「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もしていると、過ごしにくい季節と過ごしやすい季節がわかってきます」
1年で最も過ごしにくいのが夏のキャンプ。
昼間は高温が続き、夜は熱帯夜にもなるので不快。
「我が家は真夏のキャンプ、標高の高いキャンプ場によく行きます」
標高が100m上がると、気温が0.6度下がると言われていて、標高が上がる程涼しく過ごせます。
「真冬のキャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば自宅に居るより快適に過ごせます」
冬のキャンプを快適に過ごすには、持って行く装備で変わってきます。
「1年で最も快適に過ごせるのが、春や秋のキャンプ」
真夏程暑くならず真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
「焚き火だけでも暖が取れ、焚き火を最も楽しめるのが春のキャンプ」
今回は、1年で最も快適に過ごせる春キャンプについて、必要な道具などを詳しくブログで紹介したいと思います。
「春キャンプの特徴は、昼間は気温が上がっても朝晩が冷え込みます」
気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気。
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、地面に何も敷かず寝転がってみると冷たく感じるのが冷気」
気温が下がる季節、しっかりと地面からの冷気対策をしないと快適には過ごせません。
「テントの床にオールウェザーブランケットを敷きます」
「オールウェザーブランケットは、ポリエチレンシート・ポリエチレンフィルム・ポリエステルメッシュシート・ポリエチレンフィルム・アルミ蒸着PETフィルムからなる5層構造」
独自の5層構造と高純度アルミにより、非常に高い熱反射性を実現。
「体温の最大80%を反射し、体温の低下を防止」
命を驚かす低体温症の予防に有効。
「18ヶ月に及ぶ開発期間を経て、ついに誕生した最強のブランケット」
「オールウェザーブランケットは、アメリカ軍をはじめ世界中の軍隊で使用され、防衛省・地方公共団体・学校・企業等で採用」
防災安全協会の推奨品マーク所得済み。
「オールウェザーブランケットは、防水・防風・保温性に大変すぐれています」
オールシーズン使えて全天候対応型の多機能ブランケット。
「オールウェザーブランケットを敷くことで、冬場は地面からの冷気、夏場は地面からの地熱をシャットアウト」
「2〜3人用テントのグランドシートにもなる優れもの」
「4隅に両面補強されたハトメがあり、ペグで固定することも可能」
「我が家は、荷物を置くシートとしても使用しています」
「収納ケースも付いているので持ち運びに便利」
「防水性が高いので、雨の日でも安心」
「年間50泊キャンプに行く我が家にとって、はなくてはならないもの」
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マット」
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節寝転がってみると冷たく感じるのが冷気で、地面からの冷気対策をしないと快適には過ごせません」
「我が家は、地面からの冷気対策に分厚い銀マットを敷いています」
分厚い銀マットを敷くと、地面からの冷気を完全に遮断し、クッション性を高めます。
「銀の部分が体温を反射させて、暖かく過ごせます」
「分厚い銀マットは、寒い季節になくてはならないもの」
「分厚い銀マットの上には、エルパソサドルブランケット」
「1970年アメリカのテキサス州で創業したエルパソサドルブランケット社は、50年を超える歴史ある企業」
エルパソサドルブランケット社が発売しているラグが、エルパソサドルブランケット。
「しっかりとした折りと固めの素材感で、とても丈夫」
生地が分厚くしっかりとしたつくりなので、痛むことなく長く使用できます。
「エルパソサドルブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず購入できないこともありましたが、現在は落ち着いています」
Amazon・楽天・ヤフーからも購入できます。
「エルパソサドルブランケットの人気がある理由は、おしゃれなデザインと丈夫なつくり」
150×225cmのサイズがあり、2〜3人用のテントに敷くとちょうどいい大きさ。
