「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「特に冬キャンプは、しっかりとした寒さ対策が不可欠」
今回は電源サイトの必需品と、AC電源は何に使うのか?など、詳しくブログで紹介したいと思います。
AC電源は何に使う?
使えるワット数
「AC電源を使う前に、まず知っておきたいのが使えるワット数」
キャンプ場には複数のサイトがあり、利用する人が一斉に消費電力の大きな家電を使わないように、ワット数の上限が決められています。
「キャンプ場によって上限が違うので一概には言えませんが、一般的なキャンプ場のワット数の上限は1000w〜1500w」
ワット数の上限を超えてしまうと、ブレーカーが落ちることがあるので注意して下さい。
それぞれのキャンプ場によってワット数の上限が変わってくるので、使える家電も少し違ってきます。
ホットプレート
「一般的なホットプレートの消費電力は、1200〜1400w程」
消費電力の高いホットプレートは、使えるキャンプ場が限られてきます。
ミニホットプレートを使用すると、消費電力が700w前後のものが多いので、比較的どんなキャンプ場でも使用できます。
「キャンプでホットプレートを使われるならミニホットプレートがおすすめ」
ドライヤー
「一般的なドライヤーの消費電力は600〜1200w程」
弱風・強風・ターボモードでも、消費電力が変わってきます。
使えるワット数の上限が低いキャンプ場は、ドライヤーの風力を落とすと、問題なく使用することができます。
石油ファンヒーター
「石油ファンヒーターは、点火時こそ300w程の消費電力を使いますが燃焼時は10〜30w」
待機時消費電力に関しては1wほど。
石油ファンヒーターは消費電力が低いので、電源サイトであればどんなキャンプ場でも使うことができます。
炊飯器
「炊飯器は、他の家電に比べて消費電力が高くなっています」
IH式の炊飯器で5合炊きなら1200wで3.5合炊きは700w前後、マイコン式なら5合炊きで650wで3合炊きなら350w程の消費電力が必要。
電源サイトで炊飯器を使用する場合は、できるだけ小型の炊飯器の方が消費電力が低く使いやすいです。
電源サイトの必需品
ホットカーペット
「電源サイトを利用される場合、ホットカーペットがおすすめ」
ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われており、かなり暖かく過ごすことができます。
関連リンク
「ホットカーペットの一般的な消費電力は、2畳用が500w程」
3畳用のホットカーペットは、750w程の消費電力が必要になります。
ホットカーペット消費電力
2畳用:消費電力500w
3畳用:消費電力750w
「ホットカーペットのサイズは、メーカーによっても異なります」
正方形や長方形の形があり、サイズもさまざま。
一般的な1〜4畳のホットカーペットサイズは、下記のような感じ。
1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ
1畳用:88×176cm
1.5畳用:125×180cm
2畳用:176×176cm
3畳用:195×235cm
4畳用:200×310cm
「目安として2〜3人用のテントだと2畳用」
4人用のテントだと、3畳用のホットカーペットを選んで下さい。
ホットカーペット
「電気毛布の消費電力は10〜60wで、他の電化製品より低くなっています」
「消費電力の低い電気毛布は、セラミックヒーターなどと併用することも可能」
「電気毛布は、シュラフの中や下に敷いたりするだけではなく、ホットカーペットみたいな使い方もできます」
8mm厚の分厚い銀マットを敷き、その上に電気毛布を2枚敷きます。
「分厚い銀マットが電気毛布の熱を反射して、かなり暖かくなります」
関連リンク
「8mm厚の銀マットは、地面の硬さやゴツゴツ感も吸収し、クッション性もアップします」
我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用。
「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」
「15mm厚の銀マットを使用すると、よりクッション性が上がります」
「電気毛布を2枚使用し分厚い銀マットの上に敷くと、ホットカーペットみたいな使い方ができるのでおすすめ」
セラミックヒーター
「セラミックヒーターの消費電力は600〜1200w」
ミニセラミックヒーターは600w程の消費電力。
関連リンク
「電源サイトで使用する場合、消費電力が高いためセラミックヒーターなら1台」
ミニセラミックヒーターなら2台使うことができます。
「セラミックヒーターのおすすめなところは、熱源が電気なので一酸化炭素が発生しないこと」
一酸化炭素が発生しないので、テントを締め切って使うことができます。
テントを締め切って使用できるので、温度が上がり暖かいです。
参考リンク
セラミックファンヒーターは石油やガスを使用しないため、一酸化炭素中毒のリスクがなく、基本的には換気の必要もありません。
セラミックファンヒーターの電気代は高い?活用方法から節約術を徹底解説|家電別の電気代|Daigasコラム (osakagas.co.jp)
