「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
「キャンプでは、夫婦でお酒を飲みながらゆったりと過ごしています」
「キャンプ飯もお酒にあった料理をよくします」
お酒にあった料理は、バーベキューだと我が家は思います。
キーンと冷えたお酒に焼肉は、最高の贅沢。
「我が家は暑い時期に、冷たいお酒を飲みたいと思い購入したのが、スタンレーから発売されているスタンレースタッキング真空パイント」
スタンレースタッキング真空パイントがあれば、長時間氷が溶けません。
「スタンレー独自の真空断熱構造で、長時間冷たさをキープ」
「保温性も高く、温かい飲み物も入れることが可能」
「口径が8.3cmあるので、大きな氷もたくさん入れられます」
「スタッキングできるので、収納や持ち運びに便利」
https://www.rakuten.co.jp/
「我が家は夫婦で、スタンレースタッキング真空パイントを春夏秋冬、年間50泊のキャンプに使用しています」
「暑い季節は、オープンタープの下でよくバーベキューをする我が家」
「寒い時期や雨の日は、テント内でバーベキューをすることが多いです」
テント内でバーベキューをすると、気になるのが煙や匂い。
煙や匂いが発生してしまうと、テント内でバーベキューがやりにくくなります。
「我が家は、イワタニから発売している炉ばた焼器炙りやを使用」
炉ばた焼器炙りやは、しる受けトレーに水を入れる為、煙と匂いを軽減します。
煙と匂いを軽減できるので、我が家はよくテント内でバーベキューをします。
今回は、テント内でバーベキューができる炉ばた焼器炙りやを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「我が家が炉ばた焼器炙りやを頻繁に使用している理由は、カセットボンベ1本で炭火焼きのように手軽に肉が焼けるから」
炉ばた焼器炙りやは、ガスの炎で輻射板を赤熱させ、輻射板から放射される輻射熱を使って肉を焼きます。
輻射熱効果で焼く肉は、外はカリッと中はふっくら焼けるのが特徴。
「火力が調整できるので、肉が焼きやすいです」
「炉ばた焼器炙りやには、串焼きステーが付属されているので、焼き鳥も焼くことが可能」
焼き鳥が美味しく焼けるので、かなり重宝しています。
「炉ばた焼器炙りやは、輻射熱効果で食材を焼くので、焼きムラになりにくいです」
網焼きの為、鉄板とは違い肉がヘルシーに食べれます。
「夏の暑い時期、炭を起こす作業はとても大変」
気温が高い上に、高温になった炭を扱うと、より暑く感じてしまいます。
「炉ばた焼器炙りやがあれば、ガスボンベをセットするだけでバーベキューができます」
炭火を使わず、カセットボンベ1本で炭火に近い焼き具合になるので、我が家はかなり重宝しています。
「炉ばた焼器炙りやは、各パーツを簡単に分解できるので、清潔さを保てます」
「我が家は本体以外を、銀たわしと洗剤を使ってゴシゴシ洗っています」
銀たわしと洗剤を使ってゴシゴシ洗えるので、汚れは完璧に落ちます。
「下記のように、各パーツを分解することが可能」
「網はステンレスになっており錆に強く丈夫な為、洗って何回も使用することができます」
汚れた網も、銀たわしと洗剤でゴシゴシ洗って汚れをとっています。
「魚を炭火で美味しく焼くのは、けっこう難しい作業」
炭火は火の調整がとても難しく、強火だとすぐに焦げてしまい弱火で長時間焼くと、旨みと水分が抜けてしまいます。
中火でなるべく早く焼くのが、魚を美味しく焼く方法。
「秋刀魚も炉ばた焼器炙りやがあれば、美味しく焼けますよ」
「炉ばた焼器炙りやは、輻射板が熱くなり肉を焼く仕組みになっています」
輻射板に食材の脂が大量に落ちてしまうと、匂いや煙が出てしまいます。
