「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをしていると、毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、より快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
春・秋・冬のキャンプに、寒さ対策は必要です。
「夏の平地のキャンプ場だと、昼間は高温になり夜は熱帯夜になることもあります」
キャンプをしていて暑いので、不快に感じるのが夏キャンプの特徴。
夏キャンプの暑さ対策は、いろいろとあります。
「いろいろある暑さ対策のひとつに、キャンプ場選びがあります」
夏キャンプを標高の高いキャンプ場ですると、涼しくキャンプができます。
標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われていて、標高が高ければ高い程、快適に過ごせます。
「林間サイトで、近くに清流のあるキャンプ場もおすすめ」
川の冷たい空気がサイトに流れてきて、林間サイトなので日差しもシャットアウトできます。
我が家は夏場、標高の高いキャンプ場をメインに、林間サイトで清流のあるキャンプ場も利用します。
「キャンプ場の近くに清流が流れていると、必ず発生するのがブヨ」
ブヨは、体調1〜5mm程の丸みを帯びたコバエのような体つき。
目視でも確認できるので、何となくブヨが近づいてきたらわかります。
「ブヨに刺されると痛く、しばらくすると赤く腫れてきてかゆみを生じます」
刺された所は、小さな出血点が見られるのが特徴。
我が家もブヨに刺されたことがありますが、3日ぐらいかゆみが続きました。
「夏場、清流の近くでキャンプをされるなら、ブヨ対策は必ず必要です」
キャンプを始めた頃は、ブヨに刺されることが多かった我が家。
ただ、清流があるキャンプ場を利用する時は、必ずブヨ対策をしているので、ここ10年間は一度もブヨに刺されていません。
今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が必ずおこなうブヨ対策を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ブヨは、蚊のように刺すと思われがちですが、実際には噛みちぎって、そこから吸血します」
噛まれた直後は痛み、少し時間を置いてかゆみが来ます。
徐々にアレルギー反応が起き、かゆみと痛みが増します。
「ブヨは、群れをなして行動することが多く、気づいたら数ヶ所刺されていたということもあるので、注意をして下さい」
我が家もブヨに刺されたことがありますが、徐々に腫れは治ってきますが、それでもしこりのようなものが、しばらく残りました。
体質によっては症状が1〜2週間続き、皮膚科で治療をしてもらわないといけないケースもあります。
①ブヨに刺されたら、刺された箇所を水で流します。
②刺された患部を、指で摘んで毒素を絞り出し、再び水で流します。
出来れば、ポイズンリムーバーで毒素を吸い取って下さい。
ポイズンリムーバーがあれば、毒素を吸引できるので早く治ります。
「清流のキャンプ場に行かれる場合は、ポイズンリムーバー持っていかれた方が安心」
③ステロイドを配合した虫刺され治療薬を選ぶと効果的。
我が家は、ムヒアルファEXを使います。
清流のあるキャンプ場に行かれる場合は、ムヒアルファEXと、ポイズンリムーバーがあると、ブヨに刺されても安心。
「ブヨは、3月〜10月頃まで発生します」
特に活発になるのが、湿度が多い6月〜9月の間。
夏キャンプの時期が、特に活発にブヨが活動する時期になります。
「ブヨが発生する時間帯は、早朝と夕方」
最も活発に飛び回るのが、気温が20℃ぐらいと言われています。
夏キャンプで、気温の高い昼間はブヨの活動は鈍くなり、気温が下がる朝と夕方にブヨは活動します。
「清流があるキャンプ場を利用される場合は、ブヨの活動が鈍くなる昼間はあまり気にせず、ブヨが活発に活動する早朝と夕方に、ブヨ対策をおこなって下さい」