「色々な色と柄を選べるのもエルパソサドルブランケットの良さ」
画像:楽天市場
「我が家は、大きなテントを使用する場合、エルパソサドルブランケットを中央に1枚敷いてます」
エルパソサドルブランケットを、ピンポイントで敷いてもとてもおしゃれですよ。
「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
コットを使用すると、地面から距離ができるので、地面からの冷気を感じず就寝することができます。
「我が家は、楽天のアウトドア寝具コットランキングで、一番売れているWAQの2WAフォールディングコットを使用」
WAQの2WAフォールディングコットの人気があり売れている理由は、寝心地の快適さと使い勝手の良さ。
「ベッドシートに300Dナイロン製を採用しており、程よい寝心地が朝までキープ」
「ポールの塗装処理にこだわることで、ギシギシ音を軽減」
強度に優れた超々ジェラルミンを採用し、150kgの重さも支えることが可能です。
190×65cmのサイズがあるので、大柄な男性でも大丈夫。
「組み立ては簡単で、スリーブにフレームを通して、レッグフレームを取り付けるだけ」
我が家は、3分程で設置するのでとても簡単。
「レッグポールを差し込むと、ハイコットにすることも可能」
「我が家は、快適に就寝できることもあり、夫婦で使用しています」
年間50泊のキャンプ、コット寝をする時はWAQの2WAフォールディングコットを必ず使用しています。
「キャンプ場の地面は、コンディション良い芝のサイトだけではなく、コンディションの悪い砂利や土サイトもあります」
コンディションの悪い砂利や土サイトで、快適に就寝できるのがインフレーターマット。
キャンプで朝までぐっすりと寝るなら、インフレーターマットは絶対必要。
「我が家は、WAQのインフレータブル式マットを使用」
WAQのインフレータブル式マットは、楽天のアウトドア寝具マットランキングで、一番売れている商品。
「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、8cmの厚みで快適に就寝できるから」
「弾力に優れたひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい寝心地を実現。
エアーベッドのように体が浮く感じや、低反発マットのように身体が沈み込むことがなく、ちょうど良い寝心地。
「我が家は寝心地が気に入って、年間50泊のキャンプに夫婦で使用しています」
「厚みが8cmもあるので、コンディションの悪い砂利や土サイトでも快適に就寝ができます」
「特大バルブを2つ搭載しており、3分程で設置が完了」
バルブを開けると自動で膨らむので、手間が全くいらず設置することができます。
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら丸めていき、バルブを閉めて収納袋に入れるだけなので簡単」
「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」
「両サイドにはボタンがらあり、連結をすることも可能」
WAQ
「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色もあるので、自分好みの色を選べます」
https://waq-online.com/
「我が家は、年間50泊行くキャンプに、必ずWAQのインフレータブル式マットを使用しています」
「キャンプでポータブル電源を使う一番の目的は、電気毛布だと思います」
ポータブル電源の容量を決める場合、電気毛布の枚数で考えられたら良いと思います。
「電気毛布の消費電力は、メーカーや気温によっても違います」
一般的な電気毛布の消費電力は、下記の通り。
電気毛布の消費電力
●弱15wh
●中30wh
●強50wh
「電気毛布は、中ぐらいで暖かいと思うので、電気毛布1枚の消費電力は30wh」
使用時間を7時間としたら、30wh×7時間で210wh。
電気毛布1枚を1泊2日で使用
●消費電力は210wh必要
「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなブランドからポータブル電源が発売されています」
いざ購入しようと思ってもたくさんあり過ぎて、どのポータブル電源を選んだらいいか迷います。
ポータブル電源を選ぶポイントとして、何にこだわるかが大事。
「値段が手頃・高出力・見た目がおしゃれなど、ポータブル電源を選ぶ場合、こだわる所はいろいろとあります」
