「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをしていると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」
1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ。
真夏程暑くはなく真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
「焚き火だけでも暖が取れ、焚き火を最も楽しめるのが春や秋のキャンプ」
「冬キャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば快適に過ごせます」
装備選びに気をつけなければいけないのが、冬キャンプの特徴。
「1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
平地だと昼間は高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
「夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ」
標高が100m上がると気温が0.6℃下がると言われていて、標高が高ければ高い程、涼しく過ごせます。
昼間は温度が上がりますが、夜が涼しく過ごせるのが、標高の高いキャンプ場の特徴。
「我が家も夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場をよく利用します」
「夏キャンプが過ごしにくいと言われているもうひとつの理由に、虫の存在があります」
特に夏場は、寒い季節とは違いオープンタープやシェルターなどをオープンにして、外で過ごすことが増えます。
林間サイトや草地でキャンプをすると、必ずといっていい程、蚊が現れます。
「暑い時期にキャンプをするなら、蚊の対策は絶対に必要」
「水がきれいな清流の近くにキャンプに行くと、ブヨの発生もあります」
今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が、蚊とブヨ対策を詳しくブログで紹介したいと思います。
「蚊が発生する季節は、6月〜8月頃あたりをイメージしますが、場所によっては4月や11月も蚊がいることもあります」
4月〜11月まで蚊が発生するとなると、半年以上もキャンプで蚊の対策は必要になります。
蚊の発生する時期は4月〜11月頃までですが、特に夏場の6月〜9月ぐらいは、蚊の発生が一番多い時期。
「蚊は、25℃〜30℃ぐらいまでが、一番活発に活動する温度で、30℃を超えると反対に活動が鈍くなります」
夏キャンプの場合、昼間は気温が30℃を超えることが多いので、昼間はそれ程蚊に神経質にならなくでも大丈夫。
蚊に注意する時間帯は、夕方から朝にかけてになります。
「標高が1000mを超えると、蚊が生息するのが難しいと言われています」
実際に我が家も夏場は、標高の高いキャンプ場をよく利用します。
標高700mぐらいのキャンプ場によく行きますが、蚊に刺されることはありません。
「特に夏場の6月〜9月ぐらいまでは、蚊の発生が一番多い時期ですが、標高の高いキャンプ場を利用すると、蚊に気を使わずキャンプができます」
「蚊は、25℃〜30℃ぐらいまでが、一番活発に活動する温度で、30℃を超えると反対に活動が鈍くなります」
夏場は、昼間より夕方〜夜の時間帯を、より蚊の対策をおこなって下さい。
「扇風機を使用すると、蚊は寄ってきません」
蚊は体重が2mgと非常に軽くて、弱い風でも飛ばされます。
扇風機の風を活用することで、蚊が近寄ってきにくくなります。
「涼しさもアップし蚊も寄ってこないので、夏キャンプに扇風機はおすすめ」
「我が家はキャンプで、ルーメナーの扇風機を使用」
ルーメナーの扇風機は、強力なDCモーターを採用。
「自動首振り機能・高さ調整・リモコンなどが搭載している優れもの」
「フル充電で、30時間も使うことができます」
「キャンプで一番売れていて流行っているのが、クレイモアの扇風機」
クレイモアの扇風機は、DCモーターでパラフルに稼働。
専用の三脚以外にも、カメラの三脚や天井からぶら下げることも可能。
CLAYMORE
「蚊の最強対策は、やはり長袖長ズボンだと思います。肌の露出がなければ、蚊に刺されることがありません」
我が家は夏場、昼間は半袖半ズボンでも、夜は長ズボンを履くことが多いです。
キャンプでは、椅子に座ることがほとんどなので、足首がどうしても刺されやすいです。
「夜は半袖で過ごすことがあっても、長ズボンを履くだけで、蚊に刺されるリスクが減ります」
「虫除けスプレーは、噴霧するだけではなく、手のひらで塗り込んで下さい」
塗り込むことで、虫除けスプレーの効果が最大に効いて、長時間持続します。
「蚊に刺されない為の対策として一番有効なのが、虫除けスプレーだと思います」
虫除けスプレーは、噴霧するだけでは駄目。
蚊に効果的な虫除けスプレーのやり方は、塗り込むこと。
「蚊に最も刺されやすいのが足首なので、足首を重ね塗りをすると効果的」
