ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【レビュー】日本盛の純米大吟醸生酒はまずい?うまい?飲み方と評価も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。



 

「年間300日、日本酒を飲む我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」

 

我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。

 

 

 

 

「今回、我が家が飲んだ日本酒は、日本盛から発売されている純米大吟醸生酒生の贅沢」

 

日本盛の純米大吟醸生酒は若干辛味があり、甘味と辛味のバランスが良い日本酒。

 

米の豊な味わいを楽しませてくれる贅沢なお酒。

 



 

「雑味が少なく、値段の割にはよくできたクセのない日本酒です」

 

 

今回は、日本盛から発売されている純米大吟醸生酒生の贅沢を詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 
*タイトル
【レビュー】日本盛の純米大吟醸生酒はまずい?うまい?飲み方と評価も紹介

 

記事参照

画像出典

日本盛株式会社

津軽びいどろ

 

「日本盛は、1889年創業の兵庫県西宮市にある酒造メーカー」

 

1889年創業ですから他の酒造メーカーと比べて、それ程深い歴史はありません。

 

 

 

 

「日本盛は、灘五郷にある酒蔵のひとつ」

 

灘五郷は、日本全国の中でも随一の日本酒の生産量を誇ります。

 

 

 

 

「酒造りに欠かせない水は、名水宮水を使用」

 

宮水は、リンやカルシウムなどのミネラルを多く含む軟水で、酒造りに最も適した水とされています。

 

 

 

 

 

純米大吟醸

 

「日本盛の純米大吟醸生酒を知る上で、わかっておきたいのが純米大吟醸」

 

純米大吟醸は、米・米麹・水だけで造られたお酒。

 

米・米麹・水だけで造られているので、醸造アルコールは一切入っていない純粋な日本酒になっています。

 



 

「純米大吟醸は、精米歩合が50%以下と定められています」

 

精米歩合が50%ということは、米の半分を磨いているということになります。

 

精米歩合が低いほどよく磨かれた日本酒で、一般的に雑味が少なく透明感がある味わいと、華やかな香りに仕上がるとされています。

 



 

「純米大吟醸は、吟醸造りという製法で造られています」

 

吟醸造りは、よく磨いた米を10度前後の低温で、長時間発酵させる方法。

 

低温で発酵させることで、果実のようなフルーティーで華やかな香りになります。

 



 

 

生酒

 

「日本酒は製造工程で、火入れと呼ばれる60℃〜65℃の加熱処理を、貯蔵する前と瓶に詰める前の2回行います」

 

火入れをすることで日本酒の劣化を抑え、酵素の動きを止めて酒質を安定させます。

 



 

「生酒は、火入れと呼ばれる60℃ほどの加熱処理を、一度も行わない日本酒」

 

しばりたてのフレッシュな香味を楽しむことができ、冷やして飲むのに適しています。

 

 

生酒

生酒は日本酒の製造工程で2回する火入れといわれる加熱殺菌処理を一度も行わない日本酒

 

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒の成分

 



 

「日本盛の純米大吟醸生酒は純米酒になっており、米・米麹・水のみを原料として造られています」

 

醸造アルコールは、一切入っていない純粋な日本酒になります。

 

 

原材料

米麹

 

 

 

「アルコール分は15度〜16度になっており、日本酒の平均的なアルコール度数になっています」

 

 

アルコール分

15度〜16度

 

 

 

「一般的に精米歩合が低いほど、米がよく磨かれた日本酒とされています」

 

雑味が少なくクリアで、すっきりとした味わい。

 

華やかな香り高い日本酒になっています。

 



 

「純米大吟醸は、精米歩合が50%以下と定められています」

 

日本盛の純米大吟醸生酒の精米歩合は、50%となっています。

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒の精米歩合

50%

 



 

 

 

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒の評価

 



 

「日本盛の純米大吟醸生酒は、甘味があり少し辛味のある日本酒」

 

甘味と辛味のバランスが良く、ふくよかな味。

 

米の豊な味わいを楽しませてくれます。

 



 

「日本酒が濃く、しっかりとした贅沢な味」

 

雑味が少なくクセがないので、飲みやすいのが特徴。

 



 

「日本盛の純米大吟醸生酒は、トロッとしたまったり感はあるのに、最後の口当たりはさっぱり」

 

手軽に購入できる割には、よくできた日本酒。

 



 

「楽しみながらいただけるのが、日本盛の純米大吟醸生酒」

 

 



 

 

 

 

 

口コミと評判

 



 

「日本盛の純米大吟醸生酒の口コミと評判は、下記のような感じ」

 

全体的に高評価で、評価の低い口コミはあまりありませんでした。

 

 

●300mlで500円台で買える純米大吟醸としてはかなりクォリティーが高いと思います。地酒では純米吟醸ぐらいなら同価格でありますが辛口淡麗が多いです。その中で日本盛さんで旨口芳醇寄りかと思います。

