年間50泊キャンプ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!キャンプの延長コードは防雨がおすすめ!長さは?使い方は?屋外用?詳しくブログで紹介。



 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もキャンプに行っていると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して寒いまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

 

 

「特に冬キャンプは、しっかりとした寒さ対策をしないと快適には過ごせません」

 

 

 

 

「寒い季節、よりキャンプで快適に過ごすには、電源サイトがおすすめ」

 

電源サイトを利用すると、自宅で使用している家電が使えます。

 

 

 

 

「キャンプで使う暖房器具で、最強と言われているのがホットカーペット」

 

ホットカーペットを使用すれば、高価なダウンシュラフは必要ありません。

 

真冬のキャンプでも、化繊のシュラフで十分快適に就寝できます。

 

 

 

 

「ホットカーペットも含めて、電源サイトで電化製品を使用する場合、電源ボックスから電気を引く為に延長コードが必要になります」

 

 

 

 

今回は、キャンプでおすすめの防雨延長コードについて、長さや使い方も含めて詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!キャンプの延長コードは防雨がおすすめ!長さは?使い方は?屋外用?詳しくブログで紹介

 

 

 

 

使用できる容量
 

 

「キャンプ場には複数の電源サイトがあり、利用する人が一斉に消費電力の大きな家電を使用できないように、ワット数の上限が決められています」

 

利用するキャンプ場によって容量の上限が違ってくるので、どれだけのワット数が使えるか一概には言えませんが、だいたい1000w〜1500w程と思います。

 

使用できる上限の容量を超えてしまうと、ブレーカーが落ちてしまうので注意して下さい。

 

 

 

 

「実際に我が家もブレーカーが落ちて、困ったことがあります」

 

キャンプを始めた頃に起こったことなので、ずいぶん昔のことなんですが、それから電源サイトで使う電気の容量に気をつけています。

 

 

 

 

ホットカーペットの消費電力
 

 

「ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、使用するとかなりの暖かさ」

 

かなり暖かいということで、消費電力も高くなっています。

 

 

 

 

「ホットカーペットは、サイズやメーカーによって消費電力が異なってきます」

 

一般的なホットカーペットの商品電力は、下記のようになっています。

 

 

ホットカーペットの消費電力

1畳用:200w

2畳用:500w

3畳用:740w

 

 

 

石油ストーブ
 

 

「ホットカーペットは、床を暖めることはできますが、テント内の温度は上がりません」

 

消費電力の高いホットカーペットと、他の電化製品との併用は難しいです。

 

テント内を暖めるのには、電気を使わなくても暖めることができる石油ストーブがおすすめ。

 

 

 

 

「我が家も寒い季節、電源サイトでホットカーペットを使用する際は、必ず石油ストーブを使います」

 

石油ストーブがあれば、電源がないサイトでも使用できるので、1台あるとキャンプでかなり重宝します。

 

 

 

 

関連リンク:最強石油ストーブ選び方

 

 

 

電気毛布
 

 

「電気毛布は消費電力が低い為、他の暖房器具と併用ができます」

 

下記のように、分厚い銀マットの上に電気毛布を敷くことで、かなり暖かいです。

 

我が家は、8mm厚の分厚い銀マットを使用しています。

 

 

 

 

「分厚い銀マットを敷くと、地面からのゴツゴツ感や硬さを吸収してくれます」

 

 

 

 

「分厚い銀マットは、必ず銀の方を上にして下さい」

 

銀の方を上にすることで電気毛布の熱を反射し、より暖かいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「電気毛布を2枚敷くと、ホットカーペットみたいな使い方ができるのでおすすめ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セラミックヒーター
 

 

「消費電力の低い電気毛布と相性がいいのが、セラミックヒーター」

 

セラミックヒーターでも暖かいですが、我が家はミニセラミックヒーターを2台体制にしています。

 

ミニセラミックヒーターは、セラミックヒーターより消費電力が低い為、2台使用しても全く問題はありません。

 

 

 

 

「テント内で、セラミックヒーターを使用するメリットは、一酸化炭素が発生しないので換気をする必要がないこと」

 

換気をする必要がないので、テントを締め切って使用できます。

 

テントを締め切って使用できるので、よりテント内の温度が上がって暖かいです。

 

