「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプをする時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をしないと、快適には過ごせません」
「寒さ対策は、石油ストーブ、カセットガスストーブ、電気毛布、ホットカーペットなど、他にもいろいろとあります」
今回紹介するのが、電源サイトで使える電気の暖房器具。
電源サイトを利用する際に、ぜひ使ってほしい暖房器具を詳しくブログで紹介したいと思います。
防雨延長コード
「電源サイトのコンセントは、ボックスのようなものに入っていて外にあります」
テントで電化製品を使用する場合、延長コードを使用して外にあるコンセントに繋げなければいけません。
外にあるコンセントに繋ぐので、延長コードは防雨のものを選んで下さい。
「延長コードは、屋内用と屋外用の2種類のタイプがあります」
自宅で使用しているのは、屋内用の延長コード。
屋外用は防雨延長コードとなっていて、雨や夜露で濡れても大丈夫のような作りになっています。
「もし踏んでしまっても、断線することがないので安心」
電源サイトを利用する場合、安全安心に使える防雨延長コードを使用して下さい。
「我が家は10mの防雨延長コードを使っており、10mあればどんなサイトでも使えます」
ミニセラミックヒーター
「我が家が幕内の温度を上げる為に使っているのが、ミニセラミックヒーター」
ミニセラミックヒーターは一酸化炭素を発生しないので、幕内で使用する際に換気をする必要がありません。
換気をする必要がないのでテントを締め切ったまま使え、隙間風や冷気が外から入ってきません。
参考リンク
セラミックファンヒーターは石油やガスを使用しないため、一酸化炭素中毒のリスクがなく、基本的には換気の必要もありません。
セラミックファンヒーターの電気代は高い?活用方法から節約術を徹底解説|家電別の電気代|Daigasコラム (osakagas.co.jp)
「締め切って使用できるので、温度が上昇しかなり暖かくなります」
コンパクトなので荷物の削減もできます。
「我が家はミニセラミックヒーターを2個使用しており、テント内で2個使うと暖かいです」
幕内の温度を安全に上げるなら、ミニセラミックヒーターがおすすめ。
「こじんまりしたテントならセラミックヒーター1個で十分に暖かいです」
電気毛布
「電気毛布を使用するメリットは、コンパクトで使い勝手が良いこと」
電源サイトや電源がないサイトでも使用できるのでとても便利。
関連リンク
「電気毛布は、ホットカーペットみたいな使い方ができます」
2枚の電気毛布を用意し、ホットカーペットを敷く感じで並べます。
「電気毛布は、分厚い銀マットの上に敷いて下さい」
分厚い銀マットは地面からの冷気を遮断し、クッション性をアップさせます。
銀マットの銀の面が電気毛布の熱を反射し、より暖かくなります。
「電気毛布と分厚い銀マットの相性は良く、電気毛布を使用される場合は、一緒に分厚い銀マット敷くことをおすすめします」
家族で人数分の電気毛布がない場合は、ホットカーペットのように2枚敷くと、家族でシェアして使用できます。
「インフレーターマットなどを使わず、電気毛布の上に直接シュラフを敷く場合は、銀マットをクッション性のあるものにして下さい」
8mm厚の銀マットを重ねて敷くと、クッション性がアップするので、マットを使わず電気毛布の上に直接シュラフを敷いて就寝ができます。
我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用。
クッション性をアップする為にどちらかを敷く
8mm厚の銀マット2枚重ね
15mm厚の極厚銀マット
「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」
「枚数を減らすなら、15mm厚の銀マット1枚でもOK」
「インフレーターマットを使用される場合は、インフレーターマットの上に電気毛布を敷いて下さい」
電気毛布を中の温度でシュラフの下に敷くと、じんわりと暖かさが伝わってきます。
「我が家は、WAQから発売されているインフレータブル式マットを使用」
WAQのインフレータブル式マットは、楽天やAmazonでよく売れていて人気の商品。
インフレーターマットといえばWAQと言うほど、定番中な定番。
関連リンク
「日本製のブランドで、アフターフォローもしっかりとしています」
「WAQのインフレーダブル式マットは、累計販売個数17万5千個以上を売り上げている脅威のマット」
人気があり売れている理由は、使い勝手と寝心地の良さ。
ホットカーペット
「キャンプ最強の暖房器具といえばホットカーペット」
関連リンク
「ホットカーペットを使用すれば、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません」
化繊のシュラフでも十分に暖かく就寝できます。
「電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットを使用されることをおすすめします」
「ホットカーペットは、メーカーによってサイズも異なります」
一辺の長さが違ったり、正方形や長方形の形もありさまざま。
下記が一般的なホットカーペットのサイズになります。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「目安として2〜3人用のテントだとホットカーペット2畳用」
4人用のテントの場合、3畳用のホットカーペットを敷いて下さい。
ホットカーペットの敷き方
アルミシート
「テントの床にアルミシートを敷きます」
「テントの床にアルミシートを敷くことで、地面からの冷気を軽減」
春や秋キャンプは、それ程効果は感じませんが、冬キャンプはかなり暖かいです。
冬キャンプでは、あるのとないのとでは、全く居心地が違います。
分厚い銀マット
「アルミシートの上に、分厚い銀マットを敷きます」
分厚い銀マットは地面からの冷気対策と、クッション性をアップする為に敷きます。
