選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!コットとマットを徹底比較+どっちが必要?寝床に気を付けるとキャンプで寝心地がよくなる。

 

 

 

「年間50泊程キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 



 

「年間50泊もすると、毎週がほぼキャンプ」

 

キャンプの時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと、いつも思っています。

 

 

 

 

「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

 

 

「キャンプの寒さ対策は、いろいろとあります」

 

ホットカーペット・石油ストーブ・湯たんぽ・電気毛布など、他にも寒さ対策はたくさんあります。

 

いろいろある寒さ対策の中で、忘れてはいけないのが、地面からの冷気対策。

 

 

 

 

「寒い季節、地面からの冷気対策は重要です」

 

地面からの冷気対策をしないと、快適には就寝できません。

 

 

 

 

「テントで就寝する時の冷気対策は、マットとコットの2種類があります」

 

我が家は、年間50泊キャンプに行ってますが、コットもマットもどちら共に使用しています。

 



 

今回は、キャンプの寝床にコットかマットどちらがいいのか?詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!コットとマットを徹底比較+どっちが必要?寝床に気を付けるとキャンプで寝心地がよくなる

 



 

「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して気温が下がったまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 



 

「気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気」

 

地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床からも発生します。

 

寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気。

 

 

 

 

「地面から発生する冷気対策をしないと、快適には就寝できません」

 

 

 

 

「就寝する時の冷気対策は、コットとマットの2種類があります」

 

それぞれに、メリットとデメリットがあります。

 

 

 

 

 

コットを使用するメリット

 

 

 

 

 

地面からの影響を、全く受けない
 

 

「コットは、地面から距離ができるので、全く地面からの影響を受けません」

 

 

 

 

「キャンプサイトは、コンディションの良い芝サイトだけではありません」

 

コンディションの悪い砂利や、石の混じった土サイトもあります。

 

地面との距離ができるコット寝スタイルは、コンディションの悪い地面でも、全く影響を受けず快適に就寝ができます。

 

 

 

 

 

寒い季節によくキャンプをする
 

 

「コットを使用するメリットのひとつに、冷気対策があります」

 

気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気。

 

地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。

 

 

 

 

「寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気」

 

地面からの冷気対策をしないと、暖かく快適には就寝できません。

 

 

 

 

「地面との距離があるコットの場合、全く冷気対策は必要ありません」

 

冷気を気にせず、暖かく就寝できるのがコットの良い所。

 



 

 

ソロやデュオキャンプにおすすめ
 

 

「コットを人数分揃えるのは、お金もかかります」

 

家族分、コットを組み立てるとなると、けっこう大変。

 

コットを家族分持っていくと、車の積載にも気を使います。

 

 

 

 

「ファミリーキャンプより、ソロやデュオキャンプの方が、コット寝スタイルは手軽に出来ます」

 

ソロやデュオキャンプをよくされる方に、コット寝スタイルはおすすめ。

 

 

 

 

 

インナーテントを使用しない
 

 

「キャンプの寝床にコットを使用する大きなメリットは、インナーテントを必要としないこと」

 

寒い季節、インナーテントを張るのはけっこう面倒な作業。

 

 

 

 

「テントの中と外の気温の差で、気温が下がると結露が必ず発生します」

 

結露で濡れたテントを乾かすのに、手間もいります。

 

インナーテントを張らないことで、設営も楽で結露の心配もありません。

 

 

 

 

 

マットを使用するメリット

 



 

 

荷物が減る
 

 

「コットを使わずマットだけだと、荷物が少なくてすみます」

 

どうしても寒くなると、荷物が増えます。家族でキャンプをされる場合も、家族分の荷物が必要なので車の積載が増えます。

 

コットを使用しないことで、荷物の削減にもなります。

 

 

 

 

 

寝相がよくない方
 

 

「コットを使用すると、寝床になるスペースが減るので、リラックスしにくいです」

 

寝相の悪い方も、コット寝スタイルは向いていません。

 

コットから落ちるということもあるので、寝相の悪い方はマット寝がおすすめ。

 



 

 

小さな子供がいるご家庭
 

 

「我が家の娘もそうだったのですが、小さい時は寝相が悪く、朝起きたら180度回転して寝てたということが、よくありました」

 

寝相が悪いと、コットから落ちる可能性があり、小さなお子さんだと、より危険。

 

家族でキャンプをされる場合は、寝相のことを気にせず、ゆったりと就寝できるマットがおすすめ。

 

 

 

 

 

人数分揃える
 

 