 

 

 

「キャンプでセラミックヒーターがあると、とても重宝します」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ミニセラミックヒーターを2台体制にすることで、よりテント内の温度が上がります」

 



 

 

 

 

 

 

延長コード

 

 

 

 

屋外製の防雨延長コード
 

 

「キャンプで電化製品を使用する場合、テントの外にある電源ボックスから電気を引いてきます」

 

電気を引くのに使用するのが延長コード。

 

 

 

 

「電源ボックスからテントの間、延長コードは屋外を通ります」

 

屋外は雨が降ることもあり、水しぶきや湿気で延長コードが濡れる可能性があります。

 

延長コードが濡れると、漏電による感電や火災になるリスクもあります。

 



 

「キャンプ場の電源サイトで延長コードを使用する際は、防水処理をしている防雨延長コードを使って下さい」

 

屋外用の防雨延長コードは、防水性に優れています。

 

 

 

 

防雨延長コードの長さ
 

 

「防雨延長コードは、ドラム式や長さもさまざま」

 

我が家は、年間50泊のキャンプにいろいろなキャンプ場を利用しています。

 

10mの防雨延長コードを我が家は使用しており、今までどこのキャンプ場を利用しても、10mで短かったということはありません。

 

 

 

 

「防雨延長コードの長さで迷われている方は、我が家も使用する10mがおすすめ」

 

 

 

 

防雨延長コードの使い方
 

 

「我が家は、防雨延長コードに屋内用の短い延長コードを付けて、コンセントの数を増やしていろいろなものを充電しています」

 

 

 

 

 

「下記のような延長コードは裏面に、使用できるワット数が書かれています」

 

我が家の延長コードは、15Aとなっていてワット数に直すと1500wまで使用できるという計算になります。

 



 

「最大容量を超えてしまうと、コード自体が熱をもってしまい、最悪発火する危険性もあるので注意が必要」

 

1500wを超えなければ、タコ足にしても問題はありません。

 

 

 

 

「防雨延長コードに、屋内用の短い延長コードを付けてることで、いろいろなものが充電できるので便利」

 



 

「屋内用の短い延長コードなら、100円ショップのダイソーからも発売しているので、手軽に購入できます」

 

 

 

 

「キャンプ場の電源サイトで延長コードを使用する際は、防水処理をしている防雨延長コードを使って下さい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしゃれな色の防雨延長コード
 

 

「ハタヤの防雨延長コードは、差し込み口がスケルトンになっていて見た目がとてもおしゃれ」

 

3口使えるので、とても便利で使いやすいです。

 

アダプターなど差し込み口に入らない場合は、屋内用の短い延長コードを繋げて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーキュリー
 

 

「マーキュリーからもおしゃれな延長コードが発売されています」

 

アメリカンテイストがレトロで、見た目がおしゃれなのが特徴。

 

楽天市場

 

 

「マーキュリーの延長コードは、屋内用となっている為、屋外の使用はできません」

 

テント内で使用するなら、全く問題がありません。

 

マーキュリーの延長コードは、見た目がおしゃれなので、置いておくだけでインテリアになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キャンプ場の電源サイトで延長コードを使用する際は、防水処理をしている防雨延長コードを使って下さい」

 

屋外用の防雨延長コードは、防水性に優れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 



 

今回は、キャンプの電源サイトでおすすめの延長コードを紹介しました。

 

サイトにある電源ボックスから電気を引く場合、延長コードが必要になります。

 

電源ボックスからテントまで延長コードを使うと、屋外を通ります。

 

屋外を通るということで、延長コードは防水処理がされた防雨延長コードを使用して下さい。

 

防水処理された防雨延長コードは、雨や湿気から延長コードを守ります。

 

延長コードが濡れると、漏電による感電や火災になるリスクがあります。

 

防雨延長を使用することで、漏電による感電や火災を防いでくれます。

 

我が家は、10mの防雨延長コードを使用。

 

10mあれば、どこのキャンプ場で使用しても長さ的に全く問題はないと思います。

 

以上、「レビュー!キャンプの延長コードは防雨がおすすめ!長さは?使い方は?屋外用?詳しくブログで紹介」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!