「気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、何も敷かず寝転がってみると冷たく感じるのが冷気」
「分厚い銀マットを敷くことで、地面からの冷気を遮断します」
「インフレーターマットやエアーマットを敷かず、直接銀マットで就寝される場合は、8mm厚の分厚い銀マットを2枚重ねることで、クッションがアップします」
分厚い銀マットを2枚敷くと、めちゃくちゃ快適ではありませんが、分厚い銀マットのみで就寝が可能。
「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」
「15mm厚の極厚銀マットでもOK」
ホットカーペット
「分厚い銀マットの上に、ホットカーペットを敷きます」
銀マットの銀の部分は必ず上にして下さい。
銀の部分を上にすることでホットカーペットの熱が反射し、より暖かいです。
ラグ
「ホットカーペットの上に、ラグを敷きます」
「おしゃれなラグを選ぶことで、シンプルなテント内を自分好みの空間にアレンジできます」
厚手のラグは、地面の硬さや凹凸を軽減。
地面の冷気を防ぎ、保温効果も高めます。
「エルパソサドルブランケット社は、1970年アメリカのテキサス州で創業した50年以上も続く歴史ある企業」
「しっかりとした織りと固めの素材感で丈夫」
生地は分厚くしっかりとしており、痛むことがなく長く使用できます。
「エルパソサドルブランケットは、キャンプで使用するラグで人気の商品」
一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入ができない時もありました。
関連リンク
「いろいろな柄と色があるので、自分好みのものを選びやすいです」
「エルパソサドルブランケットは、見た目がおしゃれなので幕内に敷くとかなり映えます」
「テントやお座敷スタイルで敷くラグで人気があり売れているのが、ユージャックから発売されている厚手レジャーシート」
「表面は肌触りの良いフリース素材でありながら、裏面は防水性の高いPVCを採用」
汚れてしまっても固く絞った雑巾などで拭くと、簡単に汚れが取れます。
「縦横に付いたマジックテープを連結すれば、複数繋げることも可能」
手軽な値段の割には、シートに厚みもあり丈夫。
「サイズは200×150cmで、エジプト柄とナバホ柄の2種類があります」
口コミと評判は、下記のような感じ。
就寝する時
「就寝する時は、直接ホットカーペットの上にシュラフを敷いて寝ます」
マットを使わず直接シュラフを敷くことで、ホットカーペットの暖かさが直接伝わってきます。
「分厚い銀マット2枚重ねor極厚銀マットを使用すると、マットを敷かなくても痛くありません」
「キャンプ最強の暖房器具と言われているホットカーペットがあれば、真冬のキャンプでも暖かく過ごせます」
「ホットカーペットを使用されるなら、分厚い銀マット2枚or極厚銀マットがおすすめ」
我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用。
「枚数を減らすなら、15mm厚の銀マット1枚でもOK」
まとめ
今回は寒い季節に、キャンプで使う電気の暖房器具を紹介しました。
幕内を暖めるならミニセラミックヒーターがおすすめ。
ミニセラミックヒーターは、一酸化炭素を発生しないので締め切って使用できます。
換気の必要がなく締め切って使えるので、幕内の温度がかなり上がります。
我が家はミニセラミックヒーターを2個使用。
電気毛布は電源サイトor電源がないサイトでもポータブル電源があれば使用できます。
いろいろな場面で活躍できるので、電気毛布があれば便利。
キャンプで最強の暖房器具と言われているのがホットカーペット。
電源サイトを使用されるならホットカーペットがおすすめ。
ホットカーペットを敷くと、真冬のキャンプでも高価なダウンシュラフは必要ありません。
化繊のシュラフでも十分に暖かく就寝ができます。
寒い季節、電源サイトで快適にキャンプをされるならホットカーペットがおすすめ。
以上、「【使ってわかった】冬キャンプで電気の最強暖房器具!電源サイトでおすすめ」でした。
Q1: キャンプで電気暖房器具を使う際の注意点は?
A1: 電源サイトを利用する場合は、以下の点に注意しましょう:
- 防雨延長コードを使用する(屋外用のもの)
- コードは10mあれば大抵のサイトで対応可能
- 電源容量を確認し、使用する機器の合計ワット数が超えないようにする
Q2: キャンプにおすすめの電気暖房器具は?
A2: 主に以下の3種類がおすすめです:
1. ミニセラミックヒーター:換気不要で安全、コンパクト
2. 電気毛布:使い勝手が良く、ポータブル電源でも使用可能
3. ホットカーペット:広範囲を暖められ、最も効果的
Q3: ミニセラミックヒーターのメリットは?
A3:
- 一酸化炭素を発生しないので換気不要
- テントを締め切って使用できるため効率的に暖まる
- コンパクトで持ち運びしやすい
- 2台使用するとより効果的
Q4: 電気毛布の効果的な使い方は?
A4:
- 2枚用意してホットカーペットのように敷く
- 分厚い銀マットの上に敷くと地面からの冷気を遮断できる
- シュラフの中に入れて使用すると暖かさが直接伝わる
Q5: ホットカーペットを使う際のコツは?
A5:
1. テント底にアルミシートを敷く(地面からの冷気対策)
2. その上に分厚い銀マット(8mm厚を2枚か15mm厚を1枚)
3. 銀マットの上にホットカーペットを敷く(銀面を上にする)
4. ホットカーペットの上にラグを敷くとおしゃれで快適
Q6: 冬キャンプでホットカーペットを使うメリットは?
A6:
- テント内が非常に暖かくなる
- 高価なダウンシュラフがなくても快適に就寝可能
- 化繊のシュラフでも十分な暖かさを確保できる
- 広い範囲を均一に暖められる
Q7: キャンプ用のラグにおすすめは?
A7:
1. エルパソサドルブランケット:丈夫で長持ち、おしゃれな柄が人気
2. ユージャック厚手レジャーシート:防水性があり、連結可能で使いやすい
これらのラグは保温効果も高く、テント内の雰囲気も良くなります。