「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、いろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、お酒を飲みながら夫婦でゆったりと過ごしています。
「キャンプで、真夏でも冷たいお酒を飲みたいと思い購入して使用しているのがスタンレースタッキング真空パイント」
スタンレースタッキング真空パイントは、キャンプで使うタンブラーで、一番人気で売れている商品。
「スタンレースタッキング真空パイントの人気があり売れている理由は、おしゃれなデザインと保冷力の高さ」
スタンレー独自の真空断熱構造で、長時間冷たさをキープ。
「真夏のキャンプでも、氷が溶けず長時間冷たさが続くので、かなり重宝しています」
「口径が85mmあり、大きな氷もたっぷりと入れられます」
「スタッキングできるので、コンパクトに持ち運びと収納が可能」
https://www.rakuten.co.jp/
「保温効果も高いので、温かい飲み物も入れられます」
「我が家は、3つのスタンレースタッキング真空パイントを保有しており、自宅ではホワイト、キャンプではグリーンを使用しています」
「カラーは、グリーン・シルバー・マットブラック・ホワイト・マットレッド・マットネイビー・オレンジの7色もあるので、自分好みの色をチョイスできます」
https://www.rakuten.co.jp/
「我が家は、夫婦共にスタンレースタッキング真空パイントを使用していてかなり満足」
見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります。
「キャンプではお酒を必ず飲むので、夕食はお酒に合うおつまみをよく作ります」
夕食は、お酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「今回紹介するのが、我が家のキャンプでの朝食」
朝食は撤収作業があるので、できるだけ簡単なものにしようといつも思っています。
「今回の朝食は、メスティンで炊き込みご飯を作っていただきました」
炊き込みご飯の素を使用したので、簡単手軽に作れるのがメリット。
今回は、鍋やクッカーで作る炊き込みご飯を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなブランドからクッカーが発売されています」
いざ購入しようと思ってもたくさんあり過ぎて、どのブランドのクッカーを選んだらいいか迷います。
我が家のおすすめは、トランギアのメスティン。
「いろいろなメーカーからメスティンが発売されていますが、トランギアのメスティンが本家本元」
トランギアのメスティンは、10年以上も続くロングヒット商品。
「トランギアのメスティンが爆発的に流行って、いろいろなブランドからメスティンが発売されました」
せっかく使うなら、本家本元のメスティンが良いと思います。
「トランギアのメスティンには、2種類のサイズがあります」
ご飯を1.5合まで炊くならメスティン。
「ご飯を3合まで炊くならラージメスティンを選んで下さい」
「今回はメスティンを使用しましたが、どんなクッカーや鍋でも炊き方は同じです」
炊き込みご飯の材料は、炊き込みご飯の素・椎茸・しめじ・ネギ。
炊き込みご飯の材料
●炊き込みご飯の素
●椎茸
●しめじ
●ネギ
①米2合を研ぎます。
我が家は無洗米を使用したので、洗わず使用しました。
②研いだ米に、釜めしの具をいれます。
3合用の炊き込みご飯の素ですが、今回は2合を炊きます。
③水の量は、米1合に対して200ml
我が家は2合のご飯を炊くので、400mlの水を入れます。
水の量は米1合に対して水200ml。
米1合水200ml
米2合水400ml
米3合水600ml
④椎茸としめじを加える
炊き込みご飯の素は具材が入っていますが、より炊き込みご飯を美味しく食べる為に、椎茸としめじを追加して具材として入れます。
「椎茸としめじは、食べやすい大きさに切って下さい」
●米2合+水400ml +炊き込みご飯の具材+椎茸としめじ
⑤1時間浸水させる
炊き込みご飯の素+具材+水を入れて混ぜ、1時間ほど蓋を閉めて浸水させます。
「米の中心までしっかりと水分を浸透させる為に、1時間ほど浸水させて下さい
特に冬場は水温が低い為、必ず1時間浸水させることが必要。
⑥カセットコンロの上にセットし、弱火で20分ほど炊きます。
火加減の失敗をなくす為に、炊き始めから炊き終わりまで、弱火で炊いて下さい。
⑦チリチリと音が鳴るか、焦げ臭い匂いがしたら炊き上がりのサイン。
炊き上がりのサインが分からない場合は、蓋を開けてみて確認してみて下さい。
⑧炊き上がったら10分ほど蒸らします。
炊き上がったらタオルなどに包んで、10分ほど蒸らします。
米を蒸らすことで、米粒に含まれる水分が均一になり、美味しくご飯が炊き上がります。
「炊き上がった炊き込みご飯に、ネギを振りかけたら出来上がり」
「炊き込みご飯の素を使用したので、味に失敗なく美味しく簡単に炊くことができます」
「ご飯を失敗させず上手に炊く方法は、米の浸水時間と火加減」
米の浸水時間は、夏が30分・冬が60分と言われています。
新米や古米によっても浸水時間が異なってくるので、我が家は1時間を目安に吸水しています。
「米を浸水することで、米の中心部まで吸水されます」
炊き上がりに芯が残ることがないように、しっかりと吸水させて下さい。
「米を炊く火加減はとても難しいので、我が家は炊き上がりから炊き上がりまで、常に弱火で炊いています」
弱火にすることで、火加減による失敗がなくなります。
20分ほどし、チリチリと音が鳴るか焦げ臭い匂いがしたら炊き上がりのサインです。
「我が家は、カセットコンロにイワタニから発売されているタフまるJr.を使用」
タフまるJr.は、キャンプで使うカセットコンロで一番人気があり売れている商品。
「タフまるJr.の人気があり売れている理由は、使い勝手の良さとコンパクトなつくり」
「従来のモデルより60%小型化」
「空気を通しても風を通さないダブル風防ユニット」
「風の影響で炎が消えない多孔式バーナー」
「耐荷重が10kgあるので、ダッチオーブンを置くことも可能」
イワタニ
「専用のケースがついているので、持ち運びに便利」
「タフまるJr.は見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります」
見た目がおしゃれでコンパクト、使い勝手の良いタフまるJr.は、我が家にとってなくてはならないキャンプアイテム。
「トランギアのメスティンには、2種類のサイズがあります」
「ご飯を1.5合まで炊くならメスティン」
「ご飯を3合まで炊くならラージメスティンを選んで下さい」
今回は、鍋やクッカーで炊き込みご飯を簡単に作る方法を、詳しくブログで紹介しました。
我が家は、炊き込みご飯の素・椎茸・しめじで作りました。
炊き込みご飯の素を使用したので、味付けに失敗することはありません。
美味しく炊くコツは、浸水時間と火加減。
浸水時間と火加減に気をつけると、炊き込みご飯を失敗なく美味しく炊くことができます。
米の浸水時間は、夏が30分・冬が60分と言われています。
新米や古米によっても浸水時間が異なってくるので、我が家は1時間を目安に吸水しています。
米を浸水することで、米の中心部まで吸水されます。
炊き上がりに芯が残ることがないように、しっかりと吸水させて下さい。
米を炊く火加減はとても難しいので、我が家は炊き上がりから炊き上がりまで、常に弱火で炊いています。
弱火にすることで、火加減による失敗がなくなります。
20分ほどしたら、チリチリと音が鳴るか焦げ臭い匂いがしたら炊き上がりのサイン。
もし分からない場合は、蓋を開けて確かめて下さい。
炊き上がったら、10分蒸らして完成です。
以上、「レビュー!キャンプで鍋やクッカーで作るキノコの炊き込みご飯を詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!