「我が家は、見た目のおしゃれさで、オーキーのポータブル電源を購入」
オーキーのポータブル電源は、見た目がおしゃれで、置いとくだけでインテリアにもなります。
値段が安く、手頃に購入できるのもオーキーのポータブル電源の良さ。
「オーキーは、スマートフォン周辺機器をメインに、イヤホンやベッドホンなどを製造販売するブランド」
60ヶ国の約2億人のユーザから支持されているグローバルなブランドなので、中国メーカーですが安心して購入できます。
「オーキのポータブル電源は、容量が297whとやや低め」
ソロで使用されるなら、ちょうどいい容量です。
「充電は、ACアダプター・シガーソケット・ソーラーパネル・USBケーブルなどでおこないます」
ACアダプターだと、フル充電が5時間程で可能。
「我が家は夏場、扇風機の電源としても使用しています」
「春・秋・冬キャンプは、電気毛布の電源に重宝しています」
「電気毛布1枚を中の暖かさで、消費電が30wh」
使用時間を7時間としたら、30wh×7時間で210wh
オーキーのポーダブル電源のバッテリー容量が297whなので、十分に電気毛布を1枚使用できます。
「オーキーのポータブル電源は、見た目がおしゃれで、手頃な値段で購入できます」
「キャンプで使うポータブル電源で、一番売れていて人気のあるのが、ジャグリのポータブル電源」
ジャグリのポータブル電源は、200万台を突破する販売実績と、サポート体制がしっかりとしているので、安心して購入ができます。
Jackery
「他のポータブル電源より軽くてコンパクトなので、持ち運びに便利」
おしゃれで見た目がいいのも、ジャグリのポータブル電源の良い所。
Jackery
「電気毛布2枚を中の暖かさで、7時間使用すると420whの消費電力が必要」
ジャグリのポータブル電源400は、400whのバッテリー容量があるので、電気毛布2枚を使用可能。
Jackery
「電気毛布3枚を中の暖かさで、7時間使用すると630whの消費電力が必要」
ジャグリのポータブル電源708は、708whのバッテリー容量があるので、電気毛布を3枚を使用可能。
Jackery
「電気毛布4枚を中の暖かさで、7時間使用すると840whの消費電力が必要」
ジャグリのポータブル電源1000は、1000whのバッテリー容量があるので、電気毛布4枚を使用可能。
Jackery
「ポータブル電源があれば、電気毛布を使用することが可能」
電気毛布は、下記のようにシュラフの下に敷いて下さい。
電気毛布があるのとないのとでは、全く寝る時の快適さが変わってきます。
「湯たんぽは、プラスチック製・ゴム製・金属製など、いろいろな種類があります」
我が家のおすすめは、マルカの湯たんぽ。
「マルカの湯たんぽは金属製になっており、直火することが可能」
カセットコンロや石油ストーブで、水を入れてそのまま直火して沸かすことができます。
ケトルで沸かして湯たんぽに移す作業がないので、とても楽。
「特に家族で湯たんぽを使用される場合、人数分の湯たんぽがいるので、カセットコンロや石油ストーブで、そのまま沸かせるのはかなり重宝します」
「我が家も湯たんぽをキャンプで使用することが多く、寒い季節電源がないサイトで、暖かく就寝するには絶対の必需品」
値段も安く、家族分手軽に揃えることができます。
「我が家は、夫婦でマルカの湯たんぽ2.5Lを使用」
「我が家は、キャンプで使う毛布の代わりに、ペンドルトンタオルブランケットを使用」
寒い時は、シュラフの中に入れています。
「ペンドルトンのタオルブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できない時がありました」
現在は落ち着いていて、Amazon・楽天・ヤフーからも購入できます。
「ペンドルトンタオルブランケットの人気がある理由は、おしゃれなデザインと丈夫なつくり」
ふんわりとしていて柔らかで肌触りがよく、吸水性に優れているのが特徴。
生地が分厚くしっかりとしているので、痛むことなく長く使用できます。
「夏場は、ペンドルトンのタオルブランケットをタオルケット代わりに使用しています」
「寒い季節はシュラフの中に入れて、毛布代わりに使えます」
「ペンドルトンのタオルブランケットは、春夏秋冬使えるオールマイティーなブランケット」
コットの上に敷いても、とてもおしゃれですよ。
「春キャンプは、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
