「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプの時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をしないと、快適には過ごせません」
特に冬キャンプは気温が下がるので、きっちりとした寒さ対策が必要。
今回は、冬キャンプのコット寝スタイルについて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「冬の寒い季節は気温が下がるので、虫の発生が少なくなります」
虫の発生が少ないということで、フロアがないシェルターなどを使用する場合、我が家はよくコット寝スタイルにします。
虫が少ないので、コットでそのまま就寝することが可能。
「シェルターでコット寝スタイルにするメリットは、インナーテントを使用しなくてもいいこと」
虫の発生が少ないので、インナーテントを設置する必要はありません。
「インナーテントを使用しないので、結露で濡れたインナーテントを乾かす手間がいりません」
設営撤収するのにも、とても楽です。
インナーテントを使用しないということで、かなり設営と撤収が楽にできます。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「気温が下がる季節、テントに何も敷かず寝転がってみると冷たく感じるのが冷気」
「特に気温が下がる冬キャンプは、地面からの冷気を遮断しないと、快適には過ごせません」
冷気を遮断するには、テントの床に冷気を通さないマットを敷く必要があります。
「テントにコットを設置してコット寝スタイルにすることで、マットは必要ありません」
マットが必要ないので、楽に設営と撤収ができます。
「気温が下がる冬場、コット寝で最も快適に就寝できるのが、コットの上にインフーターマットを敷いて就寝するスタイル」
「コットの上にインフーターマットを敷いて就寝されている方ならわかりますが、朝起きたらインフーターマットが濡れている場合があります」
インフレーターマットが濡れる理由は、寝ている間にインフーターマットに体温が伝わり暖かくなります。
コットは地面からの冷気で冷たくなっている為、温度差で結露が発生します。
「気温が下がると、コットのシートは冷たくなります」
コット上にそのままシュラフのせて就寝すると、地面からの冷気の影響で、背中が冷たいです。
就寝する時、コットだけだと冷たいので、冷気を遮断するマットが必要。
「コットの上にウレタンマットを敷かれる方もいますが、春や秋のキャンプなら問題はないですが、冬キャンプは気温が下がるので、ウレタンマットだと背中が冷たい時があります」
インフーターマットは空気の層で、完全に地面からの冷気を遮断することが可能。
我が家は気温が下がる冬キャンプに、ウレタンマットを使わず、インフーターマットをコットの上に敷きます。
「冬場、インフーターマットを使うと、寝転がった直後は冷たく感じます」
ただ、体温でだんだんインフレーターマットの空気の層が温まってくるので、少しすれば暖かく感じます。
「冬キャンプは、ウレタンマットよりインフレーターマットがおすすめ」
ウレタンマットよりインフレーターマットの方がクッション性も高いので、快適に就寝ができます。
「キャンプで使うインフレーターマットで、一番売れていて人気のあるのが、WAQから発売されているインフレータブル式マット」
WAQのインフレータブル式マットは、楽天のアウトドア寝具ランキングで、常に上位の商品。
インフレーターマットで、最も売れたのがWAQのインフレータブル式マット。
「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地がよく使い勝手がいいから」
やはり、人気があり売れているのには、それだけの理由があります。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中をひし形に打ち抜くことで、程よい寝心地を実現。
「エアーマットのように体の浮く感じや、低反発マットのように、体が沈み込む感じもありません」
ちょうどいい張り具合で、朝まで快適に就寝ができます。
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
コンディションの悪い砂利や、石の混じった土サイトもあります。
WAQのインフレータブル式マットは、厚みが8cmあるので、コンディションの悪い砂利や石の混じった土サイトでも快適。
「特大バルブを2つ搭載しているので、3分程で設置が完了」
設置は、バルブを緩めるだけで、自動で空気が入っていきます。
自動で膨らむので、手間が全くかかりません。
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」
巻き終えたらバルブを閉じ、付属の収納袋に入れたら完了。
収納も簡単で、全く手間がいりません。
「マットの裏面には、滑り止め加工」
「両サイドにはボタンがあり、連結することも可能」
カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます。
https://waq-online.com/
「縦190×幅65cmのサイズがあり、大柄な男性でも大丈夫」
「我が家は、夫婦2人でWAQのインフレータブル式マットを使用し、朝まで快適に就寝しています」
年間50泊行くキャンプに、WAQのインフレータブル式マットは、なくてはならないもの。
「冬キャンプで、より暖かく就寝するなら湯たんぽがおすすめ」
シュラフの中に湯たんぽを入れることで、足元を中心にシュラフ全体が暖かくなります。
湯たんぽを使用すると、寒い冬キャンプでも暖かく快適に就寝することが可能。
「湯たんぽは、ゴム製・プラスチック製・陶器製・充電式・金属製など、いろいろな種類があります」
一般的に自宅でもよく使われているのが、プラスチック製の湯たんぽだと思います。
我が家も、プラスチック製の湯たんぽを2個保有しています。
「キャンプで使用されるなら、金属製のマルカの湯たんぽがおすすめ」
「金属製のマルカの湯たんぽは、水を本体に入れて、カセットコンロで直火することが可能」
ケトルなどで沸かして移しかえる必要がないので、全く手間がかかりません。
「石油ストーブでも温められるので、とても便利」
「マルカの湯たんぽの表面は、波形になっています」
波形にすることで、表面積を大きくして暖房面積を広くし、強度もアップしています。
「マルカの湯たんぽの内側には支柱が入っていて、温度が下がってもへこまないようになっています」
「使い勝手が良いのが、マルカの湯たんぽの特徴」
「我が家は、マルカの湯たんぽ2.5Lを使用」
2.5Lあれば夜にセットして、真冬のキャンプでも朝まで暖かいです。
我が家は、夫婦でマルカの湯たんぽ2.5Lを使用しています。
「コットの上には、WAQのインフレータブル式マットを敷いています」
WAQのインフレータブル式マットがあれば、朝まで快適に就寝できます。
今回は、冬キャンプにコットだけだと寒いのかを、ブログで紹介しました。
冬キャンプは気温が下がるので、コットのみだと背中が冷たいです。
コットの上にウレタンマットを敷いて、よく寒さ対策をされますが、ウレタンマットだと気温が下がり過ぎると、完全に冷気を遮断するのは無理。
冬キャンプで気温が下がっても、完全に冷気を遮断し、クッション性をアップできるのがインフレーターマット。
コットの上に、インフレーターマットを使用すると、底冷えはありません。
我が家はインフレーターマットに、WAQのインフレータブル式マットを使用。
WAQのインフレータブル式マットは、キャンプで使うインフレーターマットで一番売れていて人気の商品。
我が家も年間50泊行くキャンプに、WAQのインフレータブル式マットを使っています。
より快適に就寝するなら、湯たんぽを使用して下さい。
マルカの湯たんぽがあれば、簡単で楽に使うことができますよ。
以上、「レビュー!冬キャンプはコットだけでは寒い?マットが底冷えと防寒対策になる」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!