「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、毎週がほぼキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「寒さ対策をしなければ、キャンプで快適には過ごせません」
「キャンプの寒さ対策は、石油ストーブ・ホットカーペット・湯たんぽ・電気毛布など、他にもいろいろとあります」
いろいろある寒さ対策で、忘れてはいけないのが地面からの冷気対策。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気」
快適に就寝する為には、地面からの冷気対策が必要。
「就寝する時の冷気対策のひとつとして、コット寝スタイルがあります」
コット寝スタイルは、地面との距離があるので、冷気対策にそれ程気をつけなくても大丈夫。
ただ、寒い季節を完璧に暖かく就寝するには、やはりコットの上にマットが必要になってきます。
今回は、コットの上にマットが必要な理由を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、テントに何も敷かずに寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気」
「就寝する時に、快適に寝るには地面からの冷気対策が必要です」
地面からの冷気対策によく使われるのが、コットだと思います。
コットは、地面からの距離があるので、冷気対策になります。
「春や秋のキャンプでも、山沿いに行くと朝晩に気温が下がることもあります」
寒い季節、山沿いのキャンプ場に行かれる方や、冬キャンプをされる方は、コットの上にマットを敷いた方が、地面からの底冷え対策になります。
「コットは、地面から距離があるので、気温がそれ程下がらない時は大丈夫ですが、気温が低くなるとコットが冷たくなってきます」
インナーテントを使わないと、風がある日はスカートから冷たい隙間風が幕内に入ってきます。
コットの上にマットを敷くことで、地面の底から来る冷たい隙間風を遮断。
「地面からの底冷え対策にもなるので、コットの上にマットを我が家は敷いています」
「コットの上にマットを敷くと寒さ対策になりますが、それともうひとつメリットがあります」
「コットのみだと、クッション性があまりありません」
マットを敷くことでクッション性がアップし、より快適に就寝ができます。
クッション性がなくて寝れないということにもなるので、コットの上にマットは敷いた方が良いと我が家は思います。
「腰痛の方にも、コットにマットは必要です」
マットを敷かずコットのみで就寝すると、朝起きて腰が痛いということにもなるので、程よい沈み込みがあるマットがおすすめ。
「コットの上にアルミのマットを敷かれる方もおられます」
我が家は、アルミのマットを敷かず、インフレーターマットを使用しています。
コットの上に、インフレーターマットを敷く理由は、程よい沈み込みで快適に就寝できるから。
「アルミのマットより、インフレーターマットの方が厚みがあり、圧倒的に寝心地が良いです」
厚みがあるインフレーターマットは、地面からの底冷え対策にもなります。
「我が家は、年間50泊キャンプに行っていて、テントによっても、コット寝とマット寝を変えています」
コットで就寝する時もあれば、インフレーターマットだけで就寝する時もあります。
アルミのマットではなくインフレーターマットを選んでおけば、コットを使わないマット寝の時も、快適に就寝ができます。
「我が家は、コットの上にマットは必ず必要で、アルミのマットよりインフレーターマットを使用しています」
「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなブランドからコットが発売されています」
我が家は、いろいろあるコットの中から、WAQの2WAYフォールディングコットを選んで使用しています。
WAQの2WAYフォールディングコットは、楽天のアウトドア寝具コットランキングで、常に上位の商品。
「キャンプで使うコットで、一番売れているのが、WAQの2WAYフォールディングコット」
WAQの2WAYフォールディングコットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手が良いところ。
「軽くて組み立てが簡単なのも、WAQの2WAYフォールディングコットの良さ」
組み立ては、ベッドシートにフレームを通し、レッグフレームを3ヶ所取り付けたら完成。
我が家は、3分ほどで組み立てをします。
「付属のレッグポールを取り付けることで、ローからハイコットにすることも可能」
「フレームには、強度の高い超々ジュラルミンを採用」
超々ジュラルミンと、パイプの直径や板厚にこだわることで、150kgの重さまで支えることが可能。
サイズが190×65cmもあり、大柄な男性でも大丈夫。
「300Dナイロン製のベッドシートが、程よく沈み込むことで朝まで快適」
「固すぎず柔らかすぎない寝心地で、夫婦共にとても気に入って使用しています」
「ポールの塗装部分を見直すことで、ギシギシ音を軽減」
「WAQの2WAYフォールディングコットは、年間50泊キャンプに行く我が家にとって、なくてはならないコット」
「我が家は、インフレーターマットにWAQのインフレータブル式マットを使用」
WAQのインフレータブル式マットは、楽天のアウトドア寝具ランキングで、常に上位の商品。
キャンプで使うマットで一番売れているのが、WAQのインフレータブル式マット。
「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ」
放置しているだけで勝手に膨らみ、十分な硬さがあるので、朝まで快適に就寝ができます。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい寝心地を実現。
エアーベッドのように体が浮く感じや、低反発マットみたいに身体が沈み込むこともありません。
「厚みが8cmもあるので、砂利サイトや石の混じったゴツゴツした地面でも快適」
「WAQのインフレータブル式マットは、特大バルブを2つ搭載」
バルブを開いて3分放置で、膨らみます。
勝手に膨らむので、何もする必要はありません。
「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」
「収納もとても簡単で、空気を抜きながら巻いていきます」
最後まで巻いたらバルブを閉じて、付属の収納袋にいれたら完了。
「両サイドには連結用のボタンがあり、複数つなげることも可能」
カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4種類もあるので、自分好みの色をチョイスできます。
https://waq-online.com/
「サイズは190×65cmあり、大柄な男性でも大丈夫」
「我が家は、WAQのインフレータブル式マットを年間50泊のキャンプに必ず使用しています」
WAQのインフレータブル式マットを使用すると、朝まで快適なので、夫婦共に気に入っているインフレーターマット。
今回は、コットにマットは寒さ対策に必要という記事を紹介しました。
春や秋のキャンプでも、山沿いは冷え込みます。
冬キャンプは、1日を通して寒いです。
気温が下がると、より地面から底冷えがします。
地面からの底冷え対策と、クッション性を上げる為にマットは必要。
我が家は銀マットではなく、コットの上にインフレーターマットを使用しています。
コットの上にインフレーターマットを使用することで、より快適にキャンプができます。
以上、「レビュー!コットの上にマットは絶対必要!インフレーターマットやエアーマットを使うと完璧」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!