朝晩が冷え込むので、しっかりとしたシュラフが必要。
我が家は春のキャンプに、ベアーズロックのふわ暖EXを使用。
「ふわ暖EXは、使用限界温度が−32度になっており、真冬にキャンプでもふわ暖EXで、快適に就寝できます」
「3月のキャンプなら、早朝はまだまだ冷え込むので氷点下になることもあり得ます」
氷点下になっても快適に暖かく就寝できるのが、ふわ暖EXの良い所。
「我が家がふわ暖EXを選んだ理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」
生地と中綿の絶妙な組み合わせによって、ふかふかで包み込まれる暖かさを、朝までキープできます。
「肌触りが良いのもふわ暖EXの特徴」
暑い時はさらっとした肌触りで、寒い時は入ってすぐ暖まる生地を採用。
朝まで、ずっと暖かさが続きます。
「ふわ暖EXはマミー型なので、包み込まれるような暖かさがあります」
シュラフの中は、肌触りがよく布団のように暖かいです。
厚みとポリュームがあり、朝までふっくらと包まれる心地良さ。
「ふわ暖EXはマミー型ですが、足元がゆったりとしたつくりなので、寝返りをうつことも可能」
「化繊のシュラフなので、ダウンシュラフに比べると圧倒的に大きく場所をとってしまいます」
ただ、収納袋に圧縮機能が付いており、小さくすることが可能。
「使用限界温度が−32度あるので、他の化繊のシュラフと比べて、圧倒的に暖かいです」
我が家は夫婦2人で、ふわ暖EXを使用し、真冬のキャンプでも快適に就寝しています。
「春のキャンプでも4月中頃〜5月しかキャンプをされない方は、ふわ暖で十分暖かいです」
ふわ暖は、使用限界温度が−15度となっていて、中綿がたっぷりで暖かさをキープ。
布団のように暖かくて、肌触りが良いのが特徴。
Bears Rock
「マミー型ですが、足元・ひざ元・中もゆったりサイズで、寝返りをすることも可能」
ふわ暖は、全く窮屈さがないシュラフです。
Bears Rock
「筒型のふわ暖も発売されています」
使用限界温度が−15度となっていて、筒型なのでゆったりと就寝ができます。
Bears Rock
「センターにジッパーが付いているので、とても便利」
使用限界温度が−15度となっており、センターにジッパーが付いているので出入りがしやすいです。
Bears Rock
「寒い季節の最強の暖房器具と言われているのが、ホットカーペット」
ホットカーペットがあれば、高価なダウンシュラフなど必要なく、少し分厚い化繊のシュラフで快適に就寝することが可能。
電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットを使用して下さい。
「ホットカーペットを使用すると、自宅に居るより暖かく過ごすことができますよ」
「ホットカーペットのサイズは、各メーカーによって少し異なります」
下記の長さが、一般的なサイズとなっています。
ホットカーペットのサイズ
●1畳用:88×176cm
●1.5畳用:125×180cm
●2畳用:176×176cm
●3畳用:195×235cm
●4畳用:200×310cm
「2〜3人用のテントだと2畳用・4人用のテントだと3畳用のホットカーペットを選んで下さい」
我が家も電源サイトを利用する時は、必ずホットカーペットを使用しています。
「春キャンプは、真冬ほど気温が上がらないので、ミニセラミックヒーター2台あれば暖がとれます」
ミニセラミックヒーターを使用するメリットは、一酸化炭素が発生しないので、換気が必要なく安全だということ。
テントを締め切って使用できるので、ミニセラミックヒーター2台でも十分に幕内を温めてくれます。
「我が家も春のキャンプ、ミニセラミックヒーター2台で暖をとり、暖かく過ごしています」
「春キャンプなら、セラミックヒーターでも十分に暖かいです」
楽天市場
「春のキャンプ、こじんまりしたテントや4月以後のキャンプなら、カセットガスストーブで十分に暖がとれます」
「我が家は、センゴクアラジンのカセットガスストーブを使用」
センゴクアラジンのカセットガスストーブは、アラジンの石油ストーブ、ブルーフレームをモチーフにデザインされたガスストーブ。
「トルネードバーナーが青い炎を燃やして、周囲をふんわり暖めます」
青い炎が幻想的で、とてもきれいですよ。
「センゴクアラジンのカセットガスストーブは、4つの安全装置が付いているので安全」
32×33.5cmで高さ39cmなので、とてもコンパクト。
4つの安全装置で安心
●圧力感知安全装置
●不完全燃焼防止装置