「ブヨは、体長1mm〜5mmぐらいの丸みを帯びたコバエのような体つきをしています」
目でも確認できる大きさで、ブヨが近づいてくると、何となくわかります。
ブヨは、蚊とは違い集団で活動することが多く、1匹見かけると、見えない場所に数匹いる場合もあるので注意して下さい。
「ブヨ対策に、ハッカ油を作らることもありますが、我が家は匂いが苦手」
ハッカの匂いが好きではないので、ハッカ油は使用していません。
市販の虫除けスプレーでも、ブヨ対策はおこなえます。
「ブヨ対策に虫除けスプレーをされる場合、虫除けスプレーの裏面の効能の場所を確認して下さい」
虫除けスプレーの裏面の効能部分に、ブヨと表記されていたら、ブヨに効き目があるということなので、ブヨ対策は可能。
「虫除けスプレーは、肌に振りかけるだけでは駄目」
肌に虫除けスプレーを振りかけ、尚且つ手のひらで塗り込んで下さい
化粧水を塗る感じで、おこなってもらうと良いと思います。
「虫除けスプレーを振りかけて、塗り込むことで効果がかなりアップします」
「ブヨは、体調が1mm〜5mmぐらいと非常に軽く、弱い風でも吹き飛ばされます」
扇風機を活用することで、ブヨが近づきにくくなります。
夏場の暑い時期、扇風機を使用することで、涼しくなりブヨの対策にもなります。
「我が家は、夏のキャンプにルーメナーの扇風機を使用」
「ルーメナーの扇風機は、自動首振り機能や高さ調整ができ、リモコンが付いている優れもの」
「DCモーターを採用しているので、風量が強くパワフルな風」
羽根を7枚搭載したことで、きめ細かく優しい風を実現。
ルーメナーの扇風機は、ポータブル扇風機となっていて、最長30時間も使用できます。
「クレイモアの扇風機は、キャンプで使う扇風機で、一番売れている商品」
DCモーターを採用している為、パワフルな風を実現。
専用の三脚スタンド以外にも、カメラの三脚に付けたり、天井からぶら下げることも可能。
CLAYMORE
「西東京ゴルフ倶楽部によると、ハンドソープを塗ると、ブヨの対策になるようです」
我が家も一度試したことがありますが、実際にその日は、たまたまかもしれませが、ブヨは見かけなかったです。
ハンドソープは水で薄めて我が家は塗りましたが、西東京ゴルフ倶楽部によると、直接ハンドソープを肌に塗るそうです。
西東京ゴルフ倶楽部
「ハンドソープを塗ることで膜ができ、ブヨが近づきにくくします」
レタスクラブ
「ブヨに最も効果的なのが、長袖長ズボン」
肌の露出を抑えることで、ブヨに刺されにくくなります。
夏キャンプの場合、気温が上がる昼間はブヨの活動が鈍ります。
「ブヨが活発に活動するのが、気温が下がる早朝と夕方」
我が家は、昼間は半袖半ズボンで過ごしても、早朝と夕方は長袖長ズボンに着替えます。
肌の露出を抑えることで、ブヨに刺されにくくします。
「ブヨ刺されに、最も気をつけほしいのが足首」
靴下を履かないと、足首が刺されやすくなります。
足首は特にブヨに刺されやすいので、注意が必要です。
今回は、ブヨの対策とブヨに刺された時の症状、いつまでブヨが発生するのかを、ブログで紹介しました。
ブヨの発生時期は、3月〜10月頃までです。
特に活発にブヨが活動するのが、湿度が高い6月〜9月の間。
夏キャンプが、最もブヨが活発に活動する時期。
ブヨに刺されると、小さな出血点になります。
刺された当初は痛く、時間が経つに連れ刺され所が赤く腫れてきて、かゆみと痛みが増します。
ブヨに刺されたら水で軽く洗い流して、ポイズンリムーバーで吸引して下さい。
ムヒアルファEXのようなステロイド剤を使うと、症状が早く治ります。
ブヨ対策はいろいろとありますが、ブヨに刺されなくするには、長袖長ズボンが最も効果的。
肌を露出しないことで、ブヨに刺されるリスクを抑えます。
足首が一番刺されやすいので、靴下を忘れないように履いて下さいね。
以上、「絶対刺されない!夏キャンプでブヨ対策4選!いつまで?症状は?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!