 

●国内産米麹と米を使って作られてあるので、安心して飲む事が出来ます。お酒は強くありませんが、一本300mlのガラス瓶入りなので、2人で晩酌をするのに飲みきり出来て良いサイズです。

 

●とてもフルーティーで呑みやすいお酒です。コクもあって味わい深い純米酒です。

 

●特に癖のある味わいではないので、どんな料理にも合うと思います。

 

●サラッとした飲み心地ではなく、どちらかというとコクが深い、濃厚な味わいです。冷やして飲むことをおすすめします。


●土鍋のおでんとともに頂きました。精米歩合も50%と地酒っぽい作りなのか、純米酒らしい米の感じがして、とても合いました。ドライすぎず、甘すぎずおいしかったです。ひとりでも飲みきりの小瓶なのも手軽ですね。

 



 

 

 

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒の飲み方

 



 

「生酒を熱燗にしてしまうと、せっかく火入れしていない生酒の味が損なわれてしまいます」

 

華やかな香りとフレッシュ味わいがなくなってしまうので、生酒は熱燗やぬる燗でいただくより、冷酒がおすすめ。

 

日本盛の純米大吟醸生酒を美味しく飲むには、冷酒でいただいて下さい。

 



 

「今回は、日本盛の純米大吟醸生酒をオンザロックでもいただきます」

 



 

「津軽びいどろのロックグラスに、たっぷりと氷を入れます」

 



 

「日本盛の純米大吟醸生酒をロックにすると、辛味がなくなって甘味が残ります」

 

全体的に軽い味わいになり、飲みやすくなります。

 



 

「ロックにすると、暑い日はさっぱりといただけるのでおすすめ」

 

冷酒で飲むのが一番ですが、ロックでも美味しくいただけます。

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒の飲み方

冷酒◎

常温○

ぬる燗

熱燗

 



 

 

 

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒をおいしく飲むなら津軽びいどろ

 



 

「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」

 

青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。

 

 

 

 

「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」

 

キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。

 

 

 

 

「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」

 

我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

日本盛の純米大吟醸生酒は、甘味があり少し辛味のある日本酒。

 

甘味と辛味のバランスが良く、ふくよかな味。

 

米の豊な味わいを楽しませてくれます。

 

日本酒が濃く、しっかりとした贅沢な味。

 

雑味が少なくクセがないので、飲みやすいのが特徴。

 

日本盛の純米大吟醸生酒は、トロッとしたまったり感はあるのに、最後の口当たりはさっぱり。

 

手軽に購入できる割には、よくできた日本酒。

 

楽しみながらいただけるのが、日本盛の純米大吟醸生酒。

 

以上、「【レビュー】日本盛の純米大吟醸生酒はまずい?うまい?飲み方と評価も紹介」でした。

 

 

よくある質問とQ&A

Q1. 日本盛とはどんな酒造メーカーですか?
A1. 日本盛は1889年に創業した兵庫県西宮市の酒造メーカーで、灘五郷の一つです。名水「宮水」を使用し、リンやカルシウムなどのミネラルを多く含む軟水で醸造しています。

 

Q2. 純米大吟醸とは何が特別なのですか?
A2. 純米大吟醸は、米・米麹・水のみで造られる最高級の日本酒です。精米歩合が50%以下で、米の半分以上を磨き上げて造られます。10度前後の低温で長時間発酵させる吟醸造りにより、フルーティーで華やかな香りが特徴です。

 

Q3. 生酒とは何ですか?
A3. 生酒は、製造工程で通常2回行う60℃~65℃の加熱処理(火入れ)を一度も行わない日本酒です。しぼりたてのフレッシュな香味を楽しむことができ、特に冷やして飲むのに適しています。

 

Q4. この純米大吟醸生酒の味わいはどうですか?
A4. 甘味と辛味のバランスが良く、ふくよかな味わいが特徴です。日本酒としては濃いめでしっかりとした贅沢な味わいながら、雑味が少なくクセがないため飲みやすいです。トロッとしたまったり感がありつつ、最後の口当たりはさっぱりとしています。

 

Q5. 飲み方のおすすめは?
A5. 生酒の特徴を活かすため、冷酒がもっともおすすめです。オンザロックでも楽しめ、その場合は辛味が和らぎ、甘味が際立ちます。ただし、熱燗やぬる燗は香りや味わいを損なう可能性があるため避けた方が良いでしょう。

 

Q6. 価格に見合う価値はありますか?
A6. 300mlで500円台という手頃な価格ながら、純米大吟醸としてのクオリティは高いと評価されています。特に米の旨味がしっかりと感じられ、コスパの良い純米大吟醸生酒として人気があります。

 

Q7. どんな料理と合わせるのがおすすめですか?
A7. 特に癖のある味わいではないため、幅広い料理と相性が良いです。実際の口コミでは、おでんとの相性の良さが特に評価されています。