選び方ぶろぐ

日本酒を300日&年間50泊キャンプを楽しんでいます

【検証】菊正宗のしぼりたてギンパックはまずい?うまい?飲み方は熱燗?詳しく紹介



 

「年間300日、日本酒を飲む我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」

 

我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。

 

 

 

 

「今回我が家がいただいた日本酒は、菊正宗から発売されているしぼりたてギンパック」

 

しぼりたてギンパックは、やや辛口の中に少し甘みがあります。

 

辛みの中に甘みがあるので、飲みやすい日本酒です。

 

 

 

 

「飲むと口当たりがすっきりしていてさっぱり」

 

全体的にバランスがよく、上手に造られています。

 



 

「手軽な値段で購入できる日本酒なので、毎日の晩酌にもおすすめ」

 



 

今回は、菊正宗から発売されている銀パックを、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 


 

 
 
*タイトル
【検証】菊正宗のしぼりたてギンパックはまずい?うまい?飲み方は熱燗?詳しく紹介

 



 

「菊正宗は、1659年創業の兵庫県東灘区にある酒造ブランド」

 

1659年といえば江戸中期の創業ですから、歴史はかなりあります。

 

菊正宗

 

「菊正宗は日本を代表する酒どころ、灘五郷にあります」

 

灘五郷の酒蔵は菊正宗の他に、白鶴・白鹿・沢の鶴などが有名。

 

菊正宗

 

 

「菊正宗は、日本酒づくりに適した名水、宮水が使われています」

 

宮水は、兵庫県西宮市の沿岸部で湧き出る井戸水。

 



 

「硬度が高くリン保有量が多く、鉄分が少ないのが特徴」

 

酒造用水として良質で、古くから灘の酒に用いられています。

 



 

キクマサHA14酵母
 

 

「しぼりたて銀パックは、キクマサHA14酵母を使用」

 

キクマサHA14酵母を使っていることで、大吟醸のようなフルーティーで華やかな香りを実現。

 

 

キクマサHA14酵母

低精白米仕込みにおいても吟醸香の主成分であるカプロン酸エチル(リンゴ様の香り)と酢酸イソアミル(バナナ様の香り)を高生産する酵母を育種する、という目標のもと育種された酵母

 

 

 

生貯蔵酒
 

 

「菊正宗のしぼりたてギンパックは、生貯蔵の製法で造られた日本酒」

 

生貯蔵は、1回目の火入れを行わずに貯蔵期間をおき、出荷前に一度だけ火入れをするお酒。

 

生酒と同じようなフレッシュな味わいを持つのが特徴。

 



 

「通常の日本酒は、貯蔵前と出荷前の2回火入れを行います」

 

一度も火入れをしない日本酒が生酒。

 

出荷前に一度だけ火入れをするのが生貯蔵酒。

 

 

生貯蔵酒

生のまま貯蔵し瓶詰め工程時に1度だけ火入れを行う日本酒

 

 

 

しぼりたてギンパックの成分

 



 

「菊正宗のしぼりたてギンパックは、米・米麹・水・醸造アルコールで造られています」

 

 

原材料

米麹

醸造アルコール

 

 

 

「菊正宗のしぼりたてギンパックは、醸造アルコールが入っている為、純粋な日本酒ではありません」

 



 

「醸造アルコールは主にサトウキビを原料とし、発酵させた純度の高いアルコール」

 

サトウキビの香りはほとんどなく、クリアな味わいをしています。

 

菊正宗のしぼりたてギンパックに醸造アルコールを加えることで、すっきりとした味わいになります。

 



 

「アルコール分は14度〜15度になっており、一般的な日本酒のアルコール度数になっています」

 

 

アルコール分

14度〜15度

 

 

 

「菊正宗のしぼりたてギンパックの精米歩合は、記載されていません」

 

 

精米歩合

記載されていない

 

 


 

 

 

 

 

菊正宗のしぼりたてギンパックの評価

 



 

「菊正宗のしぼりたてギンパックは、甘い梨の香りがします」

 



 

「飲むとやや辛口の中に、少し甘みのある日本酒」

 