「セラミックヒーターの消費電力は最大1200w程なので、電源サイトを利用される場合は1台」
「ミニセラミックヒーターは、消費電力が600wほどなので、2台体制で使用でき暖かいです」
延長コード
「電源サイトを利用する際、忘れてはいけないのが防雨延長コード」
「電源サイトで延長コードを使う場合は、防水機能がある防雨延長コードを使用して下さい」
「テント内で電化製品を使う場合、延長コードは外を通って電源ボックスにあるコンセントに繋ぎます」
延長コードは外を通る為、雨や湿気で濡れる場合もあります。
雨や湿気などの漏電を避ける為に、防水処理した防雨延長コードが必要になります。
「防雨延長コードは10mぐらいあれば十分」
我が家はいろいろなキャンプ場に行きましたが、防雨延長コードはどのキャンプ場でも10mあれば十分な長さでした。
「ハタヤの防雨延長コードは、コンセントが3口あるので使いやすいです」
まとめ
AC電源を使う前に、まず知っておきたいのが使えるワット数。
キャンプ場には複数のサイトがあり、利用する人が一斉に消費電力の大きな家電を使わないように、ワット数の上限が決められています。
キャンプ場によって上限が違うので一概には言えませんが、一般的なキャンプ場のワット数の上限は1000w〜1500w。
ワット数の上限を超えてしまうと、ブレーカーが落ちることがあるので注意して下さい。
それぞれのキャンプ場によってワット数の上限が変わってくるので、使える家電も少し違ってきます。
電源サイトを利用する際、忘れてはいけないのが延長コード。
電源サイトで延長コードを使用される場合は、防水機能がある防雨延長コードを使用して下さい。
テント内で電化製品を使う場合、延長コードは外を通って電源ボックスにあるコンセントに繋ぎます。
延長コードは外を通る為、雨や湿気で濡れる場合もあります。
雨や湿気などの漏電を避ける為に、防水処理した防雨延長コードが必要になります。
防雨延長コードは10mぐらいあれば十分。
我が家はいろいろなキャンプ場に行きましたが、防雨延長コードはどのキャンプ場でも10mあれば十分な長さでした。
以上、「【実際に使って検証】キャンプで電源サイト(AC電源)の必需品&何に使うのかを紹介」でした。
キャンプで電源サイト(AC電源)の利用に関するQ&A
Q1. AC電源はキャンプで何に使えるの?
A. AC電源は、以下のような家電製品をキャンプ場で使う際に活躍します:
- 調理器具: ホットプレートや炊飯器
- 暖房器具: ホットカーペット、セラミックヒーター
- 乾燥用品: ドライヤー
- その他: スマホやポータブル家電の充電
ただし、キャンプ場ごとに使える電力の上限が決まっているため、消費電力を確認することが重要です。
Q2. キャンプ場のAC電源にはどんな制限があるの?
A. キャンプ場のAC電源にはワット数の上限があります。
- 一般的な上限: 1000~1500W
- 注意点:
- 上限を超えるとブレーカーが落ちる可能性があります。
- 利用する家電の消費電力を確認し、上限を超えないようにしましょう。
Q3. 消費電力が高い家電の例は?
- ホットプレート: 一般的に1200~1400W(ミニホットプレートは700W程度)。
- ドライヤー: 弱風で600W、ターボモードで1200W程度。
- 炊飯器:
- IH式5合炊きで約1200W、3.5合炊きで700W程度。
- マイコン式5合炊きで約650W、3合炊きで350W程度。
これらの家電を使う場合、小型や低消費電力のモデルがおすすめです。
Q4. 消費電力が低い家電の例は?
- 石油ファンヒーター: 点火時300W、燃焼時は10~30W程度。
- ホットカーペット: 2畳用で約500W、3畳用で750W程度。
- 電気毛布: 10~60Wと省電力で、他の暖房器具と併用可能。
Q5. 電源サイトで必要な道具は?
A. 防雨延長コードが必需品です。
- 理由: 電源ボックスからテント内までの接続で、雨や湿気から保護するため。
- おすすめの長さ: 10mが一般的なキャンプ場で十分な長さです。
- 特徴: 防水・防雨仕様のコードを選び、漏電のリスクを避けましょう。
Q6. 冬キャンプにおすすめの暖房器具は?
- ホットカーペット: テント内を効率よく暖める。2~3人用なら2畳サイズがおすすめ。
- 電気毛布: 省電力で暖房効果が高い。銀マットと併用するとさらに快適。
- セラミックヒーター: 一酸化炭素が発生しないため、安全に使用可能。
Q7. キャンプで電源を効率よく使うコツは?
A. 家電の消費電力を調整し、上限内で使用することがポイントです。例えば:
- 小型家電を選ぶ(ミニホットプレートや小型炊飯器など)。
- 消費電力の高い家電を同時に使わない。
Q8. キャンプ場の電源を使用する際の注意点は?
A.
- 事前確認: キャンプ場の電源サイトの仕様(ワット数上限やコンセント数)を確認。
- 適切な延長コード使用: 防雨延長コードを使用し、雨や湿気から配線を守る。
- 家電の動作チェック: 使用予定の家電が正常に動作するかを確認。
以上を参考に、キャンプで快適に電源サイトを活用してください!