「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えてくると、少しでも快適に過ごしたいといつも思っています。
「春や秋のキャンプは、寒暖差があり朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏を除く、春・秋・冬のキャンプに、寒さ対策は必要です。
「最近は、キャンプブームということもあり、さまざまなブランドから暖房器具が発売されています」
さまざまある暖房器具の中で、キャンプで使う最強の暖房器具と言われているのがホットカーペット。
「ホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも 化繊の少し分厚いシュラフで就寝できます」
高価なダウンシュラフなど、ホットカーペットがあれば必要ありません。
ホットカーペットがあるのとないのとでは、テントで過ごす快適さが変わってきます。
「電源サイトでは寒さ対策に、ホットカーペットを必ず使用してほしいのですが、電源がないサイトでは使いずらさがあります」
ホットカーペットは消費電力が高い為、ポータブル電源との相性が悪いです。
「ポータブル電源と相性が良いのが電気毛布」
電気毛布は消費電力が低い為、ポータブル電源が使用しやすいです。
寒い季節、電気がないサイトでは、ポータブル電源&電気毛布がおすすめ。
「キャンプをしていて、最も過ごしにくいのが夏のキャンプ」
平地だと高温になり、夜は熱帯夜になることもありえます。
「夏のキャンプを少しでも涼しくするには、扇風機があった方が快適」
我が家は自宅の扇風機を、ポータブル電源を使って使用しています。
「ポータブル電源があれば、春夏秋冬キャンプで重宝します」
今やポータブル電源は、キャンプではなくてはならない必需品だと思います。
今回は、キャンプで使うポータブル電源の必要な容量と目安を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「暑い時期、あった方が快適に過ごせるのが扇風機」
車の積載に余裕がある方は、自宅で使用している扇風機を使ってみて下さい。
自宅で使う扇風機を使用すると、かなり涼しくキャンプができます。
「扇風機には、ACモーターとDCモーターの2種類があります」
DCモーターを採用した扇風機は、ACモーターを採用した扇風機より、消費電力が小さくなっています。
楽天市場
「扇風機は、メーカーによっても消費電力が異なってきます」
一般的な扇風機の消費電力は、下記の通り。
●ACモーター扇風機:
25w〜50w
●DCモーター扇風機:
15w〜20w
「キャンプで扇風機をつける時間と風量は、それぞれ違うので一概には言えませんが、700wh程のバッテリー容量があれば1泊2日のキャンプは、大丈夫だと思います」
Jackery
「ポータブル扇風機を使用すると、消費電力が5w程なので、バッテリー容量が300whでも問題なく長時間使用できます」
我が家の使用しているルーメナーのポータブル扇風機は、最大消費電力が5wになっています。
「キャンプでポータブル電源の一番の使い道は、電気毛布だと思います」
電気毛布をつける時間や強さは、皆さんそれぞれ違うので、一概には言えません。
販売するブランドによっても、消費電力が異なってきます。
「一般的な電気毛布1枚の消費量が下記の通り」
電気毛布1枚の消費量:
●弱15w
●中30w
●強40w
「1泊2日のキャンプで、電源毛布1枚の温度を中で7時間使用」
消費電力は、210wh必要になります
「電気毛布4枚を中で7時間使用すると、840whのポータブル電源がいります」
電気毛布の枚数・時間・暖かさで、ポータブル電源の容量が異なってくるので注意して下さい。
「電気毛布を中で7時間使用すると、下記のような計算になります」
電気毛布1枚の消費電力
【弱15w・中30w・強40w】
●電気毛布1枚を中の温度:
30wh×7時間=210whの容量が必要
●電気毛布2枚を中の温度:
60wh×7時間=420whの容量が必要
●電気毛布3枚を中の温度:
90wh×7時間=630whの容量が必要
●電気毛布4枚を中の温度:
