選び方ぶろぐ

日本酒を300日&年間50泊キャンプを楽しんでいます

【検証】八海山純米大吟醸のおすすめな飲み方!熱燗は向いていない理由

 

 

 

「年間300日、日本酒を飲む我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」

 

我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。

 

 

 

 

「今回キャンプで飲んだ日本酒は、八海醸造から発売されている八海山純米大吟醸」

 

八海山純米大吟醸は、辛口の中に少し甘味があるお酒。

 

 

 

 

「辛味と甘味のバランスが良いので、飲みやすくなっています」

 

すっきりでさっぱりとしていて上品な日本酒。

 

 

 

 

今回は、八海山純米大吟醸の美味しい飲み方を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 


 

 
 
*タイトル
【検証】八海山純米大吟醸のおすすめな飲み方!熱燗は向いていない理由

 

 

 

 

八海山純米大吟醸の美味しい飲み方

 

 

 

 

純米大吟醸
 

 

「八海山純米大吟醸のおいしい飲み方を知る上で、知っておきたいのが純米大吟醸」

 

 

 

 

「純米大吟醸は、米・米麹・水だけで造られた日本酒」

 

米・米麹・水だけで造られているので、醸造アルコールは一切入っていない純粋な日本酒になっています。

 

 

 

 

「純米大吟醸は、精米歩合が50%と定められています」

 

精米歩合が50%ということは、米の半分を磨いているということになります。

 

精米歩合が低いほどよく磨かれた日本酒で、一般的に雑味が少なく透明感がある味わいと、華やかな香りに仕上がるとされています。

 

 

 

 

「純米大吟醸は、吟醸造りという製法で造られています」

 

吟醸造りは、よく磨いた米を10度前後の低温で、長時間かけて発酵させる製法。

 

低温で発酵させることで、果実のようなフルーティーで華やかな香味になることが多いです。

 

 

 

 

八海山純米大吟醸は熱燗には向いていない
 

 

「純米大吟醸は、熱燗には向いていないとされています」

 

透明感がある味わいと、華やかな香りの純米大吟醸を熱燗にしてしまうと、香りが飛んでしまい雑味が出ることがあります。

 

 

 

 

「純米大吟醸を美味しくいただくには、熱燗にするより冷酒がおすすめ」

 

八海山純米大吟醸は、熱燗で飲むより冷酒でいただいて下さい。

 

熱燗にすることはおすすめできません。

 

 

 

 

八海山純米大吟醸は冷酒がおすすめ
 

 

「八海山純米大吟醸は、辛口の中に少し甘味のあるお酒」

 

辛味と甘味のバランスがよく、飲みやすい日本酒です。

 

甘味も入っているので、辛口が苦手な方でも美味しくいただけます。

 

 

 

 

「飲むとすっきりしていてさっぱり」

 

軽い口当たりなので、ぐいぐいいただくことができます。

 

 

 

 

「飲み続けると奥深い香味も感じられ、日本酒を楽しみながらいただけます」

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸は、控えめで上品な日本酒」

 

全体的におとなしい日本酒なので、無難に誰が飲んでも美味しく飲めます。

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸は、辛口で日本酒らしい日本酒」

 

 

 

 

八海山純米大吟醸はロックでもおすすめ
 

 

「津軽びいどろのロックグラスに、たっぷりと氷を入れ八海山純米大吟醸を注ぎます」

 

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸をロックにすると、辛味が薄くなり甘味が残ります」

 

甘味がちょうどよく、すっきりしていてさっぱり。

 

辛味が薄くなるので、より飲みやすくなります。

 

 

 

 

「ロックにすると飲みやすくなり、辛口が苦手な方でもぐいぐいいけます」

 

 

 

八海山純米大吟醸の飲み方

冷酒◎

常温○

オンザロック○

ぬる燗

熱燗

 

 


 

 

 

 

 

八海山純米大吟醸の成分

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸の原材料は、米・米麹・水のみで造られています」

 

純米大吟醸なので、醸造アルコールは入っておらず純粋な日本酒。

 

 

原材料

米麹

 

 

 

「アルコール分は15.5度になっており、日本酒の平均的なアルコール度数」

 

 

アルコール分

15.5度

 

 

 

「純米大吟醸の精米歩合は50%以下と定められています」

 

一般的に精米歩合が低いほど、米がよく磨かれた日本酒。

 

米が磨かれるほど、華やかで香り高い日本酒になると言われています。

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸の精米歩合は45%」

 

 

精米歩合45%

 

 


 

 

 

 

 

八海山純米大吟醸の口コミと評判

 

 

 

 

「八海山純米大吟醸の口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●大吟醸らしい吟香やフルーティーな甘さを求める人には向いてませんが、日本料理の味を殺さない、最高の純米大吟醸酒だと思います。
 
●軽くて飲みやすい。
 
●日本酒の味がほんわりして飲みやすい
 
●淡麗辛口でとても美味しく、料理を引き立ててくれます。
 
●八海山の中でも純米大吟醸が最も美味い。口当たりが良く、すっきりと透明感があります。
 
●常温でも十分美味しいですが、冷やすとすっきりしてより飲みやすくなります。
 
●とても美味しいです。暑くなってからは冷蔵庫で冷やしています。
 
●冷たくして呑むのがお気に入りです。
 
●味はやはり八海山の大吟醸なので、間違いないです。
 
●お手軽なお値段で、とても美味しいお酒です。冷やで和食と、すごく合いますね。お気に入りのお酒です。

 

 


 

 

 

 

 

八海山純米大吟醸を美味しく飲むなら津軽びいどろ

 

 

 

 

「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」

 

青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。

 

津軽びいどろ

 

 

「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」

 

キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。

 

津軽びいどろ

 

 

「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」

 

我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

純米大吟醸は、熱燗には向いていないとされています。

 

透明感がある味わいと、華やかな香りの純米大吟醸を熱燗にしてしまうと、香りが飛んでしまい雑味が出ることがあります。

 

純米大吟醸を美味しくいただくには、熱燗にするより冷酒がおすすめ。

 

八海山純米大吟醸は、熱燗で飲むより冷酒でいただいて下さい。

 

熱燗にすることはおすすめできません。

 

以上、「【検証】八海山純米大吟醸のおすすめな飲み方!熱燗は向いていない理由」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

累計50万本の大ヒット【光武酒造場】