「コット寝スタイルの一番デメリットは、人数分コットが必要なこと」

 

人数分のコット揃えるのは、お金もかかります。

 

家族分、コットを組み立てるとなると、けっこう大変。

 

 

 

 

「コットを家族分持っていくと、車の積載にも気を使います」

 

家族でキャンプをされるなら、コット寝スタイルよりマットがおすすめ。

 

https://waq-online.com/

 

コットとマットどっちが必要

ソロやデュオキャンプをされる方はコット寝スタイル。

ファミリーでキャンプをされる方はマット寝スタイル。

 

 

 

 

WAQの2WAYフォールディングコット 

 

 

 

 

「我が家は、コットにWAQの2WAYフォールディングコットを使用」

 

WAQの2WAYフォールディングコットは、キャンプで使うコットで、一番売れている商品。

 

楽天のアウトドア寝具コットランキングで、常に上位。

 

 

 

 

「WAQの2WAYフォールディングコットが、人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ」

 

 

 

 

「軽くて組み立てが簡単なのも、WAQの2WAYフォールディングコットの良さ」

 

 

 

 

「サイズは190×67cmなので、大柄な男性でも大丈夫」

 

 

 

 

「フレームは、強度の高い超々ジュラルミンを採用」

 

超々ジュラルミンを採用し、フレームの直径や板厚にこだわることで、150kgまで支えることが可能。

 

 

 

 

「ベッドシートに300Dナイロンを採用し、固すぎず程よい沈み込みで、朝まで快適に就寝ができます」

 

 

 

 

「ポールの塗装処理を見直すことで、ギシギシ音を軽減」

 

 

 

 

「組み立ては簡単で、ベッドシートのスリーブにフレームを通します」

 

フレームにレッグフレームを3ヶ所取り付けたら完成。

 

簡単に設置と撤収をできるのが、WAQの2WAYフォールディングコットの良い所。

 

 

 

 

 

 

「レッグポールを使用することで、ローからハイコットにすることも可能」

 

 

 

 

 

「我が家は、夫婦でWAQの2WAYフォールディングコットを使用して、夫婦共に寝心地と使い勝手が気に入っています」

 

WAQの2WAYフォールディングコットは、年間50泊キャンプに行く我が家がおすすめするコット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WAQのインフレータブル式マット

 



 

「我が家は、インフレーターマットに、WAQのインフレータブル式マットを使用」

 

WAQのインフレータブル式マットは、キャンプで使うインフレーターマットで、一番人気があり売れている商品。

 

楽天のアウトドア寝具ランキングて、常に上位のマット。

 

 

 

 

「WAQのインフレータブル式マットの人気がある理由は、寝心地と使い勝手の良さ」

 



 

「手軽に使えて軽いのもWAQのインフレータブル式マットのおすすめする所」

 

マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用。

 

ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、固すぎず柔らかすぎない、程よい沈み込みを実現。

 

 

 

 

「エアーベッドのような体が浮く感じや、低反発マットみたいに体が沈み込む感じがありません」

 

厚みが8cmもあるので、コンディションの悪い砂利や石混じりの地面でも、ゴツゴツ感を感じず朝まで快適に就寝ができます。

 



 

「特大バルブを2つ搭載しており、3分程で設営が可能」

 

バルブを開けると自動で膨らむので、手間が全くかかりません。

 

 

 

 

 

「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら巻いていきます」

 

巻き終えたらバルブを閉めて、付属の収納袋に入れるだけ。

 

WAQのインフレータブル式マットは、簡単に収納することが可能。

 

 

 



 

「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」

 



 

「マットの両サイドには連結用のボタンがあり、複数繋げることができます」

 

カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があり、自分好みの色がチョイスできます。

 

https://waq-online.com/

 

 

「WAQのインフレータブル式マットは、夫婦共に気に入っており、年間50泊のキャンプに必ず使用しています」

 

年間50泊のキャンプに必ず必要なのが、WAQのインフレータブル式マット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、キャンプで就寝する時、コットかマットのどっちが必要かを記事にしました。

 

コットもマットもそれぞれに、メリットやデメリットがあります。

 

いろいろあるメリットやデメリットの中で、我が家が思うことは、ソロやデュオキャンプならコット寝スタイル。

 

ファミリーでキャンプをされるなら、マット寝スタイルが良いと思います。

 

寒い季節はマットより、どちらかというとコットの方が使用しやすいですね。

 

以上、「レビュー!コットとマットを徹底比較+どっちが必要?寝床に気を付けるとキャンプで寝心地がよくなる」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!