「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
真夏のキャンプ以外は、寒さ対策が必要になります。
今回は、6月キャンプの寝る時やシュラフ、注意点を詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
砂利や石ころが混じった土サイトなどもあります。
特に雨が多い梅雨時期は、水はけの良い砂利サイトを我が家は選びます。
「コンディションの悪い砂利や石ころの混じったサイトでも快適に就寝できるのがインフレーターマット」
インフレーターマットは、空気が自動で入るアウトドアのマットレス。
厚みがあるので、砂利や石ころのサイトでも、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収してくれます。
「インフレーターマットはコットにも使用でき、コットの上に敷いて寝ると、よりクッション性がアップし快適に就寝できます」
マットの上やコットの上にも敷けるのが、インフレーターマットの良い所。
「我が家は、WAQのインフレータブル式マットを使用」
「WAQのインフレータブル式マットは、キャンプで使うインフレーターマットで、一番売れていて人気の商品」
楽天のアウトドア寝具ランキングで、常に上位のインフレーターマット。
「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ」
我が家は夫婦で使用しており、朝まで快適に就寝しています。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
「ウレタンフォームの真ん中をひし形に打ち抜くことで、程よい寝心地を実現」
エアーベッドのように体が浮く感じや、低反発マットのように体が沈み込むことがありません。
「厚みが8cmあるので、地面のゴツゴツ感や硬さを吸収」
「WAQのインフレータブル式マットは、特大バルブを2つ搭載」
バルブを開いて3分で設置ができます。
自動で膨らむので、手間が全くかかりません。
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」
巻き終えたら付属の収納袋に入れて完了。
収納もとても簡単にできます。
「裏面は、マットが滑らない滑り止め加工」
「両サイドには連結用のボタンがあり、複数繋げることが可能」
「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます」
https://waq-online.com/
「我が家は、夫婦2人でWAQのインフレータブル式マットを使用していて、朝まで快適に就寝しています」
「最近は、いろいろなアウトドアブランドからインフレーターマットが発売されていますが、我が家はWAQのインフレータブル式マットがおすすめ」
WAQのインフレータブル式マットは、年間50泊のキャンプになくてはならないキャンプアイテム。
「6月は、だんだんと最低気温が上がっていきますが、6月初めと6月の終わりとでは、気温さがあります」
場所にもよりますが、我が家のよく行くキャンプ場では6月初めの最低気温が10℃ぐらい。
6月終わりの最低気温は、15℃ぐらいになっています。
「最低気温が10℃と15℃では、かなり体感温度が変わってきます」
場所や日によっても最低気温が変わってくるので、寒い時も想定しある程度暖かさのあるシュラフを選ぶべき。
6月キャンプは、寝る前が暖かくても、朝方が冷え込む時があるので注意して下さい。
「我が家のおすすめは、化繊のシュラフで最も売れているベアーズロックのふわ暖シリーズ」
ふわ暖シリーズで一番暖かい、ふわ暖EXを我が家は使用。
我が家が使用しているふわ暖EXは、使用限界温度が−32℃になっている為、冬用のシュラフになっています。
「ふわ暖シリーズの特徴は、布団のように肌触りがよくふかふかなこと」
朝まで暖かさが続き、快適に就寝ができます。
「今回紹介するのが、ふわ暖EXライト」
ふわ暖EXライトは、使用限界温度が−4℃になっており、5月6月のキャンプなら十分に暖かいです。
少し着込めば4月キャンプでも使えるので、春や秋のキャンプをメインで行かれる方にもおすすめします。
「6月は梅雨時期になり、1年で最も雨が多い季節」
電気予報に雨マークがなくても、急に雨が降ることもあるので注意が必要。
雨が降ると、地面がぬかるんでしまいます。
「6月キャンプは雨のことも想定し、キャンプ場選びは土サイトを避けて下さい」
地面が硬いのでマット類は必ず必要ですが、雨の日は砂利サイトがおすすめ。
サイトの選び方
土サイト→芝サイト→砂利サイト
「6月キャンプは雨の日が多くなるので、河原にあるキャンプ場は危険」
川が増水するリスクもあるので、気をつけて下さい。
「雨が降っている時は蚊が発生しませんが、雨上がりは特に蚊が一斉に活動します」
草や芝が刈り込んでいない場所や、サイトの近くに池などがあると、蚊が大量に発生することもあるので注意が必要。
「6月キャンプは、林間サイトで草が少ない砂利サイトがおすすめ」
下記のようなキャンプ場が、一番おすすめです。
「雨の日が多い6月キャンプは、下記のようなオープンタープだと雨風が強い場合、タープ下に雨が入って荷物までびっしょりということもあります」
特に家族でキャンプをされる場合、雨がタープ下まで入ってくると、よりタープ下で過ごすスペースが減ります。
「雨が多い6月キャンプは、壁があって横からの雨を遮断できる2ルームテントがおすすめ」
「コールマンのタフスクリーン2ルームシリーズと並んで人気がある2ルームテントは、エントリー2ルームエルフィールド」
エントリー2ルームエルフィールドは、スノーピークから発売されているエントリーモデル。
「エントリーモデルの為、スノーピークの代表的な2ルームテントのランドロックと比べて半額程で購入できます」
ランドロックより半額で購入できるということで、かなり人気があります。
スノーピークストア 西宮今津店
「サイズが600×380cmなので、オートサイトで車を入れても問題ない大きさ」
スノーピークストア金沢鞍月店
エルフィールドのサイズ
●600×380×210cm
「寝室は230×315cmで高さが175cm」
封筒型のシュラフをきっちりと3枚しか敷けないサイズですが、家族4人でも就寝はできます。
「寝室は、大人2人・子供1人の3人家族でゆったり」
大人2人・子供2人の4人家族でぴったりサイズ。
「リビングは380×370cmで、高さが200cmあります」
前室が380×370cmもあるので、4人用のテーブルとイス、クーラーボックスや収納ボックスを入れられるサイズ。
「リビングも大人2人・子供1人の3人家族でゆったり」
大人2人・子供2人の4人家族でぴったりサイズ。
「エントリー2ルームエルフィールドは、家族でキャンプを過ごしやすくする為に作られた2ルームテント」
スノーピークで一番人気があり、売れている商品。
雨が多い6月キャンプは、エントリー2ルームエルフィールドみたいな2ルームテントを選ぶのもひとつの方法。
スノーピークストア 西宮今津店
今回は、6月キャンプで寝る時・シュラフ・注意点と、おすすめするテントも紹介しました。
1年の内で、最も雨が多いのが6月のキャンプ。
梅雨時期に入るので、大雨になることもあり、しっかりとした雨対策が必要。
朝夜は、場所や日によって寒いと感じることがあるので、シュラフ選びに気をつけて下さい。
天気が悪い日は、雨風がひどくなることもあり、オープンタープより2ルームテントの方がよいです。
エントリー2ルームエルフィールドは、スノーピーク製のテントなので、かなりしっかりとしたつくりでおすすめします。
以上、「レビュー!6月キャンプは寒い?寝袋は?寝る時は?注意点は?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!