●転倒時消火装置
●立消え安全装置
「燃焼時間が1時間40分〜4時間20分程あります」
見た目がとてもおしゃれで、置いておくだけでインテリアにもなります。
「風暖は、発熱するコードレスファンヒーター」
カセットガスの燃焼熱から電気をうみ出し、ファンを回す発電するファンヒーター。
電池や電源コードも一切使わず、カセットボンベだけで使用できます。
イワタニ
5つの安全装置で安全
●不完全燃焼防止装置
●立消え安全装置
●転倒時消火装置
●圧力感知安全装置
●温度過昇防止安全装置
「連続燃焼時間はカセットボンベ1本で、1時間43分から2時間18分」
風暖は、自宅で使用するファンヒーターと扱いは一緒。
とても暖かいので、風暖だけで幕内で暖がとれます。
イワタニ
「デカ暖は、小型ストーブと匹敵する暖かさがあるカセットガスストーブ」
熱溜め燃焼筒とステンレス反射板によって、前面広角に暖を輻射します。
電池や電源コードも不用で、カセットボンベだけで使用できます。
イワタニ
4つの安全装置で安心
●不完全燃焼防止装置
●立消え安全装置
●転倒時消火装置
●圧力感知安全装置
「連続燃焼時間は、カセットボンベ1本で2時間30分」
デカ暖は、小型石油ストーブの形で、小型石油ストーブに匹敵する程の暖かさがあります。
かなり暖かいので、幕内はデカ暖だけで暖がとれます。
イワタニ
「マイ暖は、カセットガスストーブで昔からよくあるような形のもの」
31.2×22.4cmで高さ29cmと、とてもコンパクト。
スポーツオーソリティ
4つの安全装置で安心
●不完全燃焼防止装置
●立消え安全装置
●転倒時消火装置
●圧力感知安全装置
「マイ暖の特徴は、圧倒的な燃費の良さ」
弱運転機能が付いており、ガス消費量の15%を削減。連続燃焼時間はカセットボンベ1本で、3時間20分〜3時間50分。
燃費が良いので、手軽に使用できるのがマイ暖の良さ。
スポーツオーソリティ
「春キャンプは、真冬程冷え込まないので、暖房出力の高い石油ストーブは必要ありません」
朝晩は冷え込むので、電源がないサイトでキャンプをされる場合は、石油ストーブは必要になります。
「トヨトミレインボーストーブの特徴は、炎がガラスを通して7色に写ること」
7色に写る炎はとても幻想的できれい。
炎がとても幻想的なので、見てるだけで癒されます。
「サイズが48.6×38.8cmで、高さが38cmなのでとてもコンパクト」
車に積載しても邪魔になりません。
「トヨトミレインボーストーブの大きな特徴は、燃費がかなり良いこと」
ハイパワーで使用しても、連続燃焼時間が20時間もあるので、1泊2日のキャンプなら給油する必要もありません。
給油用のポリタンクがいらないので、荷物の削減にもなります。
「給油口のパッキンはしっかりとしており、車で運んでも灯油が漏れないので安心」
我が家は、灯油を満タンにして車で運んでいますが、今まで灯油漏れを起こしたことがありません。
「日本製なので安心して使用できるのが、トヨトミレインボーストーブの良い所」
トヨトミレインボーストーブ
●暖房出力:2.50kw
●タンク容量:4.9L
●連続燃焼時間:20時間
高さ474.5×幅388×奥行き388mm
https://www.toyotomi.jp/
「キャンプで、爆発的に流行っていて売れているのが、パセコストーブ」
https://aporito-online.com/
「パセコストーブは、今流行りの石油ストーブ」
サイズがΦ32.5×46.6cmしかないので、とてもコンパクト。
燃焼時間は、18時間になっています。
https://aporito-online.com/
「アルパカストーブは、キャンプで使う石油ストーブでよく知られていますが、そのアルパカストーブと比べられるのがパセコストーブ」
石油ストーブの暖かさを現すのに暖房出力という数字があります。
パセコストーブ・アルパカストーブ共に、暖房出力が3.0kw。
YKNOT
「アルパカストーブもパセコストーブも暖房出力が同じなので、暖かさも一緒ということになります」
形やつくりもよく似ていて、暖かさも同じになります。
https://aporito-online.com/
「パセコストーブとアルパカストーブの違いは、値段の安さ」
アルパカストーブが3万2千円程に対して、パセコストーブが1万9千円。
パセコストーブの方が、圧倒的な値段の安さがあります。
https://aporito-online.com/
