけ
 

 

「炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の違いは、値段とカラーのみで後は全く同じ」

 



 

「本体サイズは409×214×134mmで、両方共に一緒」

 

重さは2.4kgで、両方同じ重量。

 

 

 

 

「火力の2.3kwも炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2は一緒になっています」

 

カセットボンベを使い切るまでの連続使用時間も、両方共に同じで変わりはありません。

 



 

「我が家は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2を両方使っていますが使い勝手も同じ」

 

炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の違いは、値段とカラーのみになっています。

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、レッドとブラウンを合わせたレッドブラウンではなく、栗の実のようなブラウン色」

 

栗の実のような色で光沢があります。

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、光沢があることで高級感がありとても良い感じ」

 



 

「マットブラックの炉ばた焼器炙りや2は、つやや光沢のない黒で、通常の黒とは違い独自の味わいがあります」

 

つるんとした光沢がある黒とは違って、おしゃれでかっこいいカラー。

 



 

炉ばた焼器炙りや網

 



 

 

「炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の網は、ステンレス製になっています」

 

ステンレス製の網はサビにくく、手入れも簡単。

 

耐久性があるので、長く使うことができます。

 

 

 

 

「炉ばた焼器炙りやは、本体以外は全て取り外すことができ洗うことが可能です」

 

網はステンレス製で丈夫なので、スチールたわしでゴシゴシ我が家は洗っています。

 

スチールたわしでゴシゴシ洗うと、焦げ付きがきれいに取れます。

 



 

「付属の網はけっこう分厚いので、痛むことがなく長く使用できます」

 



 

「網を洗うのが大変という方は、使い捨ての網が他社ブランドから発売されています」

 

炉ばた焼器炙りやとサイズがぴったりで、10枚が890円程なので、割と購入しやすい価格。

 

 

 


 

 

 

 

 

炉ばた焼器炙りやのケース

 



 

「炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2のケースは、フューチャーフォックスから発売されています」

 

フューチャーフォックスの専用バックは、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2にちょうどいいサイズ。

 

42×23×高さ14cmで、収納ケースに出し入れする際に、ストレスなくおこなえます。

 



 

「多少高さに余裕があることで、鉄板・トング・食器などを入れることが可能」

 



 

「フューチャーフォックスの専用バックは、上段と下段の2段構造」

 

下段には炉ばた焼器炙りやを入れて、上段にカセットボンベが6本が入ります。

 



 

「キャンプなど外で炉ばた焼器炙りやを使用される場合、ケースがあると持ち運びに便利」

 

 

 




 

 

 

「VASTLANDからも炉ばた焼器炙りやの専用ケースが発売されています」

 

生地はしっかりしていてデザインもシンプル。

 

手頃な値段で購入できるのもVASTLANDの炉ばた焼器炙りや専用ケースの良さ。

 

 

 


 

 

 

 

 

美味しく焼ける

 

 

 

 

「炉ばた焼器炙りやはガスの炎で輻射板を熱し、輻射板から放出される輻射熱で食材を焼きます」

 

肉を輻射熱で焼くことで、外はカリッと中はふっくらと仕上がります。

 

 

 

 




 

 

「焼き鳥は網焼きにもできますが、サイドにある串焼きステーを使うと、簡単に美味しく焼き鳥が出来上がります」

 

 

 

 

 

「外はカリッと中はふっくらした焼き鳥が焼けるので、美味しくいただくことが可能」

 

 

 

 

「我が家は、自宅やキャンプも含めて、いろいろな場面で炉ばた焼器炙りやを使うことが多いです」

 

 

 

 

「炉ばた焼器炙りやは、レッドとブラウンを合わせたレッドブラウンではなく、栗の実のような色」

 

栗の実のような色で光沢があります。 光沢があることで、高級感がありとても良い感じ。

 

 





 

 

 

「マットブラックの炉ばた焼器炙りや2は、つやや光沢のない黒で、通常の黒とは違い独自の味わいがあります」

 

つるんとした光沢がある黒とは違って、おしゃれでかっこいいカラー。

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、炉ばた焼器炙りや2の違い・網・ケースなどを紹介しました。

 

我が家は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2を両方使っていますが使い勝手も同じ。

 

炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の違いは、値段とカラーのみになっています。

 

網はステンレス製で丈夫なので、スチールたわしでゴシゴシ洗っています。

 

スチールたわしでゴシゴシ洗うと、焦げ付きが全てきれいに取れます。

 

網を洗うのが大変という方は、使い捨ての網が他社ブランドから発売されています。

 

炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2のケースは、フューチャーフォックスから発売されています。

 

フューチャーフォックスの専用バックは、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2にちょうどいいサイズ。

 

以上、「2台保有レビュー!炉ばた焼器炙りや2の違いは?ケースは?網は?詳しくブログで紹介」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!