辛みと甘みのバランスが、とても良いです。

 

程よい辛みで、日本酒を楽しみながらいただけます。

 



 

「辛味の中に甘みがあるので、飲みやすいです」

 

飲みやすいので、ぐいぐいいけます。

 



 

「しぼりたてギンパックは、口当たりが軽くてさっぱりしていてすっきりもしているのも特徴」

 

口当たりは軽いですが、米の味はしっかりとしています。

 



 

「手軽に購入できる値段なので、毎日の晩酌にもおすすめ」

 

 

 


 

 

 

 

 

菊正宗のしぼりたてギンパックの口コミと評判

 



 

「しぼりたてギンパックの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

全体的に評判がよく、マイナスな口コミは少なかったです。

 

 

●この値段でこの味が出せるなら文句ありません。大吟醸並みの濃くと言えば聞こえがいいですが、ちょっと甘いかな。そこも大吟醸並みです。

 

●価格的に安価で美味しいと思います。上を見たらきりがないのですが、高い日本酒買わなくなりました。

 

●フルーティーでとても飲みやすいです。

 

●口当たりや香りもよく飲みやすい。軽く全部呑めてしまいました。美味しかったです。

 

●この価格でこの味なら、本当に満足です。紙パックという面も大賛成です。

 

●初めて購入。フルーティで柔らかく、価格の割にはとても美味しいです。リピートします。

 

●この値段で買えるパック酒ではダントツの1位だと思います。このお酒はとにかく冷やして飲むことが大事だと思います。冷やせば冷やすほど吟醸酒のようなフルーティーな香りが楽しめます。

 

 


 

 

 

 

 

菊正宗のしぼりたてギンパックの飲み方

 



 

「生貯蔵酒は生のまま貯蔵し、瓶詰め工程時に1度だけ火入れを行う日本酒」

 

火入れを制限している生貯蔵を熱燗にしてしまうと、生貯蔵酒の味が失われてしまうことがあります。

 



 

「すっきりした味わいとフレッシュな香りもなくなってしまうので、熱燗でいただくより冷酒がおすすめ」

 

菊正宗のしぼりたてギンパックを美味しく飲むなら熱燗より冷酒。

 

 

菊正宗のしぼりたてギンパックの飲み方

冷酒◎

常温△

ぬる燗

熱燗

 

 

 

「今回は、しぼりたてギンパックをオンザロックにしてもいただきます」

 

津軽びいどろのロックグラスに、氷をたっぷりと入れます。

 

 

 

 

「菊正宗のしぼりたて銀パックをロックにすると、辛みが少なくなり甘みが残ります」

 

甘味はありますが、すっきりしていてさっぱりとしています。

 



 

「辛みが少ないので飲みやすく、ぐいぐいいけます」

 

飲みやすいので、日本酒が初めての方にもおすすめ。

 



 

「菊正宗のしぼりたてギンパックは、ロックにしても美味しくいただけます」

 

 

 


 

 

 

 

 

菊正宗のしぼりたてギンパックを美味しくいただくなら津軽びいどろ
 

 

 

 

「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」

 

青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。

 

津軽びいどろ

 

 

「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」

 

キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。

 

津軽びいどろ

 

 

「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」

 

我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

菊正宗のしぼりたてギンパックは、甘い梨の香りがします。

 

飲むとやや辛口の中に、少し甘みのある日本酒。

 

辛みと甘みのバランスが、とても良いです。

 

程よい辛みで、日本酒を楽しみながらいただけます。

 

辛味の中に甘みがあるので、飲みやすいです。

 

飲みやすいので、ぐいぐいいけます。

 

しぼりたてギンパックは、口当たりが軽くてさっぱりしていてすっきりもしているのも特徴。

 

口当たりは軽いですが、米の味はしっかりとしています。

 

手軽に購入できる値段なので、毎日の晩酌にもおすすめ。

 

以上、「【検証】菊正宗のしぼりたてギンパックはまずい?うまい?飲み方は熱燗?詳しく紹介」でした。

 

 

 

 

プロ厳選のおすすめ日本酒「saketaku」