年間50泊キャンプ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!キャンプで超便利な魚焼き器+魚の焼き方!さんまの塩焼きを焼きました

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」

 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。

 

夫婦でお酒を飲みながら、ゆったりと過ごしています。

 

 

 

 

「必然的にキャンプ飯は、お酒に合うものになります」

 

お酒に合うキャンプ飯といえば、我が家では焼肉。

 

焼肉とお酒の相性は最高です。

 

 

 

 

「真夏でも冷たいお酒が飲みたいと思い購入したのが、スタンレーから発売されているスタンレースタッキング真空パイント」

 

スタンレースタッキング真空パイントは、キャンプで使うタンブラーで最強と言われており、長時間冷たさをキープ。

 

スタンレー独自の真空断熱構造で、長時間氷が溶けません。

 

 

 

 

「真夏のキャンプでも、いつまででも冷たいお酒が飲めるのが、スタンレースタッキング真空パイントの良い所」

 

 

 

 

「スタッキングできるので、収納と持ち運びに便利」

 

https://www.rakuten.co.jp/

 

 

「保温性が高いので、温かい飲み物を入れることが可能」

 

 

 

 

「我が家は春夏秋冬キャンプで、スタンレースタッキング真空パイントを便利に使用しています」

 

 

 

 

 

 

 

 

「今回のキャンプの昼食は、焼肉・焼き鳥・さんまを購入してきました」

 

 

 

 

 

 

「焼肉・焼き鳥・さんまは、炉ばた焼器炙りやを使用して焼いていきます」

 

炉ばた焼器炙りやは、イワタニから発売されている卓上の炉端焼き器。

 

焼肉や焼き鳥だけではなく、魚も焼くことが可能。

 



 

今回は、炉ばた焼器炙りやを使用したさんまの塩焼き・焼肉・焼き鳥などを、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

炉ばた焼器炙りやがあれば、簡単手軽に魚を含めていろいろな食材を焼くことが可能。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!キャンプで超便利な魚焼き器+魚の焼き方!さんまの塩焼きを焼きました

 

 

 

 

炭火が美味しい理由
 

 

「炭は炭素から出来ており、炭素と酸素が結びついて燃え、300℃以上の高温になります」

 

炭火は遠赤外線を多く発生させます。

 

遠赤外線効果と高温で、外はカリッと中は肉汁が閉じ込められジューシーで、ふんわりとした肉に焼き上がります。

 

 

 

 

「肉汁が炭の上に落ちて、煙で燻されるような風味も加わり、炭火で焼くと肉が美味しくなります」

 

 

 

 

 

炭火よりガス
 

 

「炭火で焼くと美味しいですが、火の調整が難しいので、なかなか上手に魚が焼けません」

 

火が強いと焦げ付いてしまい、弱火過ぎると水分と旨味成分がなくなってしまいます。

 

魚は、ガスでいえば中火ぐらいで焼くのがコツ。

 

 

 

 

「我が家は、キャンプで魚を焼く時、炉ばた焼器炙りやを使用しています」

 

炉ばた焼器炙りやはガスを使って焼くので、火の調整が簡単で、上手に魚を焼くことが可能。

 

 

 

 

「キャンプで使う魚焼き器は、炉ばた焼器炙りやを我が家は使用」

 



 

 

炉ばた焼器炙りや

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、カセットボンベを使って焼きます」

 

カセットボンベを使って焼くので、炭起こしをする必要がなくとても簡単で手軽。

 

連続燃焼時間が、カセットボンベ1本で90分使用できるので、割と燃費か良いのが特徴。

 

 

 

 

 

輻射熱効果
 

 

「炉ばた焼器炙りやは、ガスで輻射板を熱し、輻射板から放射される輻射熱で食材を焼き上げます」

 

輻射熱効果で遠赤外線が発生し、外はカリッと中がふっくらとした肉を焼くことができます。

 

むらなく美味しく焼けるのも、輻射熱効果のおかげ。

 

 

 

 

 

 

掃除
 

 

「炉ばた焼器炙りやは、下記のように各パーツを分解することができます」

 

各パーツは、洗剤を使って洗うことができるので、常にきれいな状態を保てます。

 

 

 

 

 

 

「本体は洗うことができませんが、輻射板に肉の脂が落ちるので、本体はそれ程汚れません」

 

サッとキッチンペーパーなどで拭き取るとOK。

 



 

 

焼き網
 

 

「網はステンレス製になっていて、洗剤と銀たわしゴシゴシこするときれいになります」

 

ステンレス製なので、サビに強くとても丈夫。

 

 

 

 

「網を洗うのが大変だと思われる方は、他社から使い捨ての網が販売されています」

 

10枚が1400円程で、炉ばた焼器炙りやにぴったりサイズなのでとても便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

魚の焼き方

 

 

