「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、お酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「我が家はキャンプに行くと、必ずといっていい程日本酒を飲みます」
日本酒を飲むのも、キャンプの楽しみになってきました。
キャンプで、焚き火をやりながら飲む日本酒も最高ですよ。
「最近は、自宅でも日本酒を飲むことが増えています」
今回、我が家が紹介するのが、玉乃光純米吟醸クラシック。
「玉乃光純米吟醸クラシックは、日本酒の伝統的な製法、山廃仕込みを採用しており、深い味わいと深いコクが魅力」
今回は、山廃仕込みで造られた玉乃光純米吟醸クラシックを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「玉乃光酒造は、1673年創業の京都伏見にある老舗の酒蔵」
全国の酒造メーカーには珍しい純米吟醸酒と純米大吟醸酒しか造らないブランド。
昔ながらの伝統的な、こだわりをもった製法で造られています。
玉乃光酒造株式会社
「今回紹介するのが、玉乃光純米吟醸クラシック」
名前にクラシックが付いている通り、伝統的な酒母造り、山廃仕込みを採用。
●山卸しとは、蒸米、米麹・仕込み水を、桶の中に入れて櫂棒ですりつぶす作業。
山廃仕込みされた日本酒は、味わい深く風味の強い日本酒に仕上がります。
「玉乃光純米吟醸クラシックも、米の豊な味とお酒本来の味を楽しめます」
飲みやすいのも玉乃光純米吟醸クラシックの良い所。
「玉乃光純米吟醸クラシックは、精米歩合は60%でアルコール度数は16度」
「今回は、テンマクデザインの男前グリルプレートで、焼き鳥を焼いて玉乃光純米吟醸クラシックのおつまみにしていただきました」
「焼き鳥は、最強の日本酒のおつまみで、どんな日本酒とも合います」
「今回使用したのがシングルバーナーでしたが、男前グリルプレートは、どんなカセットコンロともぴったりサイズ」
「イワタニのカセットコンロとも、相性はバッグン」
「イワタニ以外のカセットコンロとも合いますよ」
「男前グリルプレートがあれば、どんなカセットコンロでも、簡単手軽に鉄板焼きをすることが可能」
「サイズは、20.7×14.3cmあるので、3人までなら焼肉を焼いて楽しめます」
「焼き鳥も、手軽にいただけますよ」
「我が家は男前グリルプレートで、お酒に合ういろいろな料理を作ってきました」
「我が家が、男前グリルプレートをおすすめする理由は下記の理由から」
「男前グリルプレートの一番の特徴は、鉄板に溝があること」
溝がある為、肉がヘルシーに焼けます。
尚且つ、鉄板の厚みが9mmもあり、肉の表面はカリッと中はジューシーになります。
「肉がベストな状態で美味しく焼けるので、男前グリルプレートがあればとても便利」
「裏面は、でこぼこしているのでストッパーになり、五徳の上に置いても滑り落ちません」
「ハンドルが付属されていて、男前グリルプレートが高温になっても持ち運べます」
「収納袋が付いているので、とても便利」
「男前グリルプレートで、直火をすることも可能」
「鉄板の厚みが9mmあり、熱伝導が高く蓄熱性があるので、肉が美味しく焼けます」
「カセットコンロやシングルバーナーで、簡単手軽に鉄板焼きを楽しめる男前グリルプレートは、我が家にとってなくてはならないもの」
「今回は、男前グリルプレートを使って冷凍の焼き鳥を焼きましたが、かなり美味しく出来上がりました」
「男前グリルプレートは、鉄板のサイズが厚さ9mmもあるので、焼き鳥が外はカリッと中はジューシーに仕上がります」
尚且つ、鉄板に溝があるので、余計な脂が溝に落ちてとてもヘルシー。
焼き鳥がとても美味しく仕上がりました。
「焼き上がりには、黒瀬のスパイスがおすすめ」
「黒瀬のスパイスは、キャンプ3大スパイスのひとつ」
3大スパイスは、黒瀬のスパイスの他、ほりにしとマキシマムがあります。
「黒瀬のスパイスは、原材料に醤油成分があり、その醤油成分とスパイスがうまく混ざり合い、かなり美味しいスパイスに仕上がっています」
黒瀬のスパイスと鶏肉の相性が良いのは有名で、鶏肉に振りかけると、かなり美味しくなります。
「我が家も焼き鳥を焼く時は、必ず黒瀬のスパイスを振りかけます」
「男前グリルプレート&黒瀬のスパイスを振りかけた焼き鳥は、かなり美味しかったです」
「玉乃光純米吟醸クラシックと、とても相性が良かったです」
「玉乃光純米吟醸クラシックのおすすめな飲み方は、ぬる燗〜熱燗の間」
「玉乃光純米吟醸クラシックの本来の味を楽しむならぬる燗〜熱燗が良いと思います」
我が家は、すっきり飲みたかったので、冷酒〜冷やにしました。
冷やすことで、よりすっきり感を楽しめます。
「玉乃光純米吟醸クラシックは、甘口でも辛口でもなく、ちょうど良く程よい感じ」
米の豊な味と、日本酒本来の味が楽しめます。
フルーティさはありませんが、日本酒と米の風味が楽しめるお酒だと思いました。
「玉乃光純米吟醸クラシックを飲んだ最後、少し苦味を感じましたが、冷やすことでよりすっきりといただけます」
すごく飲みやすいのも、玉乃光純米吟醸クラシックの良い所。
「我が家は日本酒のグラスに、津軽びいどろを使用」
とても綺麗なグラスなので、お酒が楽しく飲めます。
今回はキャンプで、玉乃光純米吟醸クラシックをいただきました。
玉乃光純米吟醸クラシックは、米の豊な味とお酒本来の味が楽しめる日本酒。
飲み方は、ぬる燗と熱燗がおすすめですが、我が家はすっきり感が楽しみたかっので、冷酒〜冷やにしていただきました。
冷酒〜冷やにすることで、すっきりとして、かなりお酒が進みましたよ。
300mlを購入しましたが、飲みやすくあっという間にいただきました。
玉乃光純米吟醸クラシックの本来の味を楽しむなら、ぬる燗か熱燗がおすすめ。
以上、「」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!