「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をおこなわいと、快適には過ごせません」
「特に冬キャンプは、しっかりとした寒さ対策が必要」
今回は、春・秋・冬のキャンプで寝る時の防寒対策・必要な道具・マットなど、快適に就寝できる方法を詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプの寝床は、エアーマット・ウレタンマット・インフレーターマットなど、他にもいろいろとあります」
いろいろある寝床で、最近よく使われているのがインフレーターマット。
「インフレーターマットは、空気が自動で入って膨らむアウトドア用のマットレス」
自動で膨らむ為、簡単手軽に使えて、凹凸や冷気を遮断しクッション性がアップするので、最近はよく使われています。
キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません。
「コンディションの悪い砂利や石ころが混じった土サイトなどもあります」
インフレーターマットがあれば、砂利や石ころが混じった土サイトでも、ゴツゴツ感や硬さを感じず快適に就寝ができます。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
手で地面を触ると冷たいのが冷気で、テントの床からも冷気が発生します。
寒い季節、何も敷かずに寝転がると、冷たく感じるのが冷気。
「インフレーターマットを敷くことで、地面からのゴツゴツ感・硬さ・冷気などをシャットアウトし、快適に就寝することができます」
「キャンプで使うインフレーターマットで一番人気があり売れているのが、WAQのインフレータブルマット」
楽天のアウトドア寝具ランキングで、常に上位。
WAQのインフレータブルマットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい沈み込みを実現。
エアーマットのような体の浮く感じや、低反発マットのような体が沈み込む感じがありません。
「8cmの厚みで、地面のゴツゴツ感・硬さ・冷気などをシャットアウト」
「WAQのインフレータブルマットは、クッション性が高いので、朝まで快適に就寝ができます」
我が家は、WAQのインフレータブルマットを年間50泊のキャンプに夫婦で快適に使用しています。
「特大バルブを2つ搭載しているので、3分程で設置が可能」
自動でマットが膨らむので、何もする必要はありません。
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」
巻き終えたらバルブを閉じ、付属の収納袋に入れるだけなので楽で簡単。
「裏面は、マットが滑らない滑り止め加工」
「両サイドに連結用のボタンがあり、複数繋げることが可能」
「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます」
https://waq-online.com/
「我が家は年間50泊のキャンプに、WAQのインフレータブルマット使用」
夫婦で朝までぐっすりと、快適にキャンプで就寝しています。
「寒い季節、電源がないサイトで大活躍するのが湯たんぽ」
湯たんぽがあれば、シュラフが力不足でも暖かく就寝ができます。
足元に湯たんぽ入れることで、足元を中心にシュラフ全体が暖かくなります。
「特に女性の方は、男性より冷え性の方が多いので、湯たんぽを使うことで、足元がポカポカになります」
寒い季節に湯たんぽがあると、かなり重宝します。
「湯たんぽは、プラスチック製・ゴム製・陶器製・充電式・金属製など、いろいろな種類があります」
一般的に自宅でよく使用されているのが、プラスチック製の湯たんぽだと思います。
我が家も2個、プラスチック製の湯たんぽを保有しています。
「キャンプでは、プラスチック製の湯たんぽより、金属製のマルカの湯たんぽ」
金属製のマルカの湯たんぽは、直火することが可能。
「直火ができるマルカの湯たんぽは、本体に水を入れカセットコンロで直接温められます」
ケトルなどで温めて、移しかえる必要がないのでとても楽。
「石油ストーブでも温めることができますよ」
「マルカの湯たんぽの表面は、波形をしています」
波形になっていることで、表面積が広くなり強度もアップします。
「マルカの湯たんぽは内側に支柱が入っていて、温度が下がった時でもへこみにくくなっています」
「湯たんぽは、寒い季節の我が家の防寒対策で必要な道具」
マルカの湯たんぽがあれば、気温が下がる時期に大活躍します。
年間50泊キャンプに行く我が家にとって湯たんぽは、無くてはならない寝る時の必要な道具。
「キャンプで使う暖房器具で、最強と言われているのがホットカーペット」
「ホットカーペットがあれば真冬のキャンプでも、高価なダウンシュラフはいりません」
化繊のシャラフでも、暖かく就寝できます。
「ホットカーペットをテントの床に敷くと、かなり暖かくなります」
「ホットカーペットのサイズは、メーカーによっても異なります」
正方形や長方形の形があったり、サイズもさまざま。
下記が、一般的なホットカーペットのサイズになります。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「我が家は銀マットの上にホットカーペットを敷き、その上にラグを敷いています」
「シュラフは、ラグの上に直接敷いて寝ています」
寝る時にインフレーターマットやウレタンマットを敷かないことで、直接ホットカーペットの暖かさがシュラフに伝わってきます。
「インフレーターマットやウレタンマット敷かないので、地面のゴツゴツ感や硬さがダイレクトに伝わってきます」
我が家はクッション性を高める為に、ホットカーペットの下に分厚い銀マットを2枚重ねで敷いています。
8mm厚の分厚い銀マットを重ねて敷くことで、地面からのゴツゴツ感や硬さを吸収してくれます。
分厚い銀マット2枚重ね→ホットカーペット→ラグ→シュラフ
「分厚い銀マットを2枚重ねにすることで、まぁまぁ快適に就寝ができます」
「15mm厚の銀マットでもOKですよ」
「キャンプでセラミックヒーターを使用するメリットは、安全で換気が必要ないこと」
電気を熱源にしているセラミックヒーターは、一酸化炭素が発生しないので、換気をする必要がありません。
換気をせず、テント内を締め切って使用できるので、温度が上がりやすいです。
「セラミックヒーターがあると、とても暖かいです」
「我が家は、ミニセラミックヒーターの2台体制にしています」
ミニセラミックヒーターを2台体制にすることで、より暖かくキャンプができます。
「我が家は年間50泊のキャンプに、WAQのインフレータブルマット使用」
夫婦で朝までぐっすりと、快適にキャンプで就寝しています。
「マルカの湯たんぽがあれば、気温が下がる時期に大活躍します」
年間50泊キャンプに行く我が家にとって湯たんぽは、無くてはならない寝る時の必要な道具。
今回は、キャンプで寝る時の防寒対策・必要な道具・マットを紹介しました。
寒い季節、寝る時の防寒対策や必要な道具は、いろいろとあると思います。
そのいろいろある中から我が家は、WAQのインフレータブルマット・マルカの湯たんぽ・ホットカーペット・セラミックヒーターを選びました。
マルカの湯たんぽ・ホットカーペット・セラミックヒーターに限っては、どれか1種類あれば暖かく快適に就寝することができます。
キャンプ場の地面は、コンディションに良い芝サイトだけではありません。
コンディションの悪い砂利や石ころが混じったサイトもあります。
WAQのインフレータブルマットがあれば、地面からの冷気を遮断し、コンディションの悪い地面でも快適に就寝ができます。
以上、「レビュー!キャンプで寝る時!防寒対策+必要な道具+マットを詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!