 

 

「今回は、キャンプでさんまを食べかったので、キャンプ飯はさんま・焼肉・焼き鳥にしました」

 

 

 

 

 

 

「炭火は火の調整がやりにくく、魚を焼くのは難しいです」

 

火加減が強いと焦げてしまい、火加減が弱いと旨味成分と水分がなくなってしまいます。

 

 

 

 

「キャンプで魚を上手に焼くなら炉ばた焼器炙りやがおすすめ」

 

炉ばた焼器炙りやはガスボンベを使用し、輻射熱で焼き上げ、外はパリッと中がふっくらとなります。

 

今回は、炉ばた焼器炙りやを使った、さんまの焼き方を紹介します。

 

 

 

 

①生さんまを水洗いし水気を拭き取り、塩をふり20分ほどおきます。

 

 

 

 

 

②塩をサッと洗い流し、水分を拭き取ります。

 

 

 

 

③酢をキッチンペーパーに染み込ませます。

 

 

 

 

 

 

④さんまの皮の両面と焼き網に、酢を染み込ませたキッチンペーパーで満遍なく塗り、塩を振りかけます。

 

 

●酢はさんまの両面と焼き網に、まんべんなく塗って下さい

 

 

 

⑤焼き網を2分ほど加熱したらさんまをのせ、両面焼きます。

 

さんまの皮と焼き網に酢を塗ることで、皮がくっつかず焼けます。

 

秋刀魚の皮に酢を塗ることで、タンパク質が固まり網にくっつきにくくなります。

 

 

 

 

「酢を使うと、さんまも含めてどんな魚でも上手に焼くことが可能」

 

 



 

 

 

 

 

焼き鳥

 



 

「焼き鳥は網焼きでもできますが、串焼きステーを使用すると美味しく焼けます」

 

本体サイドにある串焼きステーを起こし、焼き鳥をのせます。

 

 

 



 

「輻射熱効果で、焼き鳥が外はカリッと中はふっくらと焼くことが可能」

 

 

 

 

「焼き鳥の焼き上がりに、黒瀬のスパイスを振りかけます」

 

黒瀬のスパイスは、原材料に醤油が入っている為、どちらかというと和なスパイス。

 

どんな食材に振りかけても美味しいですが、鶏肉とめちゃくちゃ合います。

 

 

 

 

「焼き鳥と黒瀬のスパイスは、かなり相性が良いのでおすすめ」

 

 

 

 

「焼き上がりに黒瀬のスパイスを振りかけることで、より黒瀬のスパイスの風味が味わえます」

 

 

 

 

 

 

 

 

煙と匂い

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、しる受けトレーに水を入れることで、煙と匂いの発生を軽減します」

 

しる受けトレーに水を入れると、テーブルに熱がいかない効果もあります。

 



 

「炉ばた焼器炙りやは、ガスが反射板を熱し、反射板から放射する輻射熱で食材を焼きます」

 

網の下にある輻射板に、脂が多いホルモンなどの脂が大量に落ちてしまうと、匂いと煙が発生してしまいます。

 

ただ、炭火より煙や匂いが少ないので、自宅の庭のバーベキューでも使用できます。

 

 

 

 

「脂の多いホルモン系を焼かなければ、テントの中でも炉ばた焼器炙りやを使用することが可能」

 

ある程度の換気は必要ですが、それ程の匂いや煙は発生しません。

 

 

 

 

 

 

「我が家は自宅の庭やキャンプでも、春夏秋冬炉ばた焼器炙りやを使用しています」

 

炭火とは違い、簡単手軽にできるので、思い立ったらすぐにバーベキューをすることが可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、炭火を使わず炉ばた焼器炙りやで、丈夫に魚を焼ける方法と、炉ばた焼器炙りやの使い勝手も詳しくブログで紹介しました。

 

炉ばた焼器炙りやがあれば、肉や海鮮などどんな食材でも手軽に焼くことが可能。

 

炉ばた焼器炙りやは、ガスで輻射板を熱し、輻射板から放射される輻射熱で食材を焼き上げます。

 

輻射熱効果で、肉が外はカリッと中はふっくらと焼くことができます。

 

むらなく美味しく焼けるのも、輻射熱効果のおかげ。

 

炉ばた焼器炙りやは、各パーツを分解することができます。

 

各パーツは、洗剤を使って洗うことができるので、常にきれいな状態を保てます。

 

本体は洗うことができませんが、輻射板に肉の脂が落ちるので、本体はそれ程汚れません。

 

サッとキッチンペーパーなどで拭き取るとOK。

 

各パーツの掃除は手間がいりますが、次に使いやすいので、我が家はきっちりと掃除をおこなっています。

 

以上、「レビュー!キャンプで超便利な魚焼き器+魚の焼き方!さんまの塩焼きを焼きました」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!