「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをすると、毎週がほぼキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
春・秋・冬のキャンプを快適に過ごすには、寒さ対策は必要。
「キャンプをしていて、1年で最も過ごしにくいのが夏のキャンプ」
平地だと昼間高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
キャンプをしていて、不快に感じることもあるのが夏キャンプ。
「夏キャンプを少しでも快適にするには、暑さ対策が必要になってきます」
暑さ対策で最も効果的なのが、夏キャンプをする場所の選択。
夏キャンプを涼しく過ごすには、標高の高いキャンプ場がおすすめ。
「標高が100m上がると気温が0.6度下がると言われていて、標高が高ければ高い程涼しく過ごせます」
標高の高いキャンプ場の特徴は、昼間は気温が上がっても朝晩が涼しいです。
場所によっては、朝晩が肌寒くなることもあるので注意して下さい。
「我が家も夏キャンプは、必ずといっていい程、標高の高いキャンプ場を利用します」
「夏キャンプを快適に過ごすには、メッシュが多く風通しの良いテントを選ぶのもひとつの方法」
夏場使う涼しいテントの条件は、風通しが良いか悪いかで決まります。
夏キャンプを少しでも快適に過ごすには、テント選びや扇風機の使用など、他にもいろいろとあります。
「今回紹介するのが、夏キャンプを快適に寝れる寝床について」
夏キャンプを快適にするには、寝床もすごく大事。
テントで就寝するのは、コット寝スタイルとマット寝スタイルの2種類があります。
今回は、夏キャンプを快適に寝る方法と、コットかマットどちらがいいのか?虫対策を含めて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「寒い季節は虫がいないので、インナーテントは必要ありませんが、虫が出てくる夏場は虫除けになる蚊帳のようなものが必要」
フィールドアから発売されているポップアップメッシュテントを使用すれば、インナーテントを使わずコット寝ができます。
「ポップアップメッシュテントは、パッと開くだけで組み立てができる1人用のポップアップテント」
ベルトに固定するだけで、様々なコットに取り付けが可能。
軽量なので、持ち運びにも便利。
「230×70×70cmの使用時サイズがあるので、広々と使えるのがメリット」
1人用のメッシュポップアップテントで、一番人気があり売れているのが、ポップアップメッシュテント。
「気温が上がる夏場は、地面からも熱が発生します」
地面からの暖気をシャットアウトしなければ、涼しく就寝できません。
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
砂利や石が混じった土のサイトもあります。
コットは地面から距離があるので、地面からの影響を受けず快適に就寝ができます。
「コットを使わずマット寝をするメリットは、人数分のコットを持っていかなくてもいいので、荷物の削減になります」
家族てキャンプに行くと、どうしても荷物が増えます。
車にコットを積載しなくていい分、違うキャンプ道具を持って行くこともできます。
「コット寝は、寝るスペースが限られているので、寝相が悪いとコットから落ちるリスクがあり危険」
寝相が悪い方は、ゆっくりと就寝できるマット寝がおすすめ。
「家族が多いと、人数分のコットを購入するのにお金がかかってしまいます」
コットを人数分買わないことで、お金の節約にもなります。
「我が家の娘もそうでしたが、寝ている間に180度回転していて、足と頭の位置が反対になっていることもありました」
子供は大人と違い、寝相がよくない場合もあるので、我が家は家族でキャンプに行った時は、コットよりマット寝にしていました。
ゆったりと寝れるので、小さなお子さんがおられるご家庭は、マット寝が良いかもしれません。
「我が家は、冬場はコット寝が多いですが、夏場はマット寝にすることがほとんど」
夏場はインナーテントの結露もないので使いやすく、虫も多いので、コット寝よりインナーテントを使ったマット寝が良いと思います。
何よりコットを人数分組み立てるのも大変で、持ち運びの積載問題もあるので、夏場はマット寝がおすすめ。
「夏キャンプを快適に過ごすには、メッシュが多く風通しの良いテントを選ぶのもひとつの方法」
夏場使う涼しいテントの条件は、風通しが良いか悪いかで決まります。
「DODから発売されているエイテントは、メッシュになる大型の出入り口が2ヶ所、メッシュになる大型の窓が2ヶ所あります」
4方向全てメッシュにできるので、風通しが良く夏場かなり涼しいです。
屋根がポリコットン生地なので遮光性が高く、夏の強い日差しを軽減。
「エイテントの特徴は、幕内にポールが全くないこと」
長いポール2本・短いポール4本、合計6本のポール全て外にあるので、デッドスペースが全くありません。
「エイテントのサイドは立ち上がっていて広く、最大高も202cmあり圧迫感もありません」
275×240cmのサイズがあるので、大人2人で子供2人の4人家族でも就寝が可能。
夏場涼しいテントは、DODのエイテントが一番。
「キャンプでマット寝をする場合、アルミのマットより厚みがあるインフレーターマットがおすすめ」
キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません。
砂利や石の混じった、コンディションの悪い土サイトもあります。
「コンディションの悪い地面でも快適に就寝できるように、インフレーターマットは必要」
「我が家のインフレーターマットは、WAQのインフレータブル式マットを使用」
WAQのインフレータブル式マットは、アウトドア寝具ランキングで上位の商品。
キャンプで使うマットで一番人気があり売れているのが、WAQのインフレータブル式マット。
「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ」
「放置しているだけで勝手に膨らみ、十分な固さがあり寝心地が良いのが特徴」
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい沈み込みを実現。
エアーベッドのような体が浮く感じや、低反発マットのように体が沈み込むこともありません。
「我が家は、夫婦共に使用していて、朝まで快適に就寝しています」
「厚みが8cmもあるので、砂利や石の混じった土サイトなどでも影響は受けません」
「特大バルブを2つ搭載しており、3分程で膨らみます」
バルブを開くだけで勝手に膨らむので、手間が全く手間がいりません。
「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」
「両サイドには連結用のボタンがあり、複数繋げることも可能」
カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます。
https://waq-online.com/
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」
全て巻き終えたら、付属の収納袋に入れたら完了。
収納も簡単なので、手間もいりません。
「WAQのインフレータブル式マットは、夫婦共に使用して快適に朝まで就寝できるので、とても気に入っています」
年間50泊キャンプに行く全てに使用していて、我が家にとってWAQのインフレータブル式マットはなくてはならないアイテム。
今回は夏のキャンプの快適な就寝の仕方と、コットかマットどっちらがいいのかを記事にしました。
夏場は虫がたくさん発生するので、虫対策も必要。
夏キャンプに手軽に涼しく就寝できる方法は、メッシュ多いテントを選んで、マット寝スタイルだと思います。
我が家も寒い季節はコット寝をよくしますが、夏キャンプはマット寝スタイルばかり。
地面からの冷気対策も必要ないので、コットを使わず手軽にできるマット寝スタイルが、夏キャンプはおすすめ。
以上、「レビュー!夏キャンプはマットかコットどっちが快適?コットの虫対策も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!