「一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず購入できなかったパセコストーブですが、現在は落ち着いていてAmazon・楽天・ヤフーからも購入ができます」
パセコストーブは、爆発的に売れている石油ストーブで、今大人気のキャンプアイテム。
https://aporito-online.com/
パセコストーブ
●暖房出力:3.00kw
●タンク容量:5.3L
●連続燃焼時間:18時間
Φ325×441mm
「アルパカストーブは、キャンプの石油ストーブで、長年人気のあるロングヒット商品」
アルパカ ストーブ
「アルパカストーブの特徴は、PSCマークに加えて、JHIAマークを取得」
韓国製の石油ストーブですが、日本の厳しい安全基準を合格しているので、安全に安心して購入できます。
日本国内にて各種部品の供給ができ、長年使用することもできます。
アルパカ ストーブ
「アルパカストーブは、おしゃれなデザインで、尚且つ安心して購入できるのでおすすめ」
アルパカ ストーブ
アルパカストーブ
●暖房出力:3.00kw
●タンク容量:3.7L
●連続燃焼時間:10時間
高さ350×幅350×奥行き405mm
「グローストーブは、スノーピークから発売されている人気の石油ストーブ」
アルペンくずはモール店
「天井付近だけではなく側面も暖かいので、輻射熱が高いのが特徴」
輻射熱が高いので、近づくとても暖かさを感じます。
グローストーブは、暖房出力が2.54kwあるので、春のキャンプだけではなく冬キャンプにも使用できます。
アルペンアウトドアーズ 札幌発寒店
「見た目がおしゃれで、スタイリッシュな石油ストーブ」
カラーの黒がとてもかっこいいです。
アルペンくずはモール店
「スノーピークのテントを保有している方にグローストーブは特におすすめで、よりサイトが映えると思います」
グローストーブ
●暖房出力:2.54kw
●タンク容量:4.9L
●連続燃焼時間:20時間
高さ474×幅388×奥行き388mm
「幕内で石油ストーブを使用される場合、一酸化炭素が発生するリスクがあるので、必ず一酸化炭素警報機を使用して下さい」
「キャンプで使う灯油タンクで、今流行っていて一番売れているのが、ヒューナースドルフの燃料タンク」
「ヒューナースドルフの燃料タンクは、ミリタリーカラーでおしゃれなデザイン」
置いておくだけでもインテリアになります。
「国連の認証を受けたヒューナースドルフ製の燃料タンクは、安全性と信頼性があります」
チャイルドロック付きのキャップを採用しており、密閉性が高く車で運んでも漏れることがありません。
「ヒューナースドルフの燃料タンクは、5Lと10Lのサイズがあります」
小型石油ストーブには5Lサイズ、大型石油ストーブは10Lサイズを選んで下さい。
「レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブ・グローストーブなど、小型の石油ストーブには、ヒューナースドルフの燃料タンク5L」
「コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hのような大型の石油ストーブは、ヒューナースドルフの燃料タンク10L」
「石油ストーブを購入したら、必ず一緒に選んでほしいのがストーブファン」
キャンプで使用する石油ストーブといえば、レインボーストーブ・アルパカストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67Hの6種類。
6種類全て対流式ストーブになっています。
「対流式ストーブは、ストーブの熱によって発生した暖かい空気が上昇し対流することで、全体を暖かくします」
天井付近に熱が溜まりやすい対流式ストーブは、足元が暖まりにくいです。
「ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下まで送ることが可能」
室内の隅々まで暖かさが届くので、幕内の温度上昇が見込まれます。
「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せず、ストーブの熱によって発熱」
発熱によって、暖かい空気を循環させることができます。
「我が家はストーブファンに、FUTURE FOXのFOX-FANを使用」
FOX-FANは、しっかりとつくられていて、丈夫なのが特徴。
見た目がおしゃれで、インテリアにもなります。
「フィールドアのストーブファンは、今人気で売れている商品」
値段が安く手軽に購入できるのも、フィールドアのストーブファンの良い所。
