「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊も行っていると、毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増えるほど、快適に過ごしたいといつも思います。
「春や秋のキャンプは寒暖の差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬のキャンプに、寒さ対策は必要です。
「寒さ対策をしなければ、キャンプで快適には過ごせません」
「キャンプの寒さ対策といえば、いろいろとあります」
例えば、ホットカーペット・電気毛布・湯たんぽなどが、寒さ対策の主流。
寒さ対策で最も大事なのが、シュラフの選び方だと思います。
「春や秋のキャンプは、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して寒いまま。
春・秋・冬のキャンプは、しっかりとしたシュラフが必要。
「我が家は、ベアーズロックのふわ暖EXを使用」
ふわ暖EXは、使用限界温度が−32度となっていて、かなり暖かいシュラフ。
今回は、ベアーズロックのふわ暖EXを含めて、ベアーズロックのシュラフを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ベアーズロックは、広島県に拠点を置くアウトドアブランド」
”熊が安心して冬を越せる寝袋”がコンセプトに開発されています。
利用する人が気持ちよくアウトドアを楽しんで、良い体験と良い思い出ができるように、製品作りをしています。
「ベアーズロックのシュラフの特徴は、とにかく暖かいこと」
化繊のシュラフですが、ダウンシュラフに負けない暖かさがあります。
「我が家がふわ暖EXを、購入して使用している理由は、ふわふわしてモコモコで暖かいから」
布団のようなふかふか感があり、シュラフの中に入っていると、包まれるみたいに暖かいです。
「布団のように綿がたくさん入っておりふかふかなので、その分収納が大きいです」
ただ我が家は、キャンプツーリングや登山などもやりません。
オートキャンプがメインで、荷物は車で運ぶので、大きさはあまり気にならないです。
「−3度ぐらいまでなら毛布も中に入れず、湯たんぽや電気毛布も必要ないので、ふわ暖EXだけで暖かく就寝できます」
寒い日でもふわ暖のみで就寝できるので、荷物の削減にもなります。
「ふわ暖EXは、使用限界温度が−32℃と記載されていますが、−32度で就寝するのはさすがに無理」
−32度は無理ですが、−3度ぐらいの気温で、少し厚着で暖かく寝れます。
冬キャンプをされるなら、ふわ暖EXがあれば快適で、安心して使用できます。
「ふわ暖EXの特徴は、綿がかなり入っているので、ふわふわでモコモコして、布団みたいに暖かく快適に就寝できること」
その暖かさは、朝まで続きます。
「ふわ暖EXの中に入って就寝していると、包み込まれるみたいに暖かいので、朝まで起きることもありません」
我が家は、ふわ暖EXを夫婦で使用しており、夫婦共に気に入っています。
「我が家が、ふわ暖EXを気に入っている所は、シュラフに入ってすぐに暖かいこと」
よくある化繊のシュラフは、中に入って暖まるまで、結構な時間がかかります。
焚き火や石油ストーブで体が温まっても、シュラフの中が冷たいと体も冷えてしまいます。
「ふわ暖EXは、中に入ってすぐに暖かさが伝わってくるので、熟睡するまでそれ程時間がかかりません」
「マミー型のシュラフといえば、窮屈で寝返りができないというイメージがあります」
我が家もマミー型シュラフの窮屈感や寝返りができないのが苦手で、筒型シュラフを好んで使用していました。
「ふわ暖EXは、マミー型シュラフなのに寝返りができるゆったりとしたシュラフ」
ゆったりとしているので、初心者の方でも扱いやすいです。
マミー型によくある足元がしぼられた感じではなく、足元がゆったりとしていて、全長も長め。
「ゆったりとしたサイズなので、大柄な男性でも特に問題はありません」