「我が家がテント内で炉ばた焼器炙りやを使って焼肉をする場合、脂の多いホルモン系は避けます」
脂の多いホルモン系を焼くと、煙と匂いが出てしまいます。
「炉ばた焼器炙りやを使ってテント内で焼肉をする場合、煙と匂いが出やすいホルモン系は、おすすめできません」
下記のように、脂が多くない牛肉や鶏肉なら、匂いや煙を気にせずバーベキューができます。
「炉ばた焼器炙りやは、カラーがブラック色なので、見た目がおしゃれでスタイリッシュなのが特徴」
「いつも焼肉の時はビールなんですが、今回は日本酒で焼肉を楽しみます」
今回の日本酒は、京都伏見の玉乃光純米吟醸。
「玉乃光純米吟醸は、手頃な値段の日本酒なのに割と美味しくいただけるので、我が家はよく購入します」
すっきりとしていてなめらかで、米の味を楽しめる日本酒。
辛さもちょうどいいので、飲みやすいです。
「玉乃光純米吟醸はすっきりとしているので、焼肉ともよく合います」
「焼肉と相性がよいのはご飯」
ご飯をラージメスティンを使用して炊いていきます。
「アルミ製の鍋は熱伝導が優れている為、ご飯を美味しく炊くことができます」
「我が家は、トランギアのラージメスティンを使用」
トランギアのメスティンは、メスティンの元祖で本家本元。
「今回は、夫婦で焼肉をいただくので、それ程の量は購入していません」
牛肉・鶏肉を焼いていきます。
「炉ばた焼器炙りやは、しる受けに水を入れているので煙や匂いを軽減できます」
「ただ、輻射板に油が大量に落ちてしまうと煙や匂いが発生してしまうので、炉ばた焼器炙りやを使ってテントで焼肉をする場合は、脂の多いホルモン系は禁止」
脂の多いホルモン系を焼いてしまうと、炉ばた焼器炙りやでも煙が出てしまいます。
食材を選んで焼くと、煙や匂いの軽減になります。
「焼き上がった牛肉に、マキシマムを振りかけます」
「キャンプの3大スパイスといえば、マキシマム・ほりにし・黒瀬のスパイス」
マキシマム・ほりにし・黒瀬のスパイスは、焼き上がりに振りかけて下さい。
「マキシマムは、原材料にナツメグやローレルが入っている為、肉の臭みを消してくれます」
臭みを消し尚且つスパイスの旨味を加わるので、肉が美味しくなります。
「黒瀬のスパイスは、クセがあまりないので、どんな方でも美味しくいただけるのが特徴」
原材料に醤油が入っている為、どちらかというと和なスパイス。
「牛肉に一番合うスパイスがほりにし」
ニンニク味がガツンと効いて、肉がとてもおいしくなります。
「炉ばた焼器炙りやがあれば、自宅やキャンプでも炭火のように肉が焼けるのでおすすめ」
我が家は春夏秋冬キャンプで、炉ばた焼器炙りやを使ってバーベキューをしています。
今回は、テントを使ってバーベキューができるかどうかを記事にしました。
テント内でバーベキューをするので、炭の使用はできません。
炭は、不完全燃焼を起こすことが多いので、一酸化炭素中毒になるリスクがあります。
匂いや煙も出やすく、テント内で炭を使ってのバーベキューはおすすめしません。
我が家は炭火の代わりに、炉ばた焼器炙りやを使用。
炉ばた焼器炙りやは輻射熱効果で、肉を美味しく焼くことが可能。
外はカリッと中はふっくら焼くことができます。
炭火を使っての焼肉もしますが、圧倒的によくするのが炉ばた焼器炙りやを使っての焼肉。
炉ばた焼器炙りやは、しる受けトレーに水を入れるので、匂いと煙の軽減ができます。
ただ、輻射板に脂が大量に落ちると、匂いと煙が発生してしまいます。
テント内で使用される場合は、脂の多いホルモン系は避けて下さいね。
以上、「レビュー!テントでバーベキュー!匂いは?雨の日は?おしゃれキャンプにおすすめ」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!