化粧水などを塗り広げる感覚で、OKだと思います。
塗り込むことで、虫除けスプレーの効果が最大に効いて、長時間持続します。
「我が家は、フマキラー スキンベープを使用」
肌に優しく、しっかりと虫除けをするのでおすすめ。
「虫刺されを防止する手段で、よくキャンプで使われるのが蚊取り線香」
蚊取り線香の配置が適当だと、蚊に刺されるリスクが増えます。
キャンプでは椅子に座ることが多いので、足首が最も蚊に刺されやすいです。
「1人1個の蚊取り線香で、蚊をシャットアウト」
蚊取り線香を1人1個、足首に置くだけで蚊に刺されなくなります。
「我が家は、蚊取り線香を1人1個足首に置く為に、鍛造ペグを使用」
鍛造ペグがあると、1人1個の蚊取り線香スタンドの出来上がり。
ペグの蚊取り線香スタンドは、2種類のやり方があります。
①蚊取り線香を地面に置いて、中心をペグダウンします。
②蚊取り線香を持ち上げて、少し回して固定します。
①鍛造ペグをペグダウンをし、ペグの穴に蚊取り線香を通します。
「我が家は鍛造ペグに、スノーピークのソリッドステーク30を使用」
「村の鍛冶屋のエリッゼステーク28cmは、スノーピーク製より手軽に購入できます」
我が家もエリッゼステーク28cmを使っています。
「我が家は蚊取り線香に、フマキラーの虫除けアロマ線香を使用」
有効成分を増量し、3倍の虫除け効果を実現。
7時間効き目が続く優れもの。
「我が家は、蚊取り線香の火をつけるのに、SOTOから発売されているスライドガストーチを使用」
「スライドガストーチは、1300℃の強力耐風バーナーで、ターボ状の強い炎が出て、強風時でも炎が消えません」
火口が最大75mmまで伸縮するので、とても便利。
「我が家は、c&c.p.h equipementのレザーカバーを使用」
レザーカバーを付けると、とてもおしゃれですよ。
「ブヨは、体長1〜5mm程の丸みを帯びたコバエのような体つきをしています」
「ブヨは、コバエより小さいですが目で見えます」
体にまとわりついてくるので、ブヨが近づいてくると何となくわかります。
ブヨの発生時期は3月〜10月頃で、活発になるのが6月〜9月頃にかけてなので、夏のキャンプにブヨ対策は必要。
「ブヨは、虫のきれいな清流に必ずといっていい程発生します」
水のきれいな清流の近くに、キャンプに行かれる場合は、ブヨに気をつけてキャンプをする必要があります。
「ブヨが最も活動するのは、20℃前後の時」
夏場の昼間は温度が高くなるので、ブヨの活動は鈍くなります。
夜もブヨはあまり見かけなくなるので、ブヨ対策をするのは早朝と夕方。早朝と夕方は、特にブヨに気をつけて下さい。
「我が家もキャンプを始めた頃は、よくブヨに刺されました」
早朝と夕方に、長袖長ズボンを着用することで、最近はブヨに刺されにくくなりました。
「ブヨ対策の一番の方法は、長袖長ズボンを着て、肌の露出を控えること」
我が家は、ブヨが活発になる早朝と夕方の時間帯だけ、長袖長ズボンを着用しています。
昼間はブヨの活動が少ないので、半袖半ズボンでキャンプをします。
「気をつけてほしいのが、足首の部分」
ブヨは小さいので、靴下を履かないと足首が刺されるリスクがあります。
長袖長ズボンを着用するなら、靴下も履くことをおすすめします。
「虫除けスプレーを選ぶ時、裏面にある効能という記載部分を確認して下さい」
裏面の効能部分に、ブヨと記載されていれば、ブヨに効果がある虫除けスプレーです。
「ハッカ油を自作される方もおられますが、ハッカの匂いがけっこう強力なので、我が家は使いません」
嫌な匂いがない虫除けスプレーで、ブヨ対策に十分効果が得られます。
「虫除けスプレーは、噴霧するだけでは駄目」
ブヨに効果的な虫除けスプレーのやり方は、塗り込むこと。
「化粧水などを塗り広げる感覚で、OKだと思います」
塗り込むことで、虫除けスプレーの効果が最大に効いて、長時間持続します。
何度か重ね塗りをすることで、より虫除けスプレーでブヨ対策になります。
虫除けスプレーを噴霧した後は、手のひらでまんべんなく塗り広げて下さい。
「我が家は、フマキラー スキンベープを使用」
肌に優しく、しっかりと虫除けをするのでおすすめ。
「ポイズンリムーバーは、ブヨに刺された時にあると安心」
ブヨに刺された患部に、ポイズンリムーバーを使ってブヨ毒吸い上げることで、腫れとかゆみを軽減します。
夏場に清流が近くにあるキャンプ場に行かれるなら、ポイズンリムーバーは必要。
今回は、夏キャンプの虫対策について紹介しました。
夏キャンプは、蚊対策が最も必要です。
清流は、ブヨ対策も必要になってきます。
蚊やブヨに刺されない最も効果的な方法は、長袖長ズボン。
長袖長ズボンを着用すると、蚊やブヨに刺されるリスクが低くなります。
夏場は暑いので、どうしても半袖や半ズボンになることが多いです。
長袖長ズボンになると夏場は暑いですが、蚊やブヨが発生する時間帯だけに着用すると、暑さも軽減されます。
以上、「夏キャンプで最強の虫対策!蚊に刺されなくなります!蚊はいつまで?季節は?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!