我が家は身長175cmですが、めちゃくちゃ広々で快適に就寝ができています。
「よくあるマミー型シュラフとは違い、足が自由に動かせるので、就寝していてストレスは感じません」
「コードロックの付いたドローコードを使用している為、頭部まですっぽりとかぶれて温度調整ができます」
「2個のファスナースライダーで、部分的に解放ができ、温度調整と通気性を確保」
「就寝している時に、ファスナーが勝手に開かないように、ファスナーガード付き」
「ファスナーに沿って隙間ガードが付いていて、中の暖かさを外に逃さず、冷気もシャットアウト」
「肩の部分に保温材の入ったチューブを付けることで、シュラフの中で温めた空気を外に逃しません」
「ふわ暖EXは、ふわふわしモコモコしており、布団のような寝心地」
ふわふわモコモコしている分、綿がたくさん入っています。
ダウンシュラフではないので、収納は大きいです。
「ただ、付属の収納袋が圧縮できる為、小さくはできます」
①足元の方から上に向かって、空気を抜きながら巻いていきます。
②付属のベルトで固定します。
③就寝袋に奥までしっかりと入れます。
④最後に、ベルトを締めて圧縮したら完了。
「表面生地は、摩耗や裂けに強く耐久性がありしっかりとしたつくり」
上質なポリエステル素材を採用し、強度と柔らかさがありソフトな肌触り。
「内生地には、吸水性PGポリエステルを採用し、吸水性と通気性がよく、汗をよく吸います」
保温性も高く、シュラフに入ってすぐに温もりを感じ暖かいです。
「中綿には、3Dファイバー製中空科学繊維を採用し、下記のような特徴があります」
3Dファイバー製中空科学繊維
シワになりにくい・型崩れしない・洗濯に強い・乾きやすい・虫やカビに強い
「ふわ暖EXは、ふわふわでモコモコした布団のような感じで就寝できるシュラフ」
マミー型ですが、ゆったりとしていて寝返りもすることが可能。
「マミー型で、センタージップのふわ暖EXもあります」
ファスナーが中央に付いている為、とても便利。
Bears Rock
「筒型のふわ暖EXもあります」
フルオープンにすると、布団のように使えます。
Bears Rock
「冬キャンプをされない方は、ふわ暖がおすすめ」
使用限界温度は、−15℃になっています。
筒型なので、フルオープンにすると布団のように使えます。
Bears Rock
「マミー型ですが、足元・ひざ元・中もゆったりサイズで、寝返りをすることも可能」
ふわ暖は、全く窮屈さがないシュラフです。
使用限界温度は、−15℃になっています。
Bears Rock
「マミー型で、センタージップのふわ暖もあります」
ファスナーが中央に付いている為、とても便利。
こちらも使用限界温度は、−15℃
Bears Rock
今回は、ベアーズロックから発売されているふわ暖EXを紹介しました。
使用限界温度が−32℃になっており、めちゃくちゃ暖かいです。
−3℃ぐらいなら、少し厚着をすれば朝まで快適。
ふわ暖EXを使用すると、朝まで快適に就寝することが可能。
春や秋のキャンプなら暑いくらいの保温性の高さがあります。
ふかふかでモコモコしているので、布団のような感覚で就寝ができます。
ふわ暖EXを使用して、我が家が一番気に入っている所が、中に入ってすぐに暖かいこと。
よくある化繊のシュラフは、中に入って暖かくなるまで時間がかかります。
焚き火や石油ストーブでせっかく体を温めても、シュラフが冷たいと体がすぐに冷えてしまいます。
ふわ暖EXは、中に入ってすぐに暖かいので、すぐに熟睡ができます。
化繊シュラフのふわ暖EXの唯一のデメリットは、収納が大きいこと。
ふわふわでモコモコし、布団のようなシュラフなので、綿がたくさん入っています。
綿がたくさん入っているので、どうしても片付けた時に場所をとってしまいます。
付属の収納袋が圧縮型なので、できるだけ小さくはできます。
我が家は、オートキャンプで車を使うので、収納が大きいのはあまり気になりません。
ふわ暖EXがあると、朝まで快適に就寝できるのでおすすめ。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!