「首振りタイプもフィールドアから発売されていて便利」
「Amazonで圧倒的な人気のあるのが、signstekエコストーブファン」
他のストーブファンより静かで、風速もあります。
大きさもコンパクトで、持ち運びやすいのが特徴。
「sumeriyストーブは、Amazonで人気の商品」
回転もスムーズで、とても静かで安定しています。
付属の温度計は便利でわかりやすく、とても重宝します。
「春キャンプは、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
焚き火を囲む大型リフレクターを使用すると、より焚き火だけで暖かく過ごせます。
我が家は、キャンプグリーブの大型リフレクターを使用。
「キャンプグリーブの大型リフレクターがあると、真冬のキャンプでも焚き火だけで暖がとれる強力なリフレクター」
焚き火の周りにキャンプグリーブの大型リフレクターをセットすると、顔が熱くなり近づけない程熱が反射します。
我が家は、春・秋・冬のキャンプで焚き火をする時、必ずキャンプグリーブの大型リフレクターを使用します。
「大型リフレクターを焚き火の周りに設置するだけで、全ての熱が反射して暖かく過ごせます」
キャンプグリーブの大型リフレクター
●焚き火の熱を反射
●炎の安定
●火の粉ガード
●薪が長持ち
「専用のOリングが付属していて、ペクで固定することもできます」
「付属の布は、600Dの生地を採用しており、かなり分厚くなっています」
入り口は、広くつくられているので、出し入れするのにスムーズ。
「キャンプグリーブの大型リフレクターは、30cmから70cmのサイズがありますが、人気なのは60cmのサイズ」
我が家もキャンプグリーブの大型リフレクター60cmを使用しています。
「我が家は黒色も購入していて、黒色は見た目が良いですが、反射板にはなりません」
黒のキャンプグリーブの大柄リフレクターは、主に風避けに使用しています。
とても見た目がおしゃれですよ。
「春のキャンプは、朝晩は冷え込みますが、昼間は日差しがきつい時があります」
日差しがきつい時、タープがあれば日除けになります。
最近は、キャンプブームということで、いろいろなブランドからタープが発売されています。
「今の主流は、ポリコットンタープ」
ポリコットンタープは、ポリエステルとコットンの混紡素材。
影が濃く遮光性があるのが特徴。
「我が家は、ポリコットン素材のタトンカタープを使用」
タトンカタープもポリコットン素材なので、影が濃くて遮光性があります。
「最近のポリコットンタープは、タンやベージュ色が多い中、タトンカタープは、シルバーグレー色」
触ると布感が強く、肌触りが良いのが特徴。
「425×445cmのサイズがあるので、4人家族でも問題なく使用できます」
「285×300cmのタトンカタープ2TC」
ソロから2人までなら、タトンカタープ2TCがおすすめ。
「寒くなると、虫の発生が少なくなるので、お座敷スタイルがやりやすくなります」
我が家は、お座敷スタイルをするのに、グリーンシートを使用。
「グリーンシートを使用するメリットは、自分好みのサイズにできるから」
ハサミで切ってもほつれないので、どんなサイズにすることも可能。
「グリーンシートは、少し大きなサイズにして外側に織り込んで下さい」
折り込むことで段差ができて、砂や雨水の侵入を防ぎます。
折り込むことで、少しぐらいの雨水なら幕内に入ってきません。
「見た目が良いのも、グリーンシートの良い所」
「春は寒暖差が激しく、朝晩が冷え込みます」
気温が下がると、幕内で過ごす時間が増えます。
しっかりとした明るいランタンを使用しないと、ご飯を作ったり食べたりする時に不便。
「我が家は、フィールドアのスクエアランタンを使用」
フィールドアのスクエアランタンは、900lmの明るさがあるので、サイト全体を照らしてくれます。
我が家も使用してますが、めちゃくちゃ明るいですよ。
「明るさは、100%・60%・30%・3%の、4段階の調光にすることが可能」
「調色は、昼光色・昼白色・電球色の3色にできます」
我が家は、電球色をよく使ってますよ。
「フィールドアのスクエアランタンは、手のひらサイズの大きさなので、とてもコンパクト」
「モバイルバッテリーとして使用できるので、携帯やゲームなど、いろいろなものが充電できます」
ハンドルは、90度にすることが可能。
「防水機能も付いているので、キャンプで使うのにとても便利」
「我が家は、フィールドアのスクエアランタンが便利過ぎて2個購入してしまいました」