120wh×7時間=840whの容量が必要
「ソロキャンプでおすすめなのが、オーキーのポータブル電源」
我が家は、オーキーのポータブル電源をデュオキャンプでも使用してますが、ゆったりと使用されるならソロキャンプにおすすめ。
「オーキーのポータブル電源を、我が家が選んだ理由は、値段のお手軽さと見た目の良さ」
バッテリー容量が297whと、それ程高くはないですが、容量が高くない分値段が3万円と手軽に購入できます。
「見た目は、コロンとした形でとてもレトロ」
見た目が可愛くておしゃれなので、サイトに置いておくと、インテリアにもなります。
「革のハンドルが、これまたおしゃれなんですよね」
「手のひらサイズで、A4にすっぽり収まる大きさなので、とてもコンパクト」
「重量が3.7kgと、とても持ち運びやすいです」
「購入から2年間のサポート体制があるので、安心して購入できます」
「本体にライトがあるので、電気が必要な時に便利」
「ディスプレイが見やすく、初めての方でも簡単に操作できます」
「USBが4つ・ACコンセントが2つあり、同時に最大9台を充電可能」
「充電は、ACアダプター・シガーソケット・ソーラーパネル・USBケーブルなどで出来ます」
ACアダプターだと、フル充電が5時間で可能。
「オーキーのポータブル電源は、値段が安く見た目がおしゃれなのでおすすめします」
「ジャグリのポータブル電源は、キャンプで使うポータブル電源で、一番人気で売れている商品」
一番人気で売れているのには、それだけの理由があります。
Jackery
「我が家がジャグリのポータブル電源をおすすめする理由は、世界累計販売台数が200万台を突破しており、販売実績が他のポータブル電源よりある為」
サポート体制がしっかりとしているので、安心して購入できます。
Jackery
「ジャグリのポータブル電源は、他のポータブル電源と比べて軽いのが特徴」
Jackery
「おしゃれなので置いておくだけでも、インテリアになります」
Jackery
「使用する電気毛布の枚数で、ポータブル電源の容量は変わってきます」
「1泊2日で電気毛布を2枚を使用されるなら、ジャグリのポータブル電源400」
Jackery
「1泊2日で電気毛布を3枚を使用されるなら、ジャグリのポータブル電源708」
Jackery
「1泊2日で電気毛布を4枚を使用されるなら、ジャグリのポータブル電源1000」
Jackery
「電気毛布は、シュラフの中に入れるのが一番暖かいです」
「ただマミー型のシュラフの場合、電気毛布がサイズ的に入らないので、シュラフの下に電気毛布を敷く形になります」
「筒型のシュラフの場合、サイドにあるファスナーを開けと、布団のように使えるので、シュラフの中に電気毛布が入ります」
電気毛布を使用されるなら、筒型のシュラフの方がおすすめ。
「筒型シュラフでおすすめなのがふわ暖EX」
我が家は、マミー型のふわ暖EXを使用してますが、筒型もあります。
「ふわ暖EXは、布団のようにふっくらとふわふわしているので、暖かくて気持ちが良いです」
使用限界温度が−30度になっており、電気毛布を入れることで、かなり暖かく就寝できます。
Bears Rock
「春や秋にキャンプをされるならふわ暖」
ふわ暖は、使用限界温度が−15度になっていて、春や秋のキャンプにおすすめ。
布団のようにふかふかで暖かく、電気毛布を使うことで、より暖かく就寝ができます。
Bears Rock
今回は、キャンプで使うポータブル電源の必要な容量を紹介しました。
キャンプでポータブル電源を使用される一番の目的は、電気毛布だと思うので、電気毛布を使用する枚数に合わせて、ポータブル電源を購入されたら良いと思います。
ポータブル電源があれば、夏の暑い時期、扇風機も使用できます。
我が家は、自宅で使用している扇風機を夏キャンプに持っていきます。
もし、車の積載に余裕があるなら、自宅で使用されている大きな扇風機を持って行かれることをおすすめします。
扇風機があるのとないのとでは、夏キャンプの居心地がかなり変わってきます。
以上、「レビュー!キャンプでポータブル電源の必要容量は?ワット数や目安は?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!