「オピネルナイフは、昔から今も人気のあるロングヒット商品」
ロングヒット商品の特徴は、流行り廃りがないので、いつ購入しても古臭さを感じないこと。
「最近のキャンプ用品は、売れなくなるとすぐに廃盤になってしまいます」
廃盤になったキャンプ用品は、形が古臭くなり、結局最後は使わなくなってしまいます。
オピネルナイフは流行り廃りがないので、古臭さを感じず長く使用できます。
「見た目がおしゃれでかっこよく、飽きずに長く使用できるのがオピネルナイフの良さ」
「グリップは木材になっていて、ブナ材が使用されていておしゃれ」
「やはり見た目がおしゃれでかっこいい方が、料理を作っていて楽しくなります」
「オピネルナイフに限らず、我が家がキャンプ用品を購入する時、出来るだけおしゃれでかっこいいギアを選ぼうと心がけています」
「オピネルナイフは流行り廃りがなく、見た目がおしゃれでかっこいいのでおすすめ」
「オピネルナイフは、水を含むとグリップが膨張して、ブレードの開閉がやりにくくなります」
少し不便さはありますが、そういう所も踏まえて人気があるのだと思います。
「そんなオピネルナイフですが、使用している内に、ブレードが丸くなってきて切れなくなってきます」
切れない状態で使用していると、使い勝手が悪くとても危険。
「切れ味をよくするには、ブレードを研ぐ作業が必要です」
「オピネルナイフのブレードを研ぐのに、皆さん何を使用されていますか? 100円ショップでも手軽に購入できる砥石を、使用してるという方も多いはず」
我が家も以前、オピネルナイフのブレードを研ぐのに砥石を使用していましたが、研ぐ時間や角度調整など、いろいろ難しいことがありました。
扱いが難しいということで研ぐのが自己流になってしまい、自己流になると完璧には切れ味は戻りません。
「我が家は、砥石からロールシャープナーに変更」
「ロールシャープナーは、京セラから発売されている最強のシャープナー」
いろいろあるシャープナーの中で、一番売れている商品。
「ロールシャープナー本体の砥石部分にある溝にブレードを入れ、10回程前後に往復するだけで、完璧にオピネルナイフの切れ味が戻ります」
水を使わず、簡単手軽に切れ味がよくなるのが、ロールシャープナーを使用するメリット。
今回は最強のシャープナー、京セラのロールシャープナーを使い、オピネルナイフのブレードを研ぐ方法を詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプで使うナイフで、一番人気のあるのがオピネルナイフ」
「オピネルナイフには、カーボンスチール製とステンレスの2種類があります」
https://item.rakuten.co.jp/ruuruu/op-s-4/
「カーボンスチール製は、研ぎやすく切れ味はいいのですが、サビやすいというのがデメリット」
サビるというデメリットがあるので、メンテナンスが大変。
https://item.rakuten.co.jp/brooklynmuseum/130808/
「ステンレス製は、カーボンスチール製より切れ味は劣りますが、サビないのでメンテナンスがゼロというのが大きなメリット」
自宅で使用されているステンレス製の包丁と、扱いは一緒。
「ステンレス製のオピネルナイフは、メンテナンスがいらないので、使い勝手がよく楽です」
カーボンスチール製よりステンレス製の方が、圧倒的に人気があります。
「オピネルナイフには、2番から12番のサイズがあり、売れているのが8番・9番・10番のサイズ」
7番以下だと小さく12番だと持ち運びにくいので、選ばれるなら8番・9番・10番だと思います。
「8番のオピネルナイフは、こじんまりした大きさ」
「一味や七味の瓶より、ややブレードとグリップが小さな感じ」
「こじんまりしたサイズなので、持ち運びやすいです」
主にソロキャンパーに人気で、我が家もソロの時は、8番サイズのオピネルナイフを使用します。
「9番のオピネルナイフは、2番から12番のオピネルナイフで一番人気のサイズ」
使いやすいサイズなので、人気があります。
一番人気があり売れているということは、それだけ使い勝手が良いのだと思います。
https://item.rakuten.co.jp/kmglobalworks/op09-12211/
「10番のオピネルナイフは、キャンプでよく料理をされる方におすすめ」
「ブレードとグリップは、カレーやシチューの箱の縦の長さと一緒」
「ブレードがある程度の長さがある為、食材がスムーズにストレスなく切れます」
食材が切りやすいので、キャンプでよく料理をされる方におすすめ。
「我が家もキャンプでよく料理をするので、10番サイズを選びました」
「ロールシャープナーは、京セラから発売されている最強のシャープナー」
「シャープナーは、いろいろと発売されていますが、ロールシャープナーが一番人気があり売れています」
人気があり売れている理由は、使い勝手の良さ。
「ロールシャープナーは、荒研ぎと仕上げ研ぎが一度に両方できるのが特徴」
砥石部分には、荒研ぎする溝面と仕上げ研ぎをする平らな面があり、回転することで1度に荒研ぎと仕上げ研ぎができる便利さ。
「手作業で砥石を使って研ぐのと同じ、縦方向の研磨が可能」
セラミック砥石が回転し、手作業で砥石を研ぐのと同様に縦方向に研磨ができます。
縦方向に研磨ができることで、より切れ味が回復し、切れ味も持続します。
「オピネルナイフとロールシャープナーの相性はかなりよく、オピネルナイフの切れ味が完璧によみがえるのでおすすめ」
「使い方はとても簡単で、オピネルナイフのブレードをロールシャープナーのガイド溝にセットします」
セットしたブレードを、前後10回程往復するだけで完了。
ブレードを10回往復させるだけなので、とても簡単。
「水を使わず、素早く簡単に切れ味が回復するのが、ロールシャープナーの良い所」
「ファインセラミック製の砥石はサビないので、研ぎくずが溜まったら水洗いで汚れを落とせます」
「実際にロールシャープナーでオピネルナイフのブレードを研いで、キャベツを切ってみました」
切れ味が回復し、とても良く切れます。
「同じく、オピネルナイフ意外のナイフもロールシャープナーで研ぎました」
「ロールシャープナーで研いだ後、キャベツを切りましたがサクサク良く切れて、こちらも切れ味が回復」
「我が家は、自宅の包丁もロールシャープナーで研いでいます」
「オピネルナイフとロールシャープナーの相性はかなりよく、オピネルナイフの切れ味が完璧によみがえるのでおすすめ」
ロールシャープナーは、年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめの研ぎ器。
今回は、ロールシャープナーを使いオピネルナイフのブレードを研いでみました。
ロールシャープナー本体のガイド溝にオピネルナイフのブレードをセットし、前後10回往復させるだけなのでとても簡単。
簡単手軽に素早く切れ味が回復するのが、ロールシャープナーの良い所。
値段も安く手軽に購入できるので、ひとつあるととても便利。
ロールシャープナーは、こじんまりした大きさなので、我が家はキャンプ用と自宅用の2つを保有しています。
キャンプ用は、ロールシャープナーをボックスに入れっぱなしにして、キャンプ用品と一緒にキャンプに持っていきます。
切れなくなると、サッと出してオピネルナイフを研いでいます。
簡単手軽に素早く切れ味が戻るので、とても重宝しています。
我が家も愛用しているロールシャープナーは、年間50泊キャンプに行く我が家がおすすめする研ぎ器。
以上、「よく切れる!オピネルナイフ ステンレスの研ぎ方!完全復活!詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!