「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプに行くと、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
快適に過ごすなら、キャンプで寒さ対策は必要です。
「キャンプの寒さ対策は、石油ストーブ・湯たんぽ・電気毛布・ホットカーペットなど、他にもいろいろとあります」
いろいろある寒さ対策の中で、一番必要なのが石油ストーブだと思います。
寒い季節には、石油ストーブがなくてはならないもの。
「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3台の石油ストーブを保有」
3台の石油ストーブは、季節やテントの大きさなどで使い分けています。
石油ストーブを3台保有する我が家が、テント内での石油ストーブの使い方・注意点・必要なものを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「石油ストーブが燃焼すると二酸化炭素が発生します」
換気が不十分な場合、不完全燃焼を起こし二酸化炭素ではなく一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素が発生すると、一酸化炭素中毒になるリスクがあるので、換気は絶対に必要。
「一酸化炭素は、燃焼する時に必要な酸素が不足すると、灯油が不完全燃焼を起こし発生します」
テント内で石油ストーブを使用する場合、換気が必要になります。
石油ストーブで燃やした一酸化炭素は高温度の為、空気よりやや軽く、天井に溜まりやすいです。
「ベンチレーションが付いているテントの場合、必ずベンチレーションは、オープンにして下さい」
「我が家は、ベンチレーションのあるテントの場合、必ずベンチレーションをオープンにします」
「テントに窓がある場合は、窓を30cm程を2ヶ所開けます」
「テントに窓がない場合は、30cm程出入り口を2ヶ所開けて下さい」
テント換気の方法
ベンチレーションがあれば、必ずオープンにして下さい
どちらか換気の為に開ける
窓を30cm程を2ヶ所or出入り口を30cm程を2ヶ所
「テントの換気は、しっかりとしなければいけませんが、ほどほどが大事」
換気の為、極端に幕を開けてしまうと、幕内の温度が下がってしまいます。
幕内の温度を見ながら、しっかりと換気をおこなって下さい。
「テント内で石油ストーブを使用する場合、一酸化炭素中毒になるのを防ぐ為に、一酸化炭素警報機があれば安心」
一酸化炭素警報機があれば、一酸化炭素中毒になるリスク減らします。
「キャンプで使う石油ストーブで人気なのが、レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブ・コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67Hなどがあります」
これら全ての石油ストーブは、対流式ストーブになっています。
YKNOT
「対流式ストーブは、ストーブの熱によって発生した暖かい空気が上昇し対流することで、全体を暖めます」
幕内をじんわりと暖めるのが、対流式ストーブの特徴。
対流式ストーブは、天井付近に熱が溜まりやすいので、ストーブファンを使用することで、幕内全体を暖めます。
「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せずに、ストーブの熱を利用して発電します」
発電することで、ファンを回転させて暖かい空気が循環します。
「ストーブファンを使用して幕内を循環させることで、温度が上昇し暖かくなります」
幕内で石油ストーブを使われるなら、ストーブファンがおすすめ。
「我が家は、FUTURE FOXのFOX-FANを使用」
FOX-FANは、しっかりとしていて丈夫なつくり。
見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります。
「ストーブファンで、人気があり売れているのがフィールドアのストーブファン」
フィールドアのストーブファンは、値段が安く手軽に購入できるのが良い所。
FIELDOOR
「首振りタイプもフィールドアから発売されています」
「石油ストーブをキャンプで使用する場合、補給用のポリタンクが必要」
キャンプのポリタンクで、今人気があり売れているのがヒューナースドルフの燃料タンク。
「ヒューナースドルフの燃料タンクは、ドイツ製で安全性や使い勝手が良いのが特徴」
見た目がかっこ良く、とてもおしゃれ。
「ヒューナースドルフの燃料タンクの唯一のデメリットが、付属のノズルが使えないこと」
ノズルを付けて給油すると、繋ぎ目から漏れてしまいます。
「我が家は、ダイソーで購入した灯油ポンプを使って給油をしています」
灯油ポンプを使用すると、給油に全く問題はありません。
「ヒューナースドルフの燃料タンクに、灯油を満タンにして車で運んでも漏れることはないです」
「見た目がかっこ良くおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアにもなります」
我が家は、5Lと10Lのヒューナースドルフの燃料タンクを使用。
「レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブのタンク容量は、下記の通り」
レインボーストーブ:4.9L
フジカハイペット:3.6L
パセコストーブ:5.3L
アルパカストーブ:3.7L
「タンク容量の一番多いパセコストーブでも5.3Lなので、ヒューナースドルフの燃料タンク5Lで十分」
「コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67Hのタンク容量は、下記の通り」
コロナ対流型ストーブ
タンク容量:7L
トヨトミKS-67H
タンク容量:6.3L
「タンク容量が6.3Lと7Lなので、ヒューナースドルフの燃料タンク10Lが必要」
「テント内で石油ストーブを使用する場合、一酸化炭素中毒になるのを防ぐ為に、一酸化炭素警報機があれば安心」
一酸化炭素警報機があれば、一酸化炭素中毒になるリスク減らします。
「レインボーストーブの特徴は、圧倒的な燃費の良さ」
ハイパワーで使用しても、20時間も使えます。
連続燃焼時間が20時間あるので、自宅で灯油を満タンにすれば、1泊2日のキャンプなら補給用のポリタンクは必要ありません。
「燃費で選ばれるならレインボーストーブ」
「パセコストーブは、1万円台で購入できる手軽さ」
暖房出力が3.0kwと、アルパカストーブと同じ暖かさ。
暖かくて尚且つ手軽な値段で購入できるので、現在大人気の石油ストーブ。
osakacampal
「手軽な値段で、人気の石油ストーブを選ばれるならパセコストーブ」
https://aporito-online.com/
「アルパカストーブは、韓国製の石油ストーブながらPSCマークとJHIAマークを取得」
日本製の石油ストーブと、変わらぬ安全性があります。
暖房出力が3.0kwと暖かいので、冬のキャンプでも活躍します。
アルパカ ストーブ
「安全性をとるならアルパカストーブ」
アルパカ ストーブ
「コロナ対流型ストーブは、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われています」
暖房出力が6.59kwとなっていて、例えばフジカハイペットの暖房出力2.56kwと比べて、倍以上の暖かさ。
大型幕を暖めるならコロナ対流型ストーブ。
「トヨトミKS-67Hも、キャンプ最強の石油ストーブと言われている通り、暖房出力が脅威の6.66kw」
フジカハイペットの暖房出力2.56kwと比べて、倍以上の暖かさがあります。
大型幕を暖めるならトヨトミKS-67H。
アマゾン
今回は、キャンプで石油ストーブの使い方・注意点・必要なものを紹介しました。
テント内で石油ストーブを使用されるなら、一酸化炭素中毒に気をつけて下さい。
一酸化炭素中毒防止に、必ず換気が必要。
一酸化炭素警報機があると安心です。
キャンプで石油ストーブを使用するのに必要なものが、ストーブファン・ポリタンク・一酸化炭素警報機。
キャンプで使用するほとんどの石油ストーブは、対流式ストーブになっています。
対流式ストーブの場合、天井付近に熱が溜まりやすいので、ストーブファンを使用することで、テント全体に暖かさを循環させられます。
ストーブファンを使用すると、幕内の温度が上がるのでおすすめ。
以上、「レビュー!テント内で石油ストーブの使い方・必要なもの・注意点を紹介!キャンプが超快適になる」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!