フィールドアのスクエアランタンは、サイト全体を照らす力があるので、とても重宝すると思います。
「エイテントは、DODから発売されているA型テント」
A型テントのエイテントは、テント内にポールがない為、デッドスペースが少ないのが特徴。
尚且つサイドが立っている為、テント内が広く使えます。
「天井がTC素材で、壁がポリエステル素材のハイブリッド仕様」
天井がTC素材なので遮光性があり、壁がポリエステルなので軽く汚れがつきににくいです。
「275×240cmのサイズがあるので、大人2人で子供2人の4人家族でも余裕」
「メッシュになる大型出入り口が2ヶ所と、メッシュになる大型窓が2ヶ所あり、4方向全てメッシュになるので、かなり風通しがよく夏涼しいです」
フロアかくっついているので隙間風が入ってこず、フルクローズできるので冬場も暖か。
エイテントは、春夏秋冬快適に過ごせるオールマイティーなテント。
「春キャンプを含めて、どの季節でも快適にキャンプができます」
「エントリー2ルームエルフィールドは、スノーピークから発売されているエントリーモデル」
エントリーモデルの為、他の2ルームテントより手軽な値段で購入できます。
「スノーピークの代表的な2ルームテントのランドロックより半額程度で買えるのでお得感はあります」
スノーピークストア金沢鞍月店
「230×315cm×高さが175cmのインナーサイズ」
封筒型のシュラフをきっちり敷いて3枚並びます。
寝室部分はそれ程広くはないですが、大人2人・子供2人の4人家族が就寝してちょうどいいサイズ。
「大人2人・子供1人の3人家族なら、ゆったりと寝ることができます」
「リビングサイズは380×370cmあり、大人2人・子供2人の4人家族でも十分なスペース」
4人分のテーブルやイス、クーラーボックス・収納ボックスなどを余裕で入れられる大きさがあります。
「高さが200cmあるので立っても頭が当たらず、窮屈さや圧迫感もありません」
寝室がややコンパクトな分、リビングスペースが広くなっています。
「エントリー2ルームエルフィールドは、家族4人で使用してぴったりサイズ」
家族3人だと余裕の広さがあります。
スノーピークストア金沢鞍月店
「スノーピークの代表的な2ルームテントがランドロック」
ランドロックの特徴は、5人家族を想定して設計された大型の2ルームテント。
5人家族を想定してつくられた2ルームテントなので、4人家族ならゆったりと過ごせます。
楽天市場
「370×240cmで高さが190cmのインナーテント」
インナーテントは、封筒型のシュラフが4枚も並ぶ大きさ。
大人2人・子供2人の4人家族で就寝してゆったりサイズ
「高さが190cmあるので、立っても頭が当たることはありません」
背が高いので圧迫感や窮屈さがなく、ゆったりと就寝することが可能。
「385×405cmで高さ205cmあるリビングサイズ」
4人用のテーブルやイス、クーラーボックス・収納ボックスなどをリビング内に入れても余裕の広さ。
「高さが205cmもあるので、リビング内で腰を曲げずに歩き回ることができます」
「ランドロックは、寝室とリビング共に5人家族で使用してぴったりサイズ」
4人家族ならゆったりと使える大きさがあります。
「メッシュとオープンにできる大型の窓や出入り口があるので、他の2ルームテントより風通しがよく夏場涼しいです」
「全周にスカートが付いていて、フルクローズできるので冬場も暖か」
「ランドロックは春キャンプも含めた、春夏秋冬使えるオールマイティーな2ルームテント」
「見た目がおしゃれで、今人気のランドロックアイボリー」
「ランドロックアイボリーは人気がありますが、まだそれ程出回っていないので、キャンプ場で人とかぶることもありません」
シールドルームが標準装備されていて、暑さ・雨・結露を軽減してくれます。
今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が、春キャンプの寒さ対策や必需品などを紹介しました。
春のキャンプは、冬のキャンプとは違い、それ程重装備でなくてもキャンプができます。
1年で最もキャンプがやりやすい季節なので、我が家の紹介したキャンプアイテムを参考にして、より快適に春キャンプを楽しんで下さいね。
以上、「2023年版【45選】春キャンプの寒さ対策・持ち物・必需品・暖房! 3月・4月・5